& Le Creuset 幸せな食卓をつくるキッチンウェア。

〈ル・クルーゼ〉のつくりのいいものが生まれる場所。フランス北部の村、フレノワ・ル・グランを訪ねて。The Story of Le Creuset.November 20, 2023 / 〔PR〕

1925年の創業以来、高品質で美しいキッチンウェアを作り続け、世界中に多くのファンを持つ〈ル・クルーゼ〉。フランス北部の小さな村で続ける良質なものづくり、そこからはブランドが大切にしてきた哲学が見えてくる。

〈ル・クルーゼ〉のつくりのいいものが生まれる場所。 フランス北部の村、フレノワ・ル・グランを訪ねて。The Story of Le Creuset.
フレノワ・ル・グラン村の入り口。Ville Fleurie(花いっぱいの街)の看板手前に、〈ル・クルーゼ〉の工場併設ショップとレッグウェア〈ル・ブルジェ〉の看板が。
2 度目のホーローの吹き付けと乾燥、840℃のオーブンでの焼き付けを終え、表面のガラス質が厚く丈夫に仕上がった「ココット」。スタッフによる検品を経て、梱包セクションへ。
2 度目のホーローの吹き付けと乾燥、840℃のオーブンでの焼き付けを終え、表面のガラス質が厚く丈夫に仕上がった「ココット」。スタッフによる検品を経て、梱包セクションへ。
金属鋳型をもとに作る砂型に溶鉄を流し込んで成型したブランドの定番「ココット・ロンド」の原型の底面。「〈ル・クルーゼ〉1925年創立、メイド・イン・フランス」と刻印が入る。
金属鋳型をもとに作る砂型に溶鉄を流し込んで成型したブランドの定番「ココット・ロンド」の原型の底面。「〈ル・クルーゼ〉1925年創立、メイド・イン・フランス」と刻印が入る。

北フランスの小さな村で100年続く、良質なものづくり。

 1925年に誕生した〈ル・クルーゼ〉の鍋はオレンジや赤、ブルーといった美しい彩色、使い勝手の良さ、おいしい料理が仕上がる機能性で、世界中で親しまれる鋳物ホーロー鍋だ。

 実はその鍋、フランス北部の小さな村、フレノワ・ル・グランですべて生産されているという。およそ1 世紀に続き受け継がれてきた技術、伝統と歴史、そして鋳物ホーロー鍋の魅力をより深く知るために、〈ル・クルーゼ〉の本社と工場があるフレノワ・ル・グランへ向かった。

 フレノワ・ル・グランはパリから北へ約180㎞。車でおよそ2 時間半の距離にあり、ベルギーの国境まではわずか30分ほど。かつては繊維産業で栄えた町であり、繊維工場を改装したテキスタイル美術館は村の名所の一つ。また、北フランスは鉄と石炭が手に入りやすく、鋳物の生産が盛んな地。この村でも200年以上前から鋳物が作られていたという。

〈ル・クルーゼ〉の歴史のはじまりは、鋳物のスペシャリストであるアルマン・ドゥザゲールと、熟練のホーロー細工職人オクタヴ・オーベックの出会い。二人が会社を立ち上げた翌年に工場が完成し、鋳物ホーロー鍋の生産がスタートした。彼らが発明したのは、鋳物ホーロー鍋にカラーリングを施す技術。鍋といえばモノトーンであったそれまでの常識を覆し、キッチンウェアの歴史に革命をもたらしたのだ。

 人口約3000人の村では多くの人々が〈ル・クルーゼ〉で働き、なかには3 代にわたり、勤務してきた家族もいる。村の小学校近くにはカラフルな鍋の蓋をあしらった柵があり、村の入り口には「Village de maille et émail(ヴィラージュ・ド・マイユ・エ・エマイユ=ニット生地とエナメルの村)」と言葉遊びの看板も。村の人々の生活に根ざし、愛される〈ル・クルーゼ〉とは。村の中心から少し離れた場所に立つ、本社と工場をいざ、訪れてみよう。

〈ル・クルーゼ〉のつくりのいいものが生まれる場所。 フランス北部の村、フレノワ・ル・グランを訪ねて。The Story of Le Creuset.
麦畑が広がるのどかな風景の向こうに佇む、〈ル・クルーゼ〉の本社と工場。約5 万㎡の敷地内に、600人の従業員が勤務。工場は週5 日、朝5 時、13時、21時からの3 交代制。

 2018年に改修して新しくなった本社と工場を案内してくれたのは、テクニカルサポート部門の責任者を務めるパトリック・ジェイコブさん。まず、本社の見どころは、創業当時から現在までの商品を時系列で展示し、ブランドの足跡を辿ることができるミュージアム。そこでブランドが大切にする4 つのことについて教えてくれた。「〈ル・クルーゼ〉がキッチンウェアに革新をもたらした1 つ目は鍋の彩色。2 つ目は国際的に通用するデザインを取り入れたこと。現会長のポール・ヴァン・ズィーダムが企業改革を行った際、工業デザインの父と呼ばれるレイモンド・ローウィとのコラボレーションを進め、1958年に斬新なデザインの『コケル』を発表。実は最初はデザイン提供を断られたものの、シカゴの展示会でレイモンドに出会った際、彼が料理好きでブランドの愛好家であることがわかり、話がまとまったそうです」

 同じ1958年に「グリル」を発表。「波打ち構造が余分な油を落とし、肉や魚をおいしく焼き上げる上、ヘルシー。当社が重視する3 つ目のポイントが、こうした健康に良い商品の開発です。1980年代からは、アウトドアやウィンタースポーツの流行に合わせて、バーベキューセットやフォンデュセットを提案。家族や友人と食事をし、楽しい時間を共有することを仏語でConvivialité(コンヴィヴィアリテ)と言います。当社が4 つ目に大切にしているのが、大勢で楽しい時間を過ごすための、商品開発です」

本社入り口にはショップが併設。
本社入り口にはショップが併設。
小学校のそばの歩道に、〈ル・クルーゼ〉の鍋の蓋を飾った柵があるのもフレノワ・ル・グランならではの光景。
小学校のそばの歩道に、〈ル・クルーゼ〉の鍋の蓋を飾った柵があるのもフレノワ・ル・グランならではの光景。
歴代のアイテムが並ぶミュージアムではレイモンド・ローウィの「コケル」、イタリアのデザイナー、エンツォ・マリの「ママ」など名作を展示。
歴代のアイテムが並ぶミュージアムではレイモンド・ローウィの「コケル」、イタリアのデザイナー、エンツォ・マリの「ママ」など名作を展示。
キャップをかぶったミトンは工場のマスコット。
キャップをかぶったミトンは工場のマスコット。
目隠しの白いシートを張った窓に「ココット・ロンド」のシールがアクセントに。
目隠しの白いシートを張った窓に「ココット・ロンド」のシールがアクセントに。
厳しい検品を通った商品を、オレンジのボックスに梱包して世界60か国以上に出荷。
厳しい検品を通った商品を、オレンジのボックスに梱包して世界60か国以上に出荷。
村を歩いてみると、北フランスでよく見られる、煉瓦造りの可憐な家が並ぶ。
村を歩いてみると、北フランスでよく見られる、煉瓦造りの可憐な家が並ぶ。
レストラン『レ・ジャルダン・ド・ボエン』のシェフ、ジェレミーさん。「ココット・オーバル」にメイン料理を盛り付け中。
レストラン『レ・ジャルダン・ド・ボエン』のシェフ、ジェレミーさん。「ココット・オーバル」にメイン料理を盛り付け中。
『レ・ジャルダン・ド・ボエン』のジェレミーさんによる一品。調理後、そのままテーブルに並んでも美しいデザイン性の良さも〈ル・クルーゼ〉の魅力だ。
『レ・ジャルダン・ド・ボエン』のジェレミーさんによる一品。調理後、そのままテーブルに並んでも美しいデザイン性の良さも〈ル・クルーゼ〉の魅力だ。

「伝統と革新、働く人を大切にすること」がブランドの哲学。

 パトリックさんが次に案内してくれたのは、本社に隣り合う工場。「2011年にリノベーション。伝統製法を大切にしつつ、先端技術も導入しています。まず1500℃以上の溶鉱炉で原料となる鉄を溶かし、不純物を除去。次は金属鋳型をもとに作る砂型に溶鉄を流し込み、鍋のベースを作ります。冷却後、職人が傷や割れ目がないかをチェック。問題があるものは溶かして再利用します」。不要な部分を取り除く研磨作業は2020年にオートメーション化。「3D写真から削る位置を識別し、レーザーで研磨。当社が開発した技術です。以前は手作業で行いましたが、危険性が高かったため技術開発に力を入れ、製品のクオリティも上昇しました」

 次は下地ホーローをスプレーガンで吹き付け、乾燥後に炉に入れる。カラーホーローを吹き付け、同じ作業を行うことで表面にガラス質の強い被膜を作り、丈夫で扱いやすい鍋が仕上がる。「ホーローの吹き付け、焼き付けもオートメーション化されていますが、各セクションで職人の目でのチェックは欠かせません」。最終検品で不具合がないかを徹底して確認後、化粧箱に梱包し世界60か国以上に出荷する。

〈ル・クルーゼ〉のつくりのいいものが生まれる場所。 フランス北部の村、フレノワ・ル・グランを訪ねて。The Story of Le Creuset.
カラーラボの色見本。基本色とグラデーションの濃色を並べた2 枚セットになっている。世界各国の〈ル・クルーゼ〉から希望色を受注し、最長4 年をかけて安全で美しい色を開発。

 印象的だったのは働く人々の明るさと笑顔。

「人を大切にするのが当社の信念。工場は3 交代制で平日5 日間、24時間稼働し、朝、昼、夜の勤務シフトは定期的に変わります。重労働に勤しむスタッフが快く働ける環境づくりは最重要課題で、ロッカールームやシャワールームの衛生管理を徹底しています。定年まで勤め上げる人が多いのも社風の一つです」

 また、美しいホーローの色に用いるのは、自然の鉱物を原料とした天然顔料のみ。3 人が働くカラーラボでは色、商品化した際の安定性、安全性、耐性のテストも行う。「ホーローの開発は長い期間を要します。約15種類の顔料をミックスし、水を混ぜて液体に。それを毎日チェック。色と輝き、経年劣化について、酸、蒸気、熱湯、物理的ショックを与えたときの耐性など、配合を変えながらテストをします。大変なものは配合を変えた液体を300種類作ります。1 つの色の開発には2~4年かかります」とスタッフの一人が教えてくれた。

 丁寧に作られた〈ル・クルーゼ〉のプロダクトは、フランスの人々の暮らしに欠かせない。一般家庭はもちろん、プロにも支持されている。フレノワ・ル・グランから車で10分ほどの街、ボエンの人気レストラン『レ・ジャルダン・ド・ボエン』のシェフ、ジェレミー・ラムリーさんも愛用者の一人。「煮込みなど、長時間火入れする料理に使っています。オーブンに鍋ごと入れられるのも便利。色やデザインがフランスらしく、綺麗なのもいい。『ミニ・ココット』は付け合わせ用の皿として活躍しています」 約100年の歴史を通じ、メゾンの4 つのエスプリ(色、デザイン、健康、コンヴィヴィアリテ)を守ることで、フランスの食文化を表現し、今では世界中で愛されるブランドに成長した〈ル・クルーゼ〉。伝統を守る一方、著名デザイナーが手がけるシリーズの発表、最先端の技術の導入など革新的な姿勢を持ち続ける。フレノワ・ル・グランでしっかりとものづくりを続けたことで培い、熟成した社風、働く人を大切にする方針、1 世紀の間受け継がれてきた哲学。そのすべてがブランドのぶれない魅力であり、長く愛せるものづくりの力となっているのだ。

ブランドロゴのモチーフとなった溶鉱炉、Creuset(クルーゼ)。1998年に電気炉となり、成分や温度はコンピュータが管理。
ブランドロゴのモチーフとなった溶鉱炉、Creuset(クルーゼ)。1998年に電気炉となり、成分や温度はコンピュータが管理。
鋳込み型の砂を外し、出来上がった原型。
鋳込み型の砂を外し、出来上がった原型。
カラーホーローの吹き付け。取っ手部分の塗布は手作業。
カラーホーローの吹き付け。取っ手部分の塗布は手作業。
下地のホーローの焼き付けが終わった鍋。仕上がり確認は職人の手で行われる。
下地のホーローの焼き付けが終わった鍋。仕上がり確認は職人の手で行われる。
溶鉄をパイプ搬送し、鋳込み型に注入する作業もコンピュータ制御。
溶鉄をパイプ搬送し、鋳込み型に注入する作業もコンピュータ制御。
2020年に導入した研磨機。ダイヤモンド研磨用の機械をもとに独自に開発。
2020年に導入した研磨機。ダイヤモンド研磨用の機械をもとに独自に開発。
カラーラボでは、自然光や照明の光の下ではどのように見えるかなど、色の仕上がりも入念に確認。
カラーラボでは、自然光や照明の光の下ではどのように見えるかなど、色の仕上がりも入念に確認。
ホーローの原料、バルボティヌは天然の鉱物顔料と粉砕ガラス、水を配合。レシピはオートメーション化されている。水は工場内のリサイクル施設で加工した再生水を75%利用。2 年後に100%を目指す。
ホーローの原料、バルボティヌは天然の鉱物顔料と粉砕ガラス、水を配合。レシピはオートメーション化されている。水は工場内のリサイクル施設で加工した再生水を75%利用。2 年後に100%を目指す。
ホーローの原料を保管する容器は内容するカラーが分かりやすいように蓋付きで管理されている。大体2週間ほどで使い切ってしまうのだそう。
ホーローの原料を保管する容器は内容するカラーが分かりやすいように蓋付きで管理されている。大体2週間ほどで使い切ってしまうのだそう。
世界へ出荷するすべての鍋がここで作られる。
世界へ出荷するすべての鍋がここで作られる。

〈ル・クルーゼ〉がこれまで大切にしてきた歩みや、これから目指すものを会長に聞いたインビュー記事が公開されました。あわせてご覧ください。

photo : Shinnosuke Yoshimori text : Miyuki Kido

Pick Up おすすめの記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 126窓辺に、花と緑を。2024.04.19 — 930円