雑貨コーディネーター オモムロニ。


March 07, 2023 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈バルミューダ〉の炊飯器
〈象印〉のオーブンレンジ

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、料理の時間をもっと楽しくしてくれるアイテムです。

 

1. BALMUDA The Gohan _ BALMUDA

オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈バルミューダ〉の炊飯器
オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈バルミューダ〉の炊飯器

ホワイトとブラックの2色展開。白米、玄米、白米早炊、おかゆ、炊き込みの5モードを搭載。保温機能がないため、まずは炊きたてを味わって残りは冷凍保存するのがおすすめ。「内釜がとても軽くて驚きました。今後は、性能はこのままで保温機能がつくことにも期待です!」。W242×D266×H219㎜ 4.6㎏ ¥49,500(バルミューダ ☎0120−686−717)

「粒立ちのいい、しゃっきりご飯が炊ける」

外釜に水を注入することにより、蒸気の力で炊き上げる二重釜構造。「3合炊きとコンパクトで、かまどを思わせるビジュアル。スタイリッシュだけど丸みを帯びていて、どこか懐かしく、愛らしさも感じました。炊き上がったご飯は一粒一粒が立っていて、しゃっきりとした仕上がり。ご飯は硬め派の私には嬉しいです。煮物と合わせたり、朝に納豆と食べたりしましたが、どのおかずとの相性もちょうどいい。さっぱりとしていて、主役のおかずを引き立ててくれるような印象でした。白米のほかに玄米も炊いてみましたが、よりふっくら、ぷちっとした粒感があっておいしかったです」

 

2. EVERINO _ ZOJIRUSHI

オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈象印〉のオーブンレンジ
オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈象印〉のオーブンレンジ

「”うきレジ”モードで、大きさがバラバラのかぼちゃの煮物を作ってみたら、ものの10分でひとつひとつに味が染み込んだ、とろっとろの一品が完成! 小さいかぼちゃも煮くずれしていませんでした。専用ボウルは若干大きめですが、私は安定感があって好きです」。W487×D454(ハンドル含む)×H370㎜ 17.5㎏ ¥60,880*編集部調べ(象印 ☎0120−345135)

「食材を浮かせるから、温めムラがない!」

〈象印〉が長年培った温度コントロール技術を使ったオーブンレンジが登場。「特殊な機能があるというよりは、冷凍ご飯の温め、野菜の加熱、グリル……といった、毎日誰もが使うであろう基本機能への満足度がすごく高いです。揚げ物、解凍などの自動メニューがダイヤルひとつで選べて、もちろんこだわりたい人は、細かな設定まで手動でカスタマイズできる。何より感動したのが、専用ボウルを庫内で浮かせる”うきレジ”機能により、温めムラがほとんどなかったこと。また、レンジとグリルが自動で切り替わる”レジグリ”機能も、グラタンなどを作るときに便利で、優秀でした」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2023年4月号より


February 07, 2023 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈シャーク〉のコードレスクリーナー
〈スチームワン〉の据え置き型衣類スチーマー

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、新年早々、家と洋服を整えてくれるアイテムを紹介。

 

1. EVOPOWER SYSTEM iQ+ _ Shark

オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈シャーク〉のコードレスクリーナー〈スチームワン〉の据え置き型衣類スチーマー
オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈シャーク〉のコードレスクリーナー〈スチームワン〉の据え置き型衣類スチーマー

「予備バッテリーがドックで同時充電できるから、残量を気にせず使えてうれしい。ゴミ捨てが月イチでいいのもかなり楽です。ドックのダストボックスは、紙パックを使わず、直接ゴミを吸収。コスパはいいけど、捨てるときの衛生面だけは、ちょっと気になりますね」。W258×D114×H1040㎜ 2㎏ ¥79,750*編集部調べ (シャーク ☎︎0120-522-552)

「自動ゴミ捨て、吸引力……。欲しい機能が全揃い」

自動ゴミ収集ドック搭載、日本専用シリーズの最高峰モデル。「吸引力も強くて、予備バッテリー付き、アタッチメントの着脱も簡単、LEDでゴミも可視化、ハンディタイプにも替えられて……。とにかく、いま欲しい機能が全部詰まった一台ですね。ゴミの量を検知して、緑・黄・赤と本体のモニターの色が変化し、吸引力とブラシの回転スピードを自動で調整してくれるんです。力を入れなくても自然と前に進むようアシストしてくれるから、かけ心地も軽やかでした。ハンディタイプにも簡単に変換。ワンタッチでシャフトが折れて、高さのないソファやベッドの下でもスムーズに使えました」

 

2. Stilys _ SteamOne

オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈シャーク〉のコードレスクリーナー〈スチームワン〉の据え置き型衣類スチーマー
オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈シャーク〉のコードレスクリーナー〈スチームワン〉の据え置き型衣類スチーマー

1分間に12g噴射されるエコモードも。襟や袖などは、付属ボードを使ってかけられる。「匂いを取るくらいなら、エコモードで十分。タンクの容量が1.2ℓと大きいので、一度に10枚以上いけます。ハンガーは手持ちのも使えてうれしい。欲を言えば、ホースがコンパクトにたためるといい」。W150×D270×H1800㎜ 7.4㎏ ¥49,500(DMMサポートセンター ☎03-6670-3911)

「高威力のスチームで、シワもサッときれいに!」

置き型衣類スチーマーに、1分間に最大27gのスチームが噴射される最新モデルが登場。「やはりハンディタイプと比べてもスチームがパワフル。給水タンクが手元にないのでヘッドも軽く、噴射面積も広いからサッとひと撫ででシワがきれいになって、威力を実感。また、本モデルからホルダーにヘッドを掛けると自動でスタンバイモードの微弱なスチームになるセンサーが搭載。洋服を入れ替えたりする際に無駄にスチームが出続けないのもいいですね。さらに便利だと感じたのは専用ハンガー。衣類や使う人に合わせて高さを変えられるし、前面、脇、背面と全方位から当てやすかったです」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2023年3月号より


January 10, 2023 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈パナソニック〉の美顔器 バイタリフト RF
〈カドー〉のドライヤー バトン

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、顔まわりと髪を綺麗にしてくれるアイテムです。

 

1. Vitalift RF EH-SR85 _ Panasonic

オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈パナソニック〉の美顔器 バイタリフト RF 〈カドー〉のドライヤー バトン
オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈パナソニック〉の美顔器 バイタリフト RF 〈カドー〉のドライヤー バトン

全4モード。レベルは3段階。「毎日の保湿ケアに使えるモイストモードは重宝しました。週に2、3回使えるアイケアモードもお気に入り。目まわりがじんわり温かくなるのが気持ちよかったし、手持ちのアイクリームを使えるのもありがたい! 本体は軽くて握りやすいし、マットブラックもいいです」。190g ¥69,300*編集部調べ(パナソニック 0120‒878‒697)

「輪郭はすっきり、肌はもっちりふっくら」

高出力RF、EMS、LED、イオンが搭載された美顔器。「ヘッドがD字形になっていて、力を入れなくても自然と肌にフィットして上げやすい。フェイスラインがすっきりするのはもちろん、肌がとにかく、もっちりふっくらするのが驚きでした。肌の奥まで、じんわり温感が伝わるのもすごく気持ちいい。凝り固まりやすい眉間、首やデコルテもすっきり。気になっていた目元のたるみや、乾燥小ジワ、ほうれい線なども全然目立たなくなりました。手持ちの化粧水、美容液などが使えるのも高ポイント。継続するには大事なポイントですよね。ヘッドもそのまま水洗いできるから、お手入れも簡単です」

 

2. Hair Dryer baton _ cado

オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈パナソニック〉の美顔器 バイタリフト RF 〈カドー〉のドライヤー バトン
オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈パナソニック〉の美顔器 バイタリフト RF 〈カドー〉のドライヤー バトン

付属のカールブラシは、マグネットで簡単に装着できる。風量は3 段階、風温は4 段階。最高温度は85℃。「風温と風量が様々に組み合わせられるのは便利ですよね。私は風量は弱・中で十分。温度はそこまで高くないので、すぐ乾いて時短になる感じではないけど、まったく負担には感じなかったです」。∅38.5×H277㎜ 298g ¥29,920(カドー➿0120-707-212)

「斬新なバトン型が、想像以上に使いやすい!」

スティック型のヘアドライヤー。「300g以下のドライヤーってなかなか見たことがなかったのですが、これは重心が低い設計になっているのか、軽すぎて使いにくいということもなく、298gというのが実用的な軽さだと感じました。スティック型だと、髪との距離も取りやすく、必要以上に腕を持ち上げなくていいから疲れないんです。狙ったところに風を送れるイメージ。特に後頭部や耳の後ろが、乾かしやすかったです。あと、電源コードが360度回転する仕組みで、絡まる煩わしさがないのがよかった。コンパクトなサイズだから、隙間にサッと収納できたり、旅行時にも持ち運べますね」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2023年2月号より


December 05, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈クイジナート〉のエアフライオーブントースター
〈日立〉の小型冷蔵庫

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、台所にいる時間が楽しくなるアイテムを紹介します。

 

1. Air Fry Oven Toaster TOA-38 _ Cuisinart

109_p118__TRIEDIT_01_絵柄伸ばし
109_p118__TRIEDIT_02

新たに付属品として追加されたグリルコンテナ。「ブルーが上品で、そのまま食卓にサーブできるのがいい。別売りがあれば追加で欲しいくらい。どこかレトロでアナログな雰囲気なのに機能はイマドキ。つまみも直感的に操作できて、好みの仕上がりにカスタマイズしやすい」。W375×D355×H310㎜ 6㎏ ¥29,700*編集部調べ(コンエアージャパン ☎0120-191-270)

「冷凍パンはもっちり、鶏肉はカリッとジューシー」

大型ファンで熱風調理をするオーブントースターの新モデル。グリル、エアフライなど調理モードは全6種。スチーム用トレーが新搭載され、冷凍パンのリベイクも楽しめるように。「従来型よりもさらに庫内が広く、4枚同時トーストも余裕。表面カリッと、中はもっちりで、好みの焼き色を選べるからチーズトーストの溶け具合がいい塩梅! 焼きムラもなく、庫内の端に置いた焼き鳥まで全体が満遍なく焼けていました。温め直した惣菜の唐揚げも、余分な脂が落ちてサックサク、鶏肉のグリルはカリッとジューシーに。テクニックや知識いらずで、ふだんの食事が楽しくなるのがいいですね」

 

2. Refrigerator Chiiil _ HITACHI

109_p118__TRIEDIT_03_絵柄伸ばし
109_p118__TRIEDIT_04

左右開きどちらも展開があり、横に並べることはもちろん、専用パーツを使えば、縦に2台重ねて置くこともできる。「たとえば、縦2台で色を変えてみても面白いですし、左右2台で観音開きにしたら本当に家具のように見えますよね。今後、冷凍機能がつくことにも期待しています!」。W559×D420×H750㎜ 29㎏ ¥77,000*編集部調べ(日立 ☎0120-3121-11)

「家具のような佇まいで、静かに冷やしてくれる」

置き場所を選ばない小型冷蔵庫。〈アクタス〉とコラボした10色展開。「マットな質感で表面にも装飾がなく、腰高サイズがまるでチェストみたい! 奥行きも42㎝で、他の家具と並べてもバランスがいい。壁に背面をピッタリつけられるから、部屋の中で置きやすい。動作音はほとんどせず、開閉の音も静か。庫内の明かりも暗めで、寝室に置くのも良さそうです。セラーか冷蔵で温度帯を選べるので、コーヒー豆やチョコレートなどの冷暗保存したい食材、化粧品を入れるのもいい。仕切りの高さも変えられて、牛乳パックや2ℓペットボトルも入るし、予想よりも収納力がありました」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2023年1月号より


November 05, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈ビクセン〉の双眼鏡
〈ゼンハイザー〉のワイヤレスヘッドフォン

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、ひとりの時間にどっぷり浸かれるアイテムを紹介します。

 

1. ATERA II H12×30 _ Vixen

108_p000_&TRIEDIT_01
108_p000_&TRIEDIT_02

防振機能は90分で自動OFFに。「レバー式で押し続けなくていいのが楽チン。対象が動いているか止まっているかで、2つの防振モードを使い分けられるのも便利でした。小さいから、バッグに忍ばせて、仕事帰りに観劇や野球観戦に行くのも楽しそう」。単4電池で12時間稼働。ミニトート付き。W14.9×D10.8×H6.2㎝ 422g¥85,800(ビクセン ☎04‒2969‒0222)

「片手で持って覗く、私と推しだけの世界……!」

防振機能搭載の12倍双眼鏡。「ライブやスポーツ観戦でいくつも双眼鏡を使ってきましたが、これだけの性能でここまで軽いものは初めて。長時間片手で持っていても、首から下げても全然疲れない。高倍率で軽いとブレやすくなるのですが、これはレバーをONに切り替えるだけで手ブレ補正してくれる。誰かにガシッと押さえてもらっているくらいの安定感で、思わず〝おぉ!〞と声が出てしまうほど。もちろんレンズの性能もバッチリ。ライブ会場で使ってみたら『私と推しだけの世界』というキャッチコピーが浮かんでくるほど、肉眼では捉えられなかった滴る汗、まつ毛まで見えて感動!」

 

2. MOMENTUM 4 Wireless _ SENNHEISER

108_p000_&TRIEDIT_03
108_p000_&TRIEDIT_04

持ち上げたら自動で電源ON。基本操作は右側のイヤーカップで。「操作の感度もすごく良い。動画との遅延もほぼなし。通話の集音性も高く、タイピング音も拾わないから、ウェブ会議にも良さそう。ヘッドバンドのファブリックも落ち着いた上品な雰囲気」。293g ¥54,890*編集部調べ(Sonova Consumer Hearing Japan HP: ゼンハイザー

「長時間つけていたくなる、音質とつけ心地」

ドイツの老舗音響メーカーのフラッグシップモデルに新顔が登場。「まず、音響の良さに驚きました。何を聴いても心地よい。真横ではなく少し斜め前から音が鳴っているような感覚なのですが、スピーカーで聴いているような広がり。そして、装着感。ヴィーガンレザーのイヤーパッドが、ふわっと柔らかい。少し角度がついていて頭部にピタッと密着するのに、側圧が弱くて、長時間つけていても頭が全然疲れないんです。ノイズキャンセリング機能と通話性能も抜群で、バッテリー駆動も最大60時間。音響マニアから、私のようなライトユーザーまで、間違いなく満足できるヘッドフォンですね」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2022年12月号より


October 05, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈サンスター〉の脱臭機
〈ヒロ・コーポレーション〉のクリーナー

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、ペットがいる人の自宅も綺麗に保ってくれるアイテムです。

 

1. QAIS-air- 04A1J (for Pet) _ SUNSTAR

QAIS-air- 04A1J (for Pet) _ SUNSTAR オモムロニ。 サンスター ペット専用除菌脱臭機
QAIS-air- 04A1J (for Pet) _ SUNSTAR オモムロニ。 サンスター ペット専用除菌脱臭機

フィルターレスなので、特別な手入れは不要。「気になったときに吸い込み口などを掃除機で吸うだけと、手間いらず。コンセントが必要ですが、コードは2mあるので便利。コードカバー付きなのも安心です。取り付けに必要なビスもとても細いので、我が家のように賃貸でも気兼ねなく使えそうです」。W295×D369×H83㎜ 1.6㎏ ¥38,500(サンスター ☎️0120‒201‒913)

「 猫トイレの上で毎日静かに脱臭してくれる」

壁掛けタイプのペット専用除菌脱臭機。トイレより上に設置するだけで、独自技術により臭いを吸収してくれる。「愛猫のトイレがリビングの片隅にあるので、臭い問題にはずっと悩んでいました。でも、隣に空気清浄機を置くと猫が気にするので、壁に掛けて、上がってくる臭いをキャッチするというのは画期的! 排泄直後など、いつもはすぐわかるんですが、これを使っていると、本当に気づかなくてびっくり。動作音は無音に近く、MAXモードでも静音で、猫もノンストレス。インテリアを邪魔しない薄型のデザインもいい。臭いを感知し、自動でMAXモードになってくれたら嬉しいです」

 

2. Cordless Spray Vacuum Cleaner _ HIRO CORPORATION

Cordless Spray Vacuum Cleaner _ HIRO CORPORATION オモムロニ。 ヒロ・コーポレーション クリーナー
Cordless Spray Vacuum Cleaner _ HIRO CORPORATION オモムロニ。 ヒロ・コーポレーション クリーナー

バッテリー残量は液晶に表示。4.5時間フル充電で、約20分連続使用可能。「本体を長時間持ち続けるのは結構大変だけど、付属のノズルを使うと少し楽だし、高い場所にも使えます。自立して置けるのも◎。車のシートなども洗えるし、ペットがいない家庭でも、活躍してくれるはず」。W130×D417×H214㎜ 2.1㎏ ¥19,800(ヒロ・コーポレーション ☎️0120‒123‒187)

「 コードレスで楽々。布製品の汚れも水洗い!」

水を吹きかけ、汚れを吸い取る布製品専用のクリーナー。洗浄液は不要、本体のタンクへ給水するだけ。「愛猫がよくソファや絨毯など、洗えない布製品に粗相しちゃうので、今までも応急処置的にリンサー洗浄機を使っていたのですが、ずっとコードレスを探していました。ハンディタイプだと、洗える場所がぐんと増えて便利です。以前汚したラグに使ったら、シミはもちろん、気になっていた臭いまですっきり。タンクの口が大きくパカッと開いて、毎回汚水を手早く捨てられるのも、ストレスが少なくて非常に高ポイントでした。夜使っても気にならないくらいの動作音もよかったです」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2022年11月号より


September 05, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈ヤーマン〉のリフトドライヤー
〈パナソニック〉のバイタリフト かっさ

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、疲れた体をほぐしてくれるアイテムを紹介します。

 

1. Lift Dryer _ YA-MAN

Lift Dryer _ YA-MAN _ BALMUDA オモムロニ。 ヤーマン ドライヤー
Lift Dryer _ YA-MAN _ BALMUDA オモムロニ。 ヤーマン ドライヤー

FACEモードは約6000回/分という細かな振動と、39℃の温感、赤色LED機能でリフトケアに。「おでこに当てるのがお気に入りでした。HAIRモードは、風量風速を3種類から選べますが、どのモードも全然うるさくない。早く乾くなと感じました。本体も想像より軽くて、持ちやすかったです」。W58×D201×H183㎜ 414g ¥55,000(ヤーマン ☎️0120‒776‒282)

「 温めながらほぐす、がルーティン化する」

美顔器機能が搭載されたドライヤー。「FACE」「SCALP」「HAIR」の3つのモードが使える。「髪を乾かすついでにと習慣化しやすいのがいいですね。個人的な推しモードは、SCALPモード。柔らかな温風、振動に加えて、50℃の温感機能でじわ~っと温かい。デコルテや首の付け根、こめかみが特に気持ちよくて。頭痛を和らげてくれるような心地よさでした。HAIRモードも静電気除去機能を使うと、毛先がすっごくきれいにまとまる。ふだん仕上げにスタイリング剤をつけて、毛先だけストレートアイロンをかけていたのですが、これは手ぐしだけでまとまって、感動しました」

 

2. Vitalift Kassa _ Panasonic

Vitalift Kassa _ Panasonic オモムロニ。 パナソニック かっさ
Vitalift Kassa _ Panasonic オモムロニ。 パナソニック かっさ

EMSレベルは6段階。温感レベルは40、43℃の2種類。8分で一度自動停止する。使用後の手入れは、水洗いして乾かすだけ。「EMSもちゃんと効果を感じたし、リズムが一定じゃないのがすごく気持ちよかったです。本体の重さもちょうどよく、動作音もほぼしませんでした」。W115×D42×H76㎜ 165g ¥33,660*編集部調べ(パナソニック ☎️0120‒878‒697)

「 半身浴しながら使える手軽さがいい」

EMSと温感機能を搭載したかっさ形状の美容機器。専用ジェルのほか、手持ちの化粧水などで濡らしてから使う。「小さいしコードレスだから、パソコン作業をしながらでもストレスなく使えます。何より、防水仕様で、お風呂で半身浴しながら体をケアできるのが、最高でした。かっさの突起部分は、フェイスラインにピタッとはまるよう計算された形に。EMSの電極部位も当てやすかった。目尻やほうれい線だけでなく、おでこや耳まわりなど、ふだんなかなかマッサージしにくい、細かな部位までしっかりケアできるのは嬉しい。特に手と足の甲、首筋から鎖骨あたりが気持ちよかったです」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2022年10月号より


August 07, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈バルミューダ〉のクリーナー
〈ダイソン〉の加湿空気清浄機

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、家をいつでも綺麗に保ってくれる心強いアイテムを紹介。

 

1. BALMUDA The Cleaner Lite _ BALMUDA

BALMUDA The Cleaner Lite _ BALMUDA オモムロニ。 バルミューダ 掃除機
BALMUDA The Cleaner Lite _ BALMUDA オモムロニ。 バルミューダ 掃除機

充電スタンドへ、付属の全アタッチメントを収納できるツールボックスが設置可能に。「アタッチメントってどこかにしまって、使わなくなることも多いから、見える場所にひとまとめに置いておけると良いですね。本体をスタンドへ戻しても、ボックスに当たらない設計になっているのも高ポイント」。W275×D150×H1170mm 2.2kg ¥64,900(バルミューダ ☎️0120‒686‒717)

「 軽くなって、格段に使いやすく進化してる」

"ホバークラフト"をイメージして作られたクリーナーが、従来モデルより約900g軽量化し、集じん力もアップ。「従来モデルも使いましたが、軽くなって格段にかけやすくなってる! 滑らかなかけ心地はそのまま、カーペットや絨毯でも、ちゃんとゴミを掻き出してくれます。長さが7cmほど短くなって持ちやすくなったし、ヘッドも小さくなって、より360度の小回りが利くように。トイレの隙間や階段、壁際のゴミが取りやすかったです。バッテリーが着脱式になったのも◎。ゴミ捨ても、ダストカップをカチャッと外して、そのまま捨てるだけだから、使うたび捨てるのが習慣化できそう」

 

2. Dyson Purifier Humidify + Cool FormaldehydeTM_ Dyson

Dyson Purifier Humidify + Cool FormaldehydeTM_ Dyson オモムロニ。 ダイソン
105_p000_&TRIEDIT_04

お手入れ時期の目安は本体ディスプレイに表示される。「掃除が必要なのは加湿フィルターだけで、空気清浄フィルターの水洗いは不要と、お手入れはとにかく簡単です。タンクに水を入れっぱなしでも、浄水してから加湿してくれるのも、とことん衛生的です。動作音も静かでした」。W312×D312×H923mm 8.2kg ¥103,400 *編集部調べ(ダイソン ☎️0120‒295‒731)

「 扇風機、空気清浄機、加湿器がこれ一台で」

微細なPM0.1レベルの成分までも99.95%閉じ込めるほか、ハウスダストや花粉を捕らえ、ホルムアルデヒドも分解できる空気清浄機。加湿機能も搭載。「まず、検知するスピードの速さにびっくり。人が帰ってきたり、キッチンで作業をしているとすぐに作動してくれます。アプリ上で、空気の状態を確認、湿度もコントロールできますし、とにかく部屋を清潔に保ちたいという人にはぴったりですね。浄化された空気は涼風でも出るので、扇風機としても使えて便利。エアコンをつけっぱなしにしたくない寝室に置くのも良さそう。本体後方へ風が出るよう設定できるのも嬉しいポイントです」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2022年9月号より


July 05, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー〉のキャンドルウォーマー
〈レイ〉のアロマディフューザー

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、香りに包まれながらリラックスできるアイテムを紹介。

 

1. Candle Warmer _ OFFICINE UNIVERSELLE BULY

Candle Warmer _ OFFICINE UNIVERSELLE BULY ビュリー キャンドル ランプ キャンドルウォーマー
Candle Warmer _ OFFICINE UNIVERSELLE BULY ビュリー キャンドル ランプ キャンドルウォーマー

蝋が溶けて香りが広がったら、ランプは消してOK。キャンドルは別売り。「懐かしさも感じる、クラシカルなスイッチが素敵。真鍮だから、使い込むほどに味が出てきそうです。〈ビュリー〉の化粧品などを並べているところに、置きたくなりました」。W23×D13×H33cm ¥56,100 *限定品(オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー/ビュリージャパン☎︎0120‒09‒1803)

「 火を使わず、ライトの熱で、香りを楽しむ」

電球の熱によって、キャンドルの蝋を温めるキャンドルウォーマー。ライトをつけて30分ほどすると、表面の蝋が溶け、香りが広がる。 「穏やかに香ってくる感じが心地よかったです。そして、とにかく見た目がエレガント。天然の大理石を使った台座にキャンドルがきれいに収まっていて、部屋のインテリアにもすんなり溶け込んでくれました。コードが約1.7mもあったので、ベッドサイドやリビングなどいろいろなところに置けるのもいい。キャンドルとライトの距離がとても近いのですが、そこから漏れる光が、さりげない間接照明みたいな優しい明かりで、寝る前もリラックスできました」

 

2. Non Electric Aroma Diffuser _ Lei

Coffee and Tea Machine _ KEURIG 詩人 菅原敏 プロデュース アロマディフューザー レイ
詩人 菅原敏 プロデュース アロマディフューザー レイ

天然精油をブレンドしたオリジナルのアロマ(別売り)のほかにも、好きなアロマオイルを楽しめる。 「私は柑橘系がお気に入りでした。香りを替えたいときは、軽く布で拭くかぬるま湯でさっと洗えば、香りが混ざり合うこともなかったです。スタイリッシュなデザインで空間にも馴染んでくれていいですね」。W16.1×D8.5×H17.4cm 758g ¥24,900(Lei☎0570‒000-725)

「 風で、ふわっと香りが漂ってくる感じ」

詩人・菅原敏プロデュースのアロマディフューザー。電源を使わず、 蝋燭の熱源だけで風をおこし、香りを届けてくれる。「アロマオイルを本体にあるくぼみに垂らし、蝋燭に火をつけ、ガラスの筒をセット。3〜4分くらいすると、そーっと羽根が回り始めて、アロマが優しく香ってきました。外を歩いているときに、植物がふんわりと香ってくるような感じ。コンセント不要なのでどこにでも置けますし、読書やPC作業中に、目に入る場所にあっても、かすかな風と火の揺らめきで穏やかな気持ちになれます。黒くてマットな素材ですが、指紋や手垢がほとんどつかず、手入れもしやすかったです」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2022年8月号より


June 07, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈ツヴィリング 〉のヨーロピアンティーケトル
〈キューリグ〉のコーヒー&ティーマシン

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、自宅で気軽に本格的なドリンクを味わえるアイテムを紹介。

 

1. Electric Kettle _ ZWILLING

BALMUDA The Cleaner Lite _ BALMUDA オモムロニ。 バルミューダ 掃除機
BALMUDA The Cleaner Lite _ BALMUDA オモムロニ。 バルミューダ 掃除機

ブラックなど全4色。紅茶や緑茶以外にも、ミルクティーやチャイなども楽しめる。ストレイナーはボタンひとつで取り出し可能。「液晶タッチパネルで操作できるのも楽でした。保温して、そのまま食卓でサーブすることを考えたら、もう少しコードが長かったら嬉しいかも」。 W20×D20×H26cm 1.7kg ¥16,500(ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパン ☎0120‒75‒7155)

「ゆで卵や出汁まで作れちゃう、電気ケトル」

お茶をそのまま作れるストレイナー付きの電気ケトルが登場。「1.7ℓと大容量で安定感があります。ガラスだと中の様子が見られて、お茶の濃さも色でしっかりわかります。ストレイナーの目もかなり細かくて、茶葉がこぼれ落ちることもなかったです。40〜100°Cまで、6段階の温度設定が選べて、30分の保温機能付き。耐熱ガラスで、ほとんど熱くなりません。蒸らし時間のタイマー機能もあって、ゆで卵や出汁も、鍋を使うよりも簡単に作れちゃう。匂いや色移りも気になりませんでした。開け口が広いので、おたまも楽々入るし、手を突っ込んでしっかり洗えるので、清潔を保てますね」

 

2. Coffee and Tea Machine _ KEURIG

Dyson Purifier Humidify + Cool FormaldehydeTM_ Dyson ダイソン 加湿清浄機
Dyson Purifier Humidify + Cool FormaldehydeTM_ Dyson ダイソン 加湿清浄機

ペーパードリップ方式を採用。カプセル内に窒素を充填し、豆や茶葉の酸化を防ぐ構造。「カフェインレスタイプがあったり、バリエーションが豊富です。私は『小川珈琲』がお気に入り。 直前に使ったカプセルの香りや味も、気になりませんでした」。今後も随時、種類が追加予定。 W18×D31.8×H30cm 3.8kg スターターセット ¥14,850(キューリグ ☎0120‒070‒066)

「あの人気店のコーヒーやお茶が味わえる!」

カプセルは、『丸山珈琲』『辻利』といった名店とオリジナル開発したものなど、20種類以上。「誰もが一度は聞いたことのあるブランドのコーヒーや紅茶、緑茶を、これだけの種類味わえるのはすごい。カプセルをセットしたら、ボタンを押すだけと操作も簡単。長押しすると、さらに蒸らして濃い味に抽出できる。抽出量も70〜300mℓまで自由に選べて、大きなマグで飲みたい私にはぴったり! タンクも1.5ℓと大容量で、こまめに水を入れる必要なし。お湯だけの抽出もできて、インスタントスープを作れたり、白湯を飲めるのが、本当に便利でした。業務用っぽい見た目とロゴもいいですね」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2022年7月号より


May 03, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈エレクトロン〉のデンキバリブラシ®︎ 2.0+ボディ
〈ニューピース〉のモーションアイ

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、疲れた体を癒やしてくれる、心強いアイテムを紹介します。

 

1. DENKI BARI BRUSHTM 2.0 + BODY _ ELECTRON

DENKI BARI BRUSHTM 2.0 + BODY _ ELECTRON デンキバリブラシ エレクトロン
DENKI BARI BRUSHTM 2.0 + BODY _ ELECTRON デンキバリブラシ エレクトロン

「専用ローションか水で、肌を濡らしてから使うと、一番強いパワーでもほとんど痛みを感じなかったです。一部位5〜10分間くらい。フル充電したら約300分使えるので充電にも困りません。ブラシだけで自立するし、アタッチメントが外せるので、収納の場所も取らない。マットな質感もいいですね」。すべてセットで¥217,800(GMコーポレーション☎️ 0120‒66‒7170)

「強弱レベルとモードが増えて、パワーアップ!」

1秒間に約1000回の振動で刺激を与える、低周波美容機器「デンキ バリブラシ®︎」の最新モデル。フェイス用と合わせて、新たに追加されたボディ用アタッチメントはワンタッチで着脱可。「従来型も使ったことがありますが、強弱レベルが4→5段階に、モードも1→3種(ボディ用は2種)に増えたことで、使い方の幅が広がった! その日の気分や体調で選べるのが楽しい。特に効果を実感したのは足の甲。使った直後にいつもの靴がかなりゆるくなって、こんなにもむくんでいたのかとびっくり。ふだんケアしづらいおでこにも当ててみたら、目がパキッと冴えて、すっごく気持ちよかったです」

 

2. Motion Eye _ NEWPEACE

Motion Eye _ NEWPEACE モーションアイ ニューピース
Motion Eye _ NEWPEACE モーションアイ ニューピース

全3コース。音あり・なしも選べる。電源ボタンで切り替え可。「Bluetoothに繋げば、ラジオや音楽も聴けます。無音の温めコースがお気に入りで、ほぼ100%の確率で寝落ちしちゃうほどでした。半分に折りたためて、引き出しやベッドサイドにも置きやすい。ギフトとしても喜んでもらえそうですね」。W220×D110×H80mm 310g ¥18,000(MTG ☎️0120‒315‒332)

「こめかみまでしっかりホールド。じんわり温かく」

スリープテックで理想の睡眠を追求する〈NEWPEACE〉より、目元を労わるアイテムが登場。ストレッチ、ヒーター機能に加えて、内部にはスピーカーも搭載され、睡眠を促す独自のBGMが楽しめる。「ストレッチ+温めのコースが、お気に入りでした。装着すると、エアセルがほぼ隙間なくぴったりと顔にフィットして、一気に真っ暗な世界へ。すぐに、目元からこめかみまでじんわりと温かくなり ます。締め付け感もまったくなし。マッサージの力加減もちょうどよくて、しっかりと揉み込んでくれる。低気圧で頭痛がひどい日や、PCやスマホで目元が疲れたとき、手放せなくなりそうです」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
アンドプレミアム 2022年6月号より


April 05, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈パナソニック〉のコードレス掃除機 MC-NS10K
〈アイロボット〉のロボット掃除機 ルンバ j7+

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、毎日の掃除が楽しくなるアイテムを紹介します。

 

1. Vacuum Cleaner _ Panasonic

Vacuum Cleaner _ Panasonic パナソニック
Vacuum Cleaner _ Panasonic パナソニック

ダストボックスのゴミが溜まってきたら、別売りの紙パック(10枚で¥946)を交換するだけ。ゴミに直接触れなくていいのは、かなり高ポイントです」。スティック内のフィルターケースは丸ごと水洗いできる。スティッククリーナー:W213×D130×H1030mm 1.5kg クリーンドック:W134×D282×H417mm 3kg ¥66,000 *編集部調べ(パナソニック ☎️0120‒878‒691)

「スティック型なのに、自動でゴミ捨てができる」

コードレススティック型の手軽さがありながら、掃除後のゴミは紙パックに自動吸引されるという、それぞれのいいとこどりな掃除機。 「掃除のたびにダストビンに溜まったゴミを捨てる作業が、衛生的にも億劫でしたが、クリーンドックに収納すれば自動でゴミの吸引と充電が始まります。紙パックの交換も月イチ程度。本体もスリムで軽く、ヘッドも小さめで扱いやすい。毎日こまめに、気づいたときにサッと掃除したいという人にはぴったりです。それゆえに部屋に置いておける極々シンプルなデザイン。毛が絡みにくいダブルブラシと丸洗いできるフィルターなど、お手入れもしやすいです」

 

2. Roomba j7+ _ iRobot

Roomba j7+ _ iRobot ルンバ
Roomba j7+ _ iRobot ルンバ

クリーンベース(自動ゴミ収集機)は従来モデルよりも横長の仕様に。「幅は広くなったものの、高さがなくなった分、むしろ圧迫感がなくなりました。ふたのつまみもレザー調で、本体も全体的にマットな質感で落ち着きがありま す」。ロボット : ∅339×H87mm 3.4kg クリーンベース:W310×D400×H340mm ¥129,800(アイロボットジャパン ☎️0120‒046‒669)

「床に散らかったケーブルや靴下も避けてくれる」

本体前面に初搭載されたカメラにより、床の障害物を回避する機能 が備わったルンバの最新作。現状認識するのはケーブルやペットの排泄物、靴下などだが、今後さらにアイテムは増える予定。「これまで何台もルンバを使ってきましたが、史上最高に賢い! 試しに靴下を散らかしてみましたが、近くに寄ると一瞬立ち止まり、そーっと避けながら周囲を掃除する姿がなんともかわいい。それだけでなく、撮影してアプリ内に記録、今後も障害物として認識するか設 定できるんです。事前に床を片付けなくていいので、外出したら自動で掃除を始めてくれるし、生活リズムに合わせてますます便利に」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
*アンドプレミアム 2022年5月号より


March 08, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈ネスプレッソ〉のコーヒーメーカー
〈トフィー〉のハーフホットサンドメーカー

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、自宅にいながら喫茶店気分が味わえるアイテムを紹介。

 

1. NESPRESSO ATELIER _ NESPRESSO

NESPRESSO ATELIER _ NESPRESSO
NESPRESSO ATELIER _ NESPRESSO

タンクがない分、見た目もスリムに。「電源ボタンがなく、上面のタッチパネルに触れたらオンに。ミルクを注いだカップに、ミルクフォーマーを直接入れてメニューを選ぶだけ。温かくてやわらかなフォームミルクがこんなに簡単に楽しめるなんて贅沢。カプセルコーヒーの種類も豊富で楽しいです」。W11.9×D43.4×H27.9cm 3.9kg ¥45,100(ネスプレッソ☎️0120‒57‒3101)

「ふわふわのフォームミルクが楽しめる!」

スチーム加熱と攪拌機能が備わったミルクフォーマー搭載。メニューはラテマッキャート、アイスフラッペなど9種類。「マグカップに必要な分のミルクを入れ、ヘッドに付けたミルクフォーマーが加熱と泡立てをして、マシンからコーヒーが抽出。泡が細かくふわふわで、時間が経ってもへたらない! フォーマーは取り外せて、手入れが簡単なのもポイントが高い。牛乳だけでなく、豆乳やアーモンドミルクも使えるんです。スチーム加熱つきだから、カフェモカやホットチョコレートも作れたりと、アレンジできる。ネスプレッソはほかの機種もたくさん使いましたが、これはかなり実用的です」

 

2. Half Hot Sand Maker _ Toffy

Half Hot Sand Maker _ Toffy
Half Hot Sand Maker _ Toffy

電源をつないで、ボタンがオレンジから緑の点灯に変わったら予熱が完了。「"TOFFY"の焼き目がつくのもかわいい。使い終わったあとにシートやふきんで簡単に拭くだけと、手入れもとっても楽チン。パン1枚なので、ちょこっと小腹を満たしたいときにちょうどいいボリューム感です」。W167×D220×H96mm 750g ¥4,950(ラドンナ)

「食パン1 枚でホットサンドが作れる手軽さ」

1枚の食パンを折りたたんで作るハーフサイズの電気ホットサンドメーカー。「食パン1枚でできちゃう手軽さがいい。2〜3分くらいですぐに焼き目が入るし、耳もカリッと仕上がります。パンや具 材の厚さによってサンドする圧を2段階調節できるのと、中のプレートにも少しゆとりがあるので、チーズなどのとろりとした具材でもはみ出さずに適度な焼き色がついたサンドができちゃうんです! 使い終わったあとはコードを本体の後ろに巻いてしまえるし、何より、縦置きできるのは場所を取らなくてとっても助かります。ペールアクアの色みも、レトロな雰囲気でかわいいですね」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
*アンドプレミアム 2022年4月号より


& TRIED IT / February 08, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈バルミューダ〉のザ・ブリュー 特別モデル
〈ロードアンドロード〉のテプロ ティーポット

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、とっておきの一杯を味わえるアイテムを紹介します。

 

1. STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION _ BALMUDA

STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION _ BALMUDA
STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION _ BALMUDA

抽出時間は5〜7分。注湯量は1mℓ単位で調整。モードはアイスとホット。サイズはShort/Tall とスタバ仕様に。「マットブラックとカッパーの色合いが素敵。キッチンでも、幅をとらないのも◎」。オンラインストアほか、スターバックス リザーブ®ロースタリー東京などで購入可。W140×D297×H379mm(取っ手含む)3.4kg ¥64,900(バルミューダ➿0120‒686‒717)

「淹れている最中、ずっと五感が楽しい!」

スターバックス リザーブ®の豆に合わせて、専用の抽出モードが搭載された「The Brew」の特別モデル。抽出後に湯を足す"バイパス注湯"を採用し、雑味を中和。「家庭用のコーヒーメーカーでオープンドリップ式は見たことない! 豆の香りとお湯を含んで膨らむ姿、古時計のようなコチコチという動作音、注湯の蓋やドリッパーをセットするときのピタッとハマる感じなど、淹れる前から出来あがりまで、ずっと五感が楽しいんです。ボタンひとつの全自動で淹れられるのに、ハンドドリップしたみたいな特別感がある。コーヒー好きはもちろん初心者の人でも、間違いなく楽しめます」

 

2. Teplo tea pot_LOAD&ROAD

Teplo tea pot_LOAD&ROAD
Teplo tea pot_LOAD&ROAD

「インフューザーが回転して茶葉を抽出。時間は5分くらい。動作音もほとんどしませんでした」。公式茶葉は緑茶、紅茶、中国茶など全20種。毎月¥1,836で15パックが届くサブスクが、公式アプリより申し込める。公式茶葉以外も、アプリに抽出条件を登録すれば使うことができる。W20×D20×H20cm 350ml 0.85kg ¥27,500(LOAD&ROAD hello.japan@load‒road.com)

「 状態や気分に合わせて、お茶を自動で抽出」

スマホのアプリとBluetoothで連携して、自動で最適な抽出をしてくれる。アプリには、ジャンピングや蒸らしなど、お茶ごとのおいしい抽出条件をデータとして搭載。「ポットに水を注いで、茶葉を セット。本体のセンサーに指をのせると、脈拍や指の温度などの状態のほか、室温や騒音など周囲の環境も解析して抽出してくれるんです。あとは、同じ茶葉でも『リラックスしたい』とか『集中したい』とか、その時の気分に合わせて、少し味を変えてくれるのも面白くて。茶葉もたくさん種類があるし、カスタマイズの幅がかなり広いので、自宅ではもちろん職場で使えたら、楽しそうですね」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
*アンドプレミアム 2022年3月号より


& TRIED IT / January 04, 2022 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈オーラルB by ブラウン〉の電動歯ブラシ
〈エコストア〉のマウスウォッシュ

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、日々に欠かせないオーラルケアのアイテムを紹介します。

 

1.Electric Toothbrush Oral-B iO7 _ Oral-B by Braun

Electric Toothbrush Oral-B iO7 _ Oral-B by Braun
Electric Toothbrush Oral-B iO7 _ Oral-B by Braun

1回の歯磨きは約2分。標準、歯ぐきなど全5モード。アプリと連携すれば、リアルタイムで磨いている箇所も検知。「同じ箇所を磨いていたり、磨き残しがあると教えてくれます。ブラシの替え時までリマインドしてくれて便利」。マグネット式のスタンドに置いて充電できる。W30×D30×H183mm 132g ¥32,780 *編集部調べ(ブラウンお客様相談室➿0120‒136343)

「 歯医者さん帰りみたいに、ツルツルになる」

ブランド最上位シリーズ「オーラルB iOシリーズ」から新モデルが登場。独自の丸型ブラシに、リニアモーターカーと同じ原理を採用することで、圧倒的な歯垢除去力を実現。「ふだんは、歯の表面、歯茎、裏側までブラシの角度を細かく変えて磨いていたけど、これは丸型ブラシが、一本一本包み込んでくれるから、何度もゴシゴシせずに、一気に磨けます。一番回転数を抑えたモードでもびっくりするほど歯がツルツルに! 磨く力が強いと、本体のリング部分が赤色に、逆に弱いと白色に変わったりと、適切な力加減を教えてくれるのもよかったです。オールブラックで高級感もありますね」

 

2.Mouthwash _ ecostore

Mouthwash _ ecostore
Mouthwash _ ecostore

3 種類のハーブに加えて、口内環境を整えるカヌカオイル、マグノリア樹エキスなどを配合。 「ぜひ外出先でも使ってみたいので、持ち運べるように、もう少し小さめのサイズがあったらいいなと思いました。あとは、〈エコストア〉の洗剤みたいに、量り売りがあったら便利ですよね」。450mℓ ¥1,078(エコストアジャパン公式オンラインショップ)

「 刺激が少ないのに、ネバつきがちゃんと取れる」

アルコール、人工甘味料フリーのマウスウォッシュ。使用回数は1日2回が目安。「ミントがほんのり香るくらいで、全然スースーしないのに、口内のネバつきがちゃんとスッキリするんです。口の中も全く痛くならないし、匂いも強すぎないから、程よい清涼感が心地いいです。家族が、夜寝る前にマウスウォッシュを使うと、口の中がヒリヒリしてうまく寝付けないと悩んでいたのですが、これならすんなり眠れたみたいで。マウスウォッシュのピリピリ感やミン トの香りが苦手な人にこそ、ぜひ使ってみてほしいです。さらに、子どもがいる家庭でも、安心して家族みんなで使えると思います」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
*アンドプレミアム 2022年2月号より


& TRIED IT / December 07, 2021 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈アクア〉のコードレス掃除機
〈ニトムズ〉の粘着クリーナー

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、年末に向けて、掃除を楽しくするアイテム2点を紹介します。

 

1. Cordless Stick Cleaner AQC-HF500 _ AQUA

Cordless Stick Cleaner AQC-HF500 _ AQUA
Cordless Stick Cleaner AQC-HF500 _ AQUA

ボタンひとつで、元のノズルが外れ、ハンディサイズに様変わり。「ハンディユニットに付属しているブラシノズルだけでも使えますが、さらに、"ミニケトリノズル"を装着すると便利。 猫のケージやキャットタワー、ソファなど、ふだんあまり手が届かないところまで幅広く使えました」。W254×D206×H1080mm 2.3kg ¥27,500 *編集部調べ(アクア➿ 0120‒880‒292)

「ラグに絡んだペットの毛も掻き出してくれる!」

メインのブラシに加えて、フローリング用と絨毯用のブラシが着け外しできる、ペットと暮らす人向けの掃除機。「猫がいてほとんどがカーペット敷きの我が家では、絨毯用の"ワイドケトリゴム"が大活躍。絨毯やラグに絡まった毛や、飛び散った大きめの猫砂も、掻き出してきちんと吸ってくれました。ヘッド部分のLEDライトのおかげで、薄暗い廊下でも、米粒ほどの細かなゴミまで見えたのも使いやすかった。あとは何より、掃除機本体だけで、自立してくれるのが便利! 音も比較的静かでバッテリーも着脱式電池なので、予備があれば安心して強モードで使えるのがいいですね」

 

2. COLOCOLO5656 _ Nitoms

COLOCOLO5656 _ Nitoms
COLOCOLO5656 _ Nitoms

青は弱・強粘着を組み合わせた、フローリングにも貼り付かないタイプ。赤は超強力。粘着部 分をドットにし、表面を凸凹にすることで、表面積が増え、よりゴミをからめとる。「キリトリ線が太くてめくり口がくっきり見えるおかげで、スパッと切れるのも気持ちよかった」。L(H930mm)¥4,800、S(H259mm)¥3,500 *ともに編集部調べ(ニトムズ☎0570-05-2106)

「力を入れなくてもゴミが取れる。スパッと切れる」

1983年に誕生した「コロコロTM」に新たなモデルが誕生。プロダクトデザイナーの柴田文江がデザインを手がけた。リフィルロールは、フローリングにも使える通常タイプと、カーペット・布製品用の超強力タイプの2種類を展開。「グッと力を入れなくても、粘着力に優れたシートの凹凸が効率的にゴミをからめとってくれます。プレーンなフォルムや柄の長さも、身長問わず使いやすいサイズ感。丸みがあるのに安定しているボックスに、ストレスなくスッとしまえます。短いタイプは縦置きもできて、置き場所の自由度も高い。毎日使ってみると、計算し尽くしたデザインなのだと実感できます」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
*アンドプレミアム 2022年1月号より


& TRIED IT / November 02, 2021 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈パナソニック〉のホームベーカリー ビストロ
〈ヴェーエムエフ〉のブレッドナイフ

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、おいしいパンのある暮らしを楽しむためのアイテム2点を紹介。

 

1. SD-MDX4 _ Panasonic

SD-MDX4 _ Panasonic
SD-MDX4 _ Panasonic

植物性たんぱくを使った専用の低糖質パンミックス(5回分で¥2,484)。「水、卵、バターと混ぜ合わせるだけと簡単。ゴマを入れ込んでみたらおいしかったです。甘酒、ジャム、あんこ、パスタなども作れるので、一気に料理の幅が広がりそう」。180種以上ものレシピが載った冊子付き。W26.3×D35.6×H35.3cm 6kg ¥49,000 *編集部調べ(パナソニック➿0120‒878‒694)

「低糖質パンがたった2時間で作れるなんて!」

生食パンなど、全43種のオートメニューのほか、ねり・発酵・焼成のレベルを自分好みにカスタマイズできるマニュアル機能付き。「叩いてのばすというねりの工程が、これまで以上に丁寧で、進化していますね。おかげで仕上がりもふっくら。パン作りの肝となるイースト投入のタイミングも、室温や庫内の温度を分析して、ここぞ!という瞬間に自動投入してくれる。これもかなり心強い。そして、何より感動したのが約2時間でできる低糖質パン。ふんわり空気を含んで本当においしくできました! 初心者にはより易しく、こだわり派にはカスタマイズ機能も充実していてこれは大満足です」

 

2. KINEO Bread Knives PC_WMF

KINEO Bread Knives PC_WMF
KINEO Bread Knives PC_WMF

デザインはイタリアを中心に、世界で活躍するプロダクトデザイナー、蓮池槇郎によるもの。動力学と人間工学に基づき、計算しつくされた設計。「ハンドルもすごく握りやすかったです。あと、刃の部分がギザギザしすぎてないので安全で食感も滑らか。欲を言えば、食洗機で洗えたら最高なんですが・・・・・・」。刃渡り20cm ¥9,900(グループセブ ジャパン☎0570‒077‒725)

「力を入れずとも、スーッとナイフが入っていく!」

切れ味と握りやすさを追求した〈WMF〉の"キネオ"シリーズのブレッドナイフ。刃は、特殊ブレード鋼を素材に、ドイツの職人によって丹念に仕上げられている。「最初持ったときは、柄の部分が結構ずっしりしていて、ちょっと重いかも、という印象でした。でも、焼きたてのパンにナイフを入れたその瞬間、"あ、これは計算された重さなんだ"とわかりました。何度もギコギコ動かしたり、無駄に力を入れたりしなくても、ナイフ自体の重さに任せて動かすだけで、パンにスッと入って、そのままスッと切れる。やわらかいものより硬めのパンのほうが、切れ味のよさをより実感できました」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
*アンドプレミアム 2021年12月号より


& TRIED IT / October 05, 2021 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈フィスカース×イッタラ〉のハサミ
〈スコッチ®︎〉の透明梱包用テープ

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、手元に置いておきたいハサミと便利な梱包用テープの2点を紹介。

 

1. Scissors_FISKARS×iittala

Scissors_FISKARS×iittala
Scissors_FISKARS×iittala

「最初は大きいかも?と思ったのですが、使ってみると、持ち手のくぼみに指がフィットして、ちょうどいいサイズ感。長時間使っていても、不思議と指が疲れたり痛くなったりしない、軽やかな使い心地でした。老舗の刃物メーカーなだけあって、切れ味も抜群の安定感」。21cm ¥3,850 (イッタラ/フィスカース ジャパン https://www.iittala.jp/contact)

「まさに北欧らしい、カラフルでポップな柄がいい ! 」

フィンランドの伝説的なデザイナー、オイバ・トイッカによるアートワークを使った〈イッタラ〉の新コレクション"キュリアス マインド オブ オイバ トイッカ"。彼が遺したパターンのひとつである"ポムポム"が、クラシックな〈フィスカース〉のハサミとコラボした。「最近の文房具はどんどんシンプルで無機質なデザインが 主流になっているなか、ポムポムのカラフルでポップな柄がとても新鮮です。こういうまさに北欧らしい、使うたびに楽しくなる色柄の文房具もやっぱりいいなと思います。インパクトのある色使いでも、質感がマットで高級感があって、手に馴染むのもいいですね」

 

2. Packing Tape _ Scotch

Packing Tape _ Scotch
Packing Tape _ Scotch

「指で押さえながらテープを伸ばしていったら、全然よれなくて、ピンッときれいに貼れました。テープがめくりやすいからか、切れ目が迷子になりづらいのもよかったです。コンパクトだし、ハサミやペンなどの文房具と一緒に置いておいても、自然と馴染んでくれます」。48mm×7m ¥340 48mm×15m ¥505 *ともに編集部調べ(スリーエム ジャパン 70120‒510‒333)

「芯が平らなテープ、なんで今までなかったの?」

芯の部分が厚さわずか2mmの平らな厚紙になった、透明な梱包用テープ。手で切れる特殊フィルムを採用している。「今までなんでこの平らな形がなかったの?というくらい使いやすい! 手のひらサイズだから、カバンやポケットに入れて持ち運べるし、テープもやわらかくて、簡単に手で切れる。ちょっとだけ使いたいなというとき、出先でこれがあったらすごく便利ですよね。荷物を梱包すると きなどはもちろん、アウトドアシーンや、防災グッズとしても活躍しそう。色つきや、太さ違い、もっと長さがあるタイプなど、これからどんどんバリエーションが増えていったら嬉しいですね」

 

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
*アンドプレミアム 2021年11月号より


& TRIED IT / September 07, 2021 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈ミーゼ〉のブラシ型美顔器
〈コアフィット〉のヘッドフォン型美顔器

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、電気の刺激で筋肉を刺激する、EMS美容家電2点を試しました。

 

1. Scalp Lift _ mysé

Scalp Lift _ mysé1
Scalp Lift _ mysé2

フェイス用のブラシはシリコーン製でやわらかい。「化粧水などを塗った状態でも使えます。おでこに当てると、PCのせいで凝り固まっていた眉上やこめかみの筋肉がほぐされて、血行がよくなっている感じがしてすっごく気持ちよかった。流れで首やうなじ、デコルテまでケアできるのもいいですね」。W54×D180×H56㎜ 125.5g ¥33,000(ヤーマン 70120‒776‒282)

「帽子がゆるゆるになるくらい頭皮がほぐされた」

低~中周波EMSが出る美顔器。アタッチメントブラシは頭皮用・顔用があり、EMSのレベルは 3 段階。バイブレーション機能の有無も選べる。「 1 部位の所用時間は10分ほどで、時々ピリっとするぐらいの優しい刺激。顔や髪を濡らした状態で使うので、お風呂場や湯船の中でゆっくり使える防滴仕様は嬉しい機能です。スカルプモードは髪を梳かす要領で、トリートメントなどをしながらでもOK。使った翌朝のスッキリ具合がすごい。驚いたのは、出かける前にお風呂で念入りに頭皮をほぐしてからいつものキャップをかぶったらゆるゆるだったこと! こんなに凝っていたのかと効果を実感」

 

2. Face-Player _ COREFIT

Face-Player _ COREFIT1
Face-Player _ COREFIT2

フル充電で3~4回分。別売りの専用ジェルシート(¥748)は定期的に交換を。使用前に別売りの専用美容液(¥9,878)で保湿すると効果的。「ジェルシートがフィットするので、ハンズフリーでも安定感がある。EMSのレベルは6段階。4、5くらいだと結構強めで揉まれているな、と実感できます」。W207×D176×H92㎜ 170g ¥43,780(コアフィット 70120‒973‒623

「ヘッドホンみたいにハンズフリーで使える手軽さ」

低周波と高周波のEMSを独自の技術で組み合わせた美顔器。1タームは10分。「専用ジェルシートを装着し、頬にパッドを当てるのが基本スタイル。ヘッドホン型だからズレにくく、家事やリモートワークをしながらハンズフリーで使えるのが便利。両パッドが首裏に当たるよう逆さまに引っ掛けたり、耳裏に当たるようカチューシャのようにつけたり、当て方のバリエーションも豊富。ほうれい線やこめかみ、胸鎖乳突筋などにもアプローチできます。刺激は結構強いのですが、なぜか痛くなくて。不思議な感覚が気持ちよかったです。見た目もヘッドホンみたいだし、美容機器っぽくない色みが面白いですね」

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
*『アンドプレアム』2021年10月号より


& TRIED IT / August 03, 2021 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈エムケー精工〉の電気せいろ
〈プリズメイト〉のサラダチキンメーカー

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、ちょっとニッチでユニークな調理家電を2点紹介。

 

1.TEGARU SEIRO _ MK SEIKO

TEGARU SEIRO _ MK SEIKO
TEGARU SEIRO _ MK SEIKO

蒸気筒を付けたら、適量の水を投入し、受け皿をセット。タイマーは最長60分。「フランスパンやウインナーを蒸して朝ごはんにしたり、蒸し料理の幅がぐんと広がりました。加熱中もそこまで熱くなりすぎなかったので、安心して使えました」。W221×D240×H298㎜ 1.5㎏(せいろセット含む)せいろは杉製、一部竹製。¥15,070(エムケー精工 70120‒70‒4040)

「火加減の心配なし。タイマーで本格蒸し料理」

火を使わず卓上でせいろを使った蒸し料理が作れる。「水を入れてタイマーをセットするだけという手軽さと、木のせいろが合わさった姿に惹かれました。食材の温めは15分程度。もちろん電子レンジよりは時間がかかりますが、せいろ蒸しならではの適度に水分を含んだふっくらとした仕上がりが、ほったらかしでできるのはいいですね。せいろはコンパクトな直径18㎝が 2 段、蒸気筒から均一に熱を伝えるので温めムラもなし。同時に他の作業ができるし、そのまま食卓で作って出せる。使用後はせいろをしっかり洗って乾燥させるぐらいで、本当に手軽だし、何でも蒸す習慣がつきそうです」

 

2.Salad Chicken Maker PRSK023 _ PRISMATE

Salad Chicken Maker PRSK023 _ PRISMATE
Salad Chicken Maker PRSK023 _ PRISMATE

「スピード、連続モードは少しパサつきが気になったので、柔らかモードが断然おすすめです。ひとつ難点だったのは、内側のテフロン加工があまり強くないのか、鶏肉のタンパク質がこびりついて、白い汚れがなかなか取れなかったこと。もう少しお手入れがしやすいといいかなと」。W235×D127×H155㎜ 952g ¥4,950(ライフオンプロダクツ ☎0570‒080856)

「想像以上にしっとりジューシーな仕上がりに驚き!」

低糖質・高タンパクのサラダチキンがボタンひとつで作れる。モードは柔らか、スピード、連続の 3 種類。「添加物などが気になって外では買わず、できるだけ自宅で作っていましたが、火加減が難しく、パサつくのが悩みで。まずは鶏胸肉300gを柔らかモード(60~70℃で2時間ほど)で試したのですが、この柔らかさスゴい! 中まで火が入っているのにしっとりで、ほんのりピンク色。食べてさらに感動。サラダチキンだけのために必要?と思っていましたが、想像以上。余分な脂も落ちていて。残ったゆで汁もおいしくて、かきたまスープにしてみたりと、料理の幅が広がりました」

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
*『アンドプレミアム 』2021年9月号より


& TRIED IT / July 06, 2021 オモムロニ。さんが、今月試してみたもの〈ボーズ〉のオーディオサングラス
〈バング & オルフセン〉のワイヤレススピーカー

& TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかった これ、ここがいいよね。
 

話題のアイテムは次々出てくるけれど、気になるのはその実力。そこで、自ら使って納得したものしか選ばないオモムロニ。さんが、暮らしのなかで、じっくり試してわかったことをレポートする連載。今回は、家でも外でも、極上の音楽体験ができるアイテムを2点紹介。

 

1.Bose Frames Rondo _ Bose

Bose Frames Rondo _ Bose
Bose Frames Rondo _ Bose

「ボタンは右側のツルの下部にひとつだけ。電源をオン、音楽を再生、一時停止などの基本操作ができて、その他はスマホの専用アプリで行います。本体を逆さにして数秒待つだけで電源が切れるのは何げに便利でした」。2時間でフル充電、3.5時間の連続再生ができる。〈JINS〉の店舗にて度付きレンズへ交換することができる。45g ¥27,500(Bose ☎︎0120−235−250)

「サングラスをかけるだけで、高音質を楽しめる!」

〈Bose〉のオーディオサングラス。ツルの部分に極小スピーカーが内蔵されており、Bluetooth接続で音楽鑑賞や通話などができる。「丸みのあるレンズが今どきで、男女問わずかけやすいデザイン。一見すると普通のおしゃれなサングラスなのに、かけてみるとさすがは〈Bose〉。音質がクリアでびっくりしました。雑踏のなかでも耳元で自分だけに高音質のスピーカーが鳴っている感じです。耳を塞がれていないから安心感もありました。スタジアムで球場の音を感じながら、ラジオの実況解説を聞く、そんな楽しみ方もできますよね。〈Bose〉のロゴ入りケースが付いてくるのも嬉しい」

 

2.Beosound Level Gold Tone _ Bang & Olufsen

Beosound Level Gold Tone _ Bang & Olufsen
Beosound Level Gold Tone _ Bang & Olufsen

本体の背面にマグネット式の円形プラグを装着するユニークな充電方法で16時間の連続再生が可能。「横からのシルエットが何とも美しいんです。基本操作はタッチ式のコントロールパネルで行い、細かな操作は専用アプリで。SpotifyやChromecastなどと連携できるのも便利です」。W348×D56×H230mm 3.3kg ¥198,000(バング & オルフセン 銀座店 ☎03−6263−8957)

「一生大切にしたくなる、家具のようなスピーカー」

天然のオーク材を使ったポータブルのワイヤレススピーカー。縦置きでも平置きでも使用でき、別売りのブラケットがあれば壁にも掛けられる。「木目が美しくて、工芸品みたい。機能性や使いやすさは最新なのに、家電じゃなくて家具を置いている感じ。ずっとあったかのように部屋になじんでくれる。大きさは家庭用のまな板くらいで、家中いろんな場所に持ち運んで使いました。そして、何より音質が素晴らしい。空間の真ん中に置いておきたくなります。普段、家ではラジオを流していることが多いのですが、これはちゃんと”音楽”を聴きたくなって、ジャズなどをずっと流していました」

photo : Satoshi Yamaguchi illustration : Shapre
*『アンドプレミアム 』2021年8月号より


May 11, 2017 “インスタ映え” の、その奥に。 オモムロニ。

2017.05.11

“インスタ映え” の、その奥に。

友人の誘いで、朝から行列に並び、芸術品のようなパフェを食べた。2017年的に言うところの “インスタ映え” ど真ん中だ。そう言われるとむしろ距離を取りたくなる性分なのだけど、目の前に現れた苺のパフェは、思わず声をあげてしまうほど美しかった。そしてそれ以上に、中に潜むピスタチオクリームが絶品だった。
甘党には既に有名なこのお店、口コミ以外の情報があまり無かったり、パフェにはそれぞれ記憶出来ないほど長い名前が付けられていたり、そんなところに静かな意思を感じた。勝手に。見た目にも言葉にも分かりやすさが優先される今、何も発信せず分かりにくい、逆にそれが価値になる流行がそろそろ来ないかな、なんて無責任に思っていたら、あっという間に目の前の苺もクリームも無くなっていた。

 
omomuroni-01
東京・町田にある『中野屋』のパフェ。町田と中野を間違えそうになる。

雑貨コーディネーター オモムロニ。

著書『DAILY GIFT BOOK 気持ちが伝わる贈りものアイデア』(文藝春秋)が発売中。

instagram.com/omomuroni

Latest Issueセンスのいい人が、していること。2023.03.20 — 920円