MUSIC 心地よい音楽を。
土曜の朝と日曜の夜の音楽。 今月の選曲家/冥丁 vol.4June 25, 2021
June.25 – July.01, 2021
Saturday Morning

梅雨らしい日が続くことなく、六月が過ぎ去ろうとしていますが、どうでしょうか。今週選ばせて頂いた楽曲は「Gymnopédie No.1」です。
オリジナルも好きなのですが、特にこのジョゼフ・シャバソンのテイクを愛聴しています。1800年代後半のパリのムードをイメージされているとのことです。
淡い残像のように楽曲の奥に響く喧騒の中に、過ぎ去った日の人々の心象風景を垣間見ることが出来ます。
“地球上に一人用のテーブルよりも居心地の良い空間はないと心の底で私達は理解している” シャバソンが考えるこの孤独の捉え方に、共感してしまいます。
意識と意識が密集する社会で暮らす僕等にとって、孤独な時間はある種の救いのようなものなのではないでしょうか。
人々が健やかであればあるほど、孤独が持つ温度も変化していくように思います。冷え切った孤独ではなく、温かで穏やかな孤独もあるのです。
6月最終週の朝に相応しい一曲ではないでしょうか。
シングル『Gymnopédie No.1(feat.Drew Jurecka)』収録。
オリジナルも好きなのですが、特にこのジョゼフ・シャバソンのテイクを愛聴しています。1800年代後半のパリのムードをイメージされているとのことです。
淡い残像のように楽曲の奥に響く喧騒の中に、過ぎ去った日の人々の心象風景を垣間見ることが出来ます。
“地球上に一人用のテーブルよりも居心地の良い空間はないと心の底で私達は理解している” シャバソンが考えるこの孤独の捉え方に、共感してしまいます。
意識と意識が密集する社会で暮らす僕等にとって、孤独な時間はある種の救いのようなものなのではないでしょうか。
人々が健やかであればあるほど、孤独が持つ温度も変化していくように思います。冷え切った孤独ではなく、温かで穏やかな孤独もあるのです。
6月最終週の朝に相応しい一曲ではないでしょうか。
シングル『Gymnopédie No.1(feat.Drew Jurecka)』収録。
Sunday Night

先週、町で偶然出会った方に教えて頂いた作品になります。フレッド・ガイズバーグさんによってレコーディングされた19世紀の日本の音楽集です。商業目的において、日本最古の音源とされる1903年からの貴重な音源も収録されている作品です。何度も聴かせて頂きましたが、良い塩梅に仕上がっていますね。
古い日本音楽を聴く時、不思議と感覚の差異を感じます。
それは音楽鑑賞というよりは、美術鑑賞という言葉の方が腑に落ちる様な気がするからです。西洋的な概念が浸透する以前の日本音楽ならば、全く違う概念を持っていても不思議ではないですよね。
現代に生きる玄人に依ることなく、俯瞰的な魅力を秘めたまま、時代の片隅に在り続けたこの音楽に深い情が湧き上がってきます。
このアルバムを作るために来日したロバート・ミリスさんは、このアルバムを編集するために日本各地を巡ってSP盤を蒐集していたようです。その情熱に心から敬意を表します。
本来ならば日本人の手で日本からリリースされるのが本望ではありますが、それは相変わらず難しいようです。僕個人としては、この感覚を頼りに、また新たな日本を知る旅に出発してみたいと感じました。遠い日の日本に想いを馳せながら、涼風立つ初夏の夜に聴きたいですね。
アルバム『Sound Storing Machines: The First 78rpm Records from Japan, 1903-1912』収録。
古い日本音楽を聴く時、不思議と感覚の差異を感じます。
それは音楽鑑賞というよりは、美術鑑賞という言葉の方が腑に落ちる様な気がするからです。西洋的な概念が浸透する以前の日本音楽ならば、全く違う概念を持っていても不思議ではないですよね。
現代に生きる玄人に依ることなく、俯瞰的な魅力を秘めたまま、時代の片隅に在り続けたこの音楽に深い情が湧き上がってきます。
このアルバムを作るために来日したロバート・ミリスさんは、このアルバムを編集するために日本各地を巡ってSP盤を蒐集していたようです。その情熱に心から敬意を表します。
本来ならば日本人の手で日本からリリースされるのが本望ではありますが、それは相変わらず難しいようです。僕個人としては、この感覚を頼りに、また新たな日本を知る旅に出発してみたいと感じました。遠い日の日本に想いを馳せながら、涼風立つ初夏の夜に聴きたいですね。
アルバム『Sound Storing Machines: The First 78rpm Records from Japan, 1903-1912』収録。
電子音楽家 / 音楽プロデューサー 冥丁 / MEITEI

日本の文化から徐々に失われつつある、過去の時代の雰囲気を「失日本」と呼び、現代的なサウンドテクニックで日本古来の印象を融合させた私的でコンセプチャルな音楽を生み出す広島在住の作曲家。エレクトロニック、アンビエント、ヒップホップ、エクスペリメンタルを融合させた音楽で、過去と現在の狭間にある音楽芸術を創作している。これまでに『怪談』(Evening Chants)『小町』(Métron Records)『古風』(Part Ⅰ,Ⅱ&Ⅲ)(KITCHEN.LABEL)など、独自の音楽テーマとエネルギーを持った画期的な三部作シリーズを海外の様々なレーベルから発表し、冥丁は世界的にも急速に近年のアンビエント・ミュージックの特異点となった。日本の文化と豊かな歴史の持つ多様性を音楽表現とした発信により、The Wire、Pitchforkから高い評価を受け、MUTEK Barcelona 2020、コロナ禍を経てSWEET LOVE SHOWER SPRING 2022、朝霧JAM 2023などの音楽フェスティバルに出演し、ヨーロッパ、シンガポール、台湾などを含む海外ツアーも成功させる。ソロ活動の傍ら、Cartierや資生堂IPSA、MERRELL、Nike Jordan、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEなど世界的なブランドからの依頼を受け、イベントやキャンペーンのためのオリジナル楽曲の制作も担当している。