LIFESTYLE ベターライフな暮らしのこと。
あの人は、どんな器を使っているのか。
03 インテリアデコレーター・湖心亭 &Utsuwa 器の基本と、楽しみ方。October 29, 2022
2022年10月5日に発売した「&Utsuwa 器の基本と、楽しみ方。」では、陶磁器やガラスや漆器、古伊万里や世界各国の器など、27人の器好きたちの使い方を紹介しています。そこで、インテリアデコレーターの湖心亭さんが使っている千年前の古物を見せていただきました。
CHINESE & KOREAN ANTIQUES千年前の古物も現役で使う。
東京の住まいに落ち着いて約6年。その頃から湖心亭さんの器収集も本格的に始まった。ただし、古いもので空間をしつらえたいという思いは、すでに高校生の頃に芽生えていた。
「20、30代は忙しくてその気持ちをずっと抑え込んでいたのですが、ようやく時間にも余裕ができて、一気に堰が切れた感じです」
古物の美しさに目覚めたのは、叔母の影響が大きい。
「今、私の社名にしている『湖心亭』という骨董店を営んでいて、中国に通っては、清や明の時代のものを買い付けていました。それが30年くらい前。その後は韓国に行き始め、李朝の民画や拓本もありましたね。実家と違って叔母の家にはいろいろな国の古いものがたくさんあって、すごく格好いい、と思っていました。私にとっておしゃれな住まいとは、その叔母の家なんです。彼女自身も一人で世界のあちこちに出かける、とても果敢な人でした」
そして、いつか自分もそういった空間を手に入れたいと願い、実現したのが、今の部屋なのだ。
「これは李朝の滲み壺で、これはさらに前の高麗のもの。平安時代の猿投窯(さなげよう)の壺に、このガラス瓶は紀元前のローマンガラスです……」と、一つ一つのものを愛おしそうに説明してくれる湖心亭さん。それらはガラス棚に展示品のようにきれいに収められているが、すべて実用。数百年と経ったものでも飾るのではなく、ふだんの生活に生かしている。
「壺は花入れにすることが多いのですが、皿などはいかに中国茶の道具に使えるかを考えちゃいますね」
中国茶にハマりだしたのは約2年半前。「それも叔母の影響。台湾から持ち帰った烏龍茶を工夫式で淹れてくれたのが素敵で、いつか自分もやりたいと思っていました」
茶の風味を味わうだけでなく、茶道具に見立てた器の、組み合わせの妙を日々楽しんでいる。
「しみじみきれいだなあ、と感じます。何より安らぐ時間です」
photo : Ayumi Yamamoto edit & text : Wakako Miyake
インテリアデコレーター 湖心亭
