Readers
読者の皆さんから。「花を飾ろう、緑と暮らそう」。Life with Flowers & Greens / April 30, 2021
本誌2021年4月20日発売号は特集「花を飾ろう、緑と暮らそう」。今回は23組の花好き、緑好きの自宅を訪ねています。
この発売に合わせて本誌instagramでも、読者の皆さんから「花」や「緑」のポストを募集。「#花を飾ろう緑と暮らそう」のハッシュタグで、ご自宅で飾る花や、緑との暮らしを見せてもらいました。おかげさまで、たくさんの素敵なポストが集まりました。ここでは、お寄せいただいた中から編集部で選んだ27点を、3パートに分けてダイジェストでご紹介します。
01

わが家の青いガラス大集結。
クリスマスローズとローズマリーもあわせて。

Today’s Green!!
お風呂場の緑たち
春になって、ワイヤープランツの勢いがすごい。
選定したパキラは花瓶にさしていますが、運が良ければ根が出ますよ。

昨年家の前の畑で一面咲いていたマツバウンランの種が飛んできたのか
今年は庭にもたくさん咲いています。
最近は季節の草花を摘むのが楽しくてお花屋さん知らず。
小花も束にするととても可愛い◎
フランスの古いミルク瓶に。

近所の花屋さんで春の花を買ってきました!
色とりどりで綺麗◎

台所の窓際のハーブ🌿
一輪挿しはスパイスの空き瓶。
小さい時から 瓶が大好きでよく収集してました。
今も変わらず 空ビンだらけです。

植物に囲まれて生活したかったので
6年前リノベーションした時も、たくさん植物が置けるようにとあれこれ考えました🌱
6年経ち、植物も大きくなり息子も大きくなり、私も歳をとるはずだぁ😂

カーネーションとか、ガーベラとか、
普段あまり好んで選ばないような花を
うっかり、なのか、敢えて、なのか、偶々なのか、
家に連れて帰ってくることがある。
らしくない花を選んでしまったなと思いながらも
どう飾ろうかと、ひとつひとつちゃんと見てみると、
あるがままに可愛らしいことに改めて気づく。

玄関先のダリアとパンジー
だらりんとしてきたのでもったいないかなぁと思いながらも少し摘み取りました。
コロナ禍になってから花や緑と触れ合う機会が増えた気がします。

モッコウバラと蚤の市で見つけた花瓶
02

昭和初期の金魚ガラス
このような形で金魚を家に持ち帰ったそう。いい時代ですね…。
わが家では天井から吊り下げて花を生けます。

窓辺にたたずむ陶器のネコたち。

デルフィニウムとタラスピ。
ただ花瓶にバサっと入れただけなのに、とても絵になる。
リサ・ラーソンのドレスとスカートの花瓶。
カンディンスキーのポスター。
青でまとまっている感じがとても好き。

よく覗くお店で見る度に素敵だなぁとお願いしていたフランスのもの。
帰宅したらこんな時間で
いま、家にあるお花をとりあえずかき集めてみた。
夕方だけれどおうちの中に花が咲いたよう…。

午後7時。サンセット前、西向きのアパートの部屋が一番明るくなる時刻。
窓辺に整列するのは小さなサボテン隊。
NYの零下20℃の厳しい冬にも38℃の灼熱の夏にも挫けない頑張り屋さん。
小さな鉢は旅先の園芸店で少しずつ集めたもの。
アメリカでは「小さいもの」探しがなかなか難しい。

朝の柔らかい陽で、植物もいきいき
左は4年目に突入で右は昨日の樹祭で見つけた子

新緑の季節
猫さんたちに触られないよう高いところに置いてみたり
上から吊るしてみたりするけれど
なんだなんだと結局わらわら集まってくるんよー

S P A C E
それぞれの色、それぞれの顔
好きな方を見てたっていいよね
Tulip Ranunculus Carnation 春の花と
新しいカゴのフラワーベースも仲間入り

最近の我が家の緑たち。
ゴムの木が根詰まりで一度は葉を全部落としてしまったのですが、
手を加えてあげてしばらく様子を見てると新芽を出してくれました!
生きてる。
そして、新芽がとても美しい。
こういう経験も緑と暮らす醍醐味ですね
03

アンスリウムをすっぽりと大きな籠に入れて。
マリメッコのテキスタイルの蓮の葉柄にも良く似合ってます。

ビルビラさんの遺物シリーズとクレマチス。
クレマチスすき😙💜

水受け皿に亀の花留めと土1センチを敷き詰めて、
セダムを散らしてたのがだいぶ根付いてきた。
土にも散らしたのは失敗。
そのうち亀が埋もれてただの緑のお皿になるだろう。
こんな小さいスペースでも成長を見越して作るって難しいものだなと思う。

カタバミ ヒメツルソバ コウゾリナ カラスノエンド アメリカフウロ ツタバウンラン
かわいい花を咲かせる好きな雑草の種も
地道に集めて蒔いてくり返して雑草草花の宝庫

薄く華奢で優しい曲線の古いフラスコ。今日訪ねた先で目にとまりました。
庭から切ってきた碇草を一本挿して床に置いたら、ちょうど西日が入ってきて。可憐な花と薄いガラスを通った光と影がとても素敵に見えました。
ちなみに、碇草(イカリソウ)英名がFairy wings(妖精の翼)というらしく、花器のイメージともぴったり。

ラベンダーとみどりの季節がやってきた💚
今年はビオラの終わりが早い😱

庭から窓辺に座るふたりを眺めるのがこの季節の楽しみ♡
ポコ坊やは上がれないので乗せてあげます🐈🐈

お気に入りのハンギングは、東京で一番🌿を買っている @quartetto_nakameguro さんの、
レザープラントハンガーとグリーンドラム😌 新芽がゆるゆる伸びていくのが、大層かわいい🥺
手前のレピスミウム・クルシフォルメのギザギザ感との対比で、考えてみました👀

種から育てた鉢植えのパンジーたち🌼🌿 花色が色々あってとても可愛かったので カットをしてきて家にある小瓶を集め 標本のようなイメージで飾ってみました😊
同じ花色で種類が違うお花を組み合わせてみたり ハーブだけ集めたり、同じ花で品種違いを集めたり 色々楽しめそうだなぁと思いながら眺めています😄🌿