FOOD (Page 12) 食の楽しみ。
FOOD 2024.5.20 台湾を代表する土産菓子の最新形。【&Taipei 台湾スイーツ食べ比べ 】
MAGAZINE 2024.5.20 Tasty Homemade Recipes / すぐ作りたくなる、手料理のアイデア。&Premium No. 127
FOOD 2024.5.19 とろりと溢れんばかり。つやっと光る餡に目を見張る。熊本・上天草『菓舗木村』の「天草どら焼き」。
FOOD 2024.5.18 カステラ生地とたっぷりのあんこが福を呼ぶおやつ。長崎・対馬『渡辺菓子舗』の「加壽萬喜」。
FOOD 2024.5.17 虎豆を使った餡に小豆が入った羊羹は、ほかにない味わい。佐賀・小城『むら雲堂』の「むら雲羊羹」。
FOOD 2024.5.16 フランス菓子のオペラを、餡を使った浮島と羊羹で表現。福岡・宇美『季のせ』の「をぺら」。
FOOD 2024.5.15 ギュッと甘くて携帯可能な、お遍路歩きのお供。高知『西川屋老舗』の「竹林寺羊羹」。
FOOD 2024.5.15 サクッと軽やかな『オー フィル ドゥ ジュール』のビスキュイモカドール 【手みやげのネタ帖】
FOOD 2024.5.14 豆感のある餡がたっぷり、松山市民のソウルフード。愛媛・松山『ひぎりやき 澤井本舗』の「ひぎりやき あずきあん」。
FOOD 2024.5.13 翡翠色の餡から柚子が香る、姿も味わいも上品な名作。徳島『菓游 茜庵』の「淡柚」。
FOOD 2024.5.13 香港式飲茶のお得なモーニングメニュー。【&Taipei 台北の朝ごはん 】
FOOD 2024.5.12 深煎りきなこの香ばしさが際立つ三角形のゆべし。香川・高松『御菓子処 湊屋』の「八兵衛餅 くるみ」。
FOOD 2024.5.12 包みから出しても表面サックサク。パリで食べられるポークのグリルドサンド。
FOOD 2024.5.11 断面の美しさに感動。白餡と抹茶で大理石を表した銘菓。山口『山口風月堂』の「大理石」。
FOOD 2024.5.10 蜜煮の大納言小豆と錦玉のしゃりしゃり感は最適解。島根・松江『菓子老舗 桂月堂』の「薄小倉」。
FOOD 2024.5.9 手をかけた「しののめづくり」の、上品な口溶けを堪能する。島根・松江『三英堂』の「日の出前」。
FOOD 2024.5.8 ずらりと並ぶ姿も美しい、指先ほどの三色団子。鳥取・倉吉『石谷精華堂』の「打吹公園だんご」。
FOOD 2024.5.7 甘味の強い国産大豆のきなこをまぶしたひと口銘菓。広島『亀屋』の「川通り餅」。
FOOD 2024.5.6 オレンジピールやレーズンとの組み合わせが新鮮な焼き菓子。広島・福山『三河屋』の「むろの木」。
FOOD 2024.5.5 大粒えりも小豆を炊いた分厚い餡は、意外にもペロリといける。岡山『菓匠 宮雀』の「あんこおやじのびっくりどら焼+plus」。
FOOD 2024.5.4 柑橘の名産地で100 年以上受け継がれる香り高い柚子の餡。和歌山・田辺『三徳小西菓子舗』の「元祖 柚もなか」。
FOOD 2024.5.3 濃厚な甘味とコクは、黒豆の豆乳×きなこならでは。兵庫・宍粟『丹波の黒太郎』の「黒豆豆乳きなこせんべい」。
FOOD 2024.5.2 餡たっぷり、慶事には欠かせない縁起のいい最中。兵庫・明石『藤江屋 分大』の「めで鯛もなか」。
FOOD 2024.5.1 豊臣秀吉も愛した素朴でシンプルな茶席菓子。奈良・大和郡山『御菓子司 本家菊屋』の「御城之口餅」。
