MUSIC 心地よい音楽を。
今月の選曲家 橋本徹March 25, 2016
Mar. 25 – Mar. 31, 2016
Saturday Morning

瑞々しく清々しい春の歌。ひばり(ラーク)のさえずりのようにキュートな歌声と、軽やかにリズムを刻む風通しのよいアコースティック・ギターが、春の訪れを祝福するような。リンダ・ルイスはカリブ海にルーツを持つ英国の女性SSW、何の混じり気もない純粋無垢で自由奔放な感性が息づく自然体の音楽。光の季節、そよぐ風の匂いを感じて、この曲の軽快なテンポに誘われ、子供のころ好きだったキャンディーズの「微笑がえし」や松田聖子の「チェリーブラッサム」を口ずさんでしまったら、もうすぐ桜も満開。マイルス・デイヴィス「Springsville」の高らかなフリューゲルホーンのように伸びやかな気分で、来週は気心の知れた仲間たちと花見に出かけますよ。
アルバム『Lark』収録。
アルバム『Lark』収録。
Sunday Night

春が来ましたね。向田邦子が水羊羹にいちばん似合うと愛したミリー・ヴァーノンの「Spring Is Here」を思い浮かべましたが、あれは少しアンニュイな歌。古いスタンダードでは、リッキー・リー・ジョーンズも歌った「Spring Can Really Hang You Up The Most」もそうですね。日曜にちなんだ曲なら、ケニー・ランキンの名演が忘れられない「Sunday Kind Of Love」も実は恋の憂鬱を歌ったものでしたが、ここでは3週間前にEBTGでご紹介したベン・ワットが、我が青春のアルバム『North Marine Drive』以来31年ぶりに発表した2014年のソロ作から、再出発と希望と愛の歌を。来日公演でこの曲が歌われたときは、グッと来てしまいました。サン・ラの名曲に倣うなら、スプリングタイム・アゲイン。ステンカラーのコートを颯爽と着こなすポール・ウェラーに敬意を表すなら、ヘッドスタート・フォー・ハピネス。もう一度あんな気持ちで夢を形にして。
アルバム『Hendra』収録。
アルバム『Hendra』収録。
SUBURBIA 橋本 徹

編集者/選曲家/DJ/プロデューサー。〈サバービア・ファクトリー〉主宰。渋谷の〈カフェ・アプレミディ〉〈アプレミディ・セレソン〉店主。『フリー・ソウル』『メロウ・ビーツ』『アプレミディ』『ジャズ・シュプリーム』『音楽のある風景』『Good Mellows』シリーズなど、選曲を手がけたコンピCDは290枚を超える。USENで音楽放送チャンネル「usen for Cafe Apres-midi」「usen for Free Soul」を監修・制作。著書に『Suburbia Suite』『公園通りみぎひだり』『公園通りの午後』『公園通りに吹く風は』『公園通りの春夏秋冬』などがある。2016年最初のCDリリースは『Ultimate Free Soul 90s』。