MUSIC 心地よい音楽を。
土曜の朝と日曜の夜の音楽。 今月の選曲家/柴田元幸 vol.5May 29, 2020
May.29 – June.04, 2020
Saturday Morning

いよいよ最後の土曜の朝、誰の声で目覚めたいか考えると、キャット・パワー、サンディ・デニー、リッキー・リー・ジョーンズ等々候補が目白押しなのだが、ここは大穴でケルティック・パンクの雄ザ・ポーグス初期のベーシスト、コート(日本では「ケイト」とも)・オリオーダンにする。ポーグスといえば何といってもシェイン・マガウアンのアイリッシュ喧嘩好き酔っ払い声が肝だが、そのなかに一曲だけ交じったコートの声は拍子抜けするくらい爽やかである。俺はあんたが毎日お目にかかるような人間じゃないぜ金ならたっぷりあるぜさぁさぁ注げよブランディをワインを俺のおごりだよ、と若い女性(発表当時20歳)には全然似合わない内容なのも趣がある。
アルバム『Rum Sodomy & The Lash』収録。
アルバム『Rum Sodomy & The Lash』収録。
Sunday Night

ライブに行っても会場と一体になって盛り上がるのが苦手である。周りが総立ちでステージが見えなくなるから仕方なく立つけどほんとは座ってだらだら聴いていたい。そんなワタシでも、1987年12月にグラスゴーのバロウランズで行なわれたポーグスのライブにもし居合わせることができていたら、人並みに跳ねたり叫んだり、(あちらが嫌でなければ)周りの人と肩を組んだりしたと思う。特に、「汚い古い町、汚い古い町、ガス工場の壁ぎわであの子にキスをした」とうたう「ダーティ・オールド・タウン」……自分もすっかりアイルランドかスコットランドの薄汚い工場町で育ったような気分に浸っただろう(実際、僕が育った京浜工業地帯もそんなに変わらない)。最高のライブから帰ってきてぐっすり眠る日曜の夜。
アルバム『The Pogues Box Set』収録。
アルバム『The Pogues Box Set』収録。
アメリカ文学翻訳者 柴田 元幸

アメリカ文学翻訳者、東京大学名誉教授。ポール・オースター、レベッカ・ブラウン、スチュアート・ダイベック、スティーヴン・ミルハウザー、スティーヴ・エリクソンなど、現代アメリカ文学を数多く翻訳。最近の訳書にエリック・マコーマック『雲』(東京創元社)、編著書に『「ハックルベリー・フィンの冒けん」をめぐる冒けん』(研究社)など。文芸誌『MONKEY』責任編集。2017年、早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。