MUSIC 心地よい音楽を。
土曜の朝と日曜の夜の音楽。 今月の選曲家/勝沼恭子+三宅純 vol.5January 31, 2020
January.21 – February.06, 2020
Saturday Morning

グレン・グールドは僕にとってジャズ・ピアニストです。もちろんカザルスだって、僕にとってはジャズ・マンのひとりです。そんなことを言うと殺されそうな気配も感じますが、だとしたら、クラシックだとかジャズだとかはどうでもいいので、皆さんのご意見に従います。でも、こんな曲がお隣のお屋敷に住む、綺麗なお姉さんの部屋から流れてきたりしたら、その土曜日の朝はいつもと違う輪郭と立体感を持つだろうなぁ。グレン・グールドが全身に纏った、きらめくような天啓は、血沸き肉踊らせるものです。元々はバッハ・インヴェンションに入っていたテイクだったと思うけど、この映画のことを懐かしく思い出したのでサントラ盤から。(三宅純)
アルバム『Thirty Two Short Films About Glenn Gould』収録。
アルバム『Thirty Two Short Films About Glenn Gould』収録。
Sunday Night

「日曜の夜」のつもりでメールしたのに、「月曜の朝っぱらからなんなの?」みたいなことがある。時差が消えて無くならない限り「僕の夜は君の朝」なのだ。そんな夜には(どんな夜なんだ?)、例えばヴァン・ダイク・パークスのカラフルなアレンジによる、クルト・ヴァイル・メドレーはいかがでしょう? ヴァン・ダイクの素晴らしいオーケストレーションは、クルト・ヴァイルの、彼にしか作れない、美しくも屈折したメロディを、時空を超えて僕らに伝えてくれる。国境を越えること自体にドラマがあった時代、人々が皆正装していた時代、そして正装が軍服に蹂躙されてしまった時代の響きが、ここにはある。クルト・ヴァイルに捧げたハル・ウィルナーのコンセプチュアル・アルバムから。(三宅純)
アルバム『Lost In The Stars: The Music Of The Kurt Weil』収録。
アルバム『Lost In The Stars: The Music Of The Kurt Weil』収録。
ミュージシャン 勝沼 恭子 + 三宅 純

勝沼恭子
10 歳の時、在籍合唱団の選抜により、NHK みんなのうたにてレコードデビュー。15 歳で海外公演(ギリシャ)を経験する。昭和音楽大学短期大学部ピアノ科卒業と同時に CM 音楽制作会社に入社。音楽制作を学びつつ、ヴォーカリスト、ナレーターとして三宅純、菅野よう子、中川俊郎、近田春夫、鈴木慶一らの作品に参加。2019年に三宅純のプロデュースにより、ファーストアルバム『COLOMENA』をリリース。
http://www.kyokokatsunuma.com/
三宅純
日野皓正に見出され、バークリー音楽大学に学び、ジャズ・トランぺッターとして活動開始。作曲家としてピナ・バウシュ、ヴィム・ヴェンダース、フィリップ・ドゥクフレ、ロバート・ウィルソン、ジャン=ポール・グード、大友克洋らの作品に楽曲提供、異種交配を多用した個性的なサウンドが国際的賞賛を受ける。05年秋よりパリにも拠点を設け、アルバム『Stolen from strangers』『Lost Memory Theatre Act-1 』『Lost Memory Theatre Act-2』はヨーロッパの音楽誌で「音楽批評家大賞」「年間ベストアルバム賞」などを連続受賞。ヴィム・ヴェンダース監督作品『Pina』で 11 年ヨーロッパ映画賞のベスト・ドキュメンタリー賞受賞、12 年米・英のアカデミー賞にノミネート。CM、映画、アニメ、ドキュメンタリー、コンテンポラリーダンス等多くの作品に楽曲を提供。
https://www.junmiyake.com/
Photo by Bishin Jumonji
10 歳の時、在籍合唱団の選抜により、NHK みんなのうたにてレコードデビュー。15 歳で海外公演(ギリシャ)を経験する。昭和音楽大学短期大学部ピアノ科卒業と同時に CM 音楽制作会社に入社。音楽制作を学びつつ、ヴォーカリスト、ナレーターとして三宅純、菅野よう子、中川俊郎、近田春夫、鈴木慶一らの作品に参加。2019年に三宅純のプロデュースにより、ファーストアルバム『COLOMENA』をリリース。
http://www.kyokokatsunuma.com/
三宅純
日野皓正に見出され、バークリー音楽大学に学び、ジャズ・トランぺッターとして活動開始。作曲家としてピナ・バウシュ、ヴィム・ヴェンダース、フィリップ・ドゥクフレ、ロバート・ウィルソン、ジャン=ポール・グード、大友克洋らの作品に楽曲提供、異種交配を多用した個性的なサウンドが国際的賞賛を受ける。05年秋よりパリにも拠点を設け、アルバム『Stolen from strangers』『Lost Memory Theatre Act-1 』『Lost Memory Theatre Act-2』はヨーロッパの音楽誌で「音楽批評家大賞」「年間ベストアルバム賞」などを連続受賞。ヴィム・ヴェンダース監督作品『Pina』で 11 年ヨーロッパ映画賞のベスト・ドキュメンタリー賞受賞、12 年米・英のアカデミー賞にノミネート。CM、映画、アニメ、ドキュメンタリー、コンテンポラリーダンス等多くの作品に楽曲を提供。
https://www.junmiyake.com/
Photo by Bishin Jumonji