DJ、プロデューサー Kaoru Inoue
June 29, 2018 今月の選曲家 Kaoru Inoue
June.29 – July.05, 2018
Saturday Morning

自分が知っているだけでも、西アフリカはマリ共和国やキューバのギタリストなど、世界各地の音楽家と共演・レコーディングしてきた巨匠ライ・クーダーが、インドの独特のスライド・ギター=モハン・ヴィーナ奏者と共演した93年のアルバムから。タイトル通り雄大な河の辺りで邂逅を果たしているような、スケールの大きいグルーヴが最高な一曲。インドの打楽器=タブラが流れを支え、アコースティックな弦楽器がその上を会話するように滑って行く。
アルバム『A Meeting By The River』収録。
アルバム『A Meeting By The River』収録。
Sunday Night

デンマークのヴェテラン・ミュージシャンというギタリストとマルチ打楽器奏者が、同国のクラブ系音楽レーベルより昨年リリースした珠玉のアルバムより。地中海はイビザ島の海辺のカフェで1980年代末のレイヴ狂騒期にDJプレイされていたチルアウトな楽曲群に由来する「バレアリック」という言葉が本当の意味でこれほどハマるのは現行の音楽ではなかなかないのでは。こちらもアコースティック・ギターにタブラ、そして女性のスキャット。デンマーク人の名前で読みが分かりませんが同名タイトルのアルバム『Nordsø & Theill』収録。
『&Premium』特別編集
『&Music/土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ 』 好評発売中。

June 22, 2018 今月の選曲家 Kaoru Inoue
June.22 – June.28, 2018
Saturday Morning

ブラジルのヴェテラン、あるいは生き神、怪人、楽聖……言葉で形容することなど出来ないレジェンドですね。去年、今年と続けて奇跡的な来日を果たしましたが、僕は仕事で行けずでした(涙)。何というか印象でしかないですが、音楽と霊性、音楽にまつわる深いスピリチュアリズムを体現されている方だと思います。この曲は1976年に録音された未発表音源とのことで、去年イギリスのクラブ系音楽レーベルからリリースされました。陽光きらめく朝のムードから緊密なアンサンブルのダンスへ。
アルバム『Viajando Com O Som』収録。
アルバム『Viajando Com O Som』収録。
Sunday Night

昨今のニューエイジ音楽再評価や知られざるコンテンポラリー音楽の発掘の流れで再発されて知ったもので、作者はビート・ジェネレーションにゆかりがあるようですが、経歴はわからず。映画音楽なども作っていたようで、ちょっとアカデミックな匂いもしますが、これはタイトルがまず振るっている。エキゾティックな空想民族音楽といったところでしょうか。ちょっと文学的、あるいは心理学的なこの曲でエロスと共に夢見につきたいものです。
アルバム『Eros In Arabia』収録。
アルバム『Eros In Arabia』収録。
『&Premium』特別編集
『&Music/土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ 』 好評発売中。

June 15, 2018 今月の選曲家 Kaoru Inoue
June.15 – June.21, 2018
Saturday Morning

パンク・ムーヴメント直後のイギリスに現れ「静けさからの反逆」といったような評価を受け逆にシーンに驚きをもって迎えられたと言われているギタリスト、ヴィニ・ライリーのソロ・プロジェクト。揺らめく・煌めくギターの音色やミニマリズム、アンビエントな佇まい、意外と踊れるリズムなど、いまだにファンは多いと思います。この曲はアルバム『The Guitar and Other Machines』収録で、アルバム・タイトル通り全編エレキ・ギターの瑞々しい音色とドラム・マシーンなどの電子楽器によるインスト音楽メインの内容。
アルバム『The Guitar And Other Machines』収録。
アルバム『The Guitar And Other Machines』収録。
Sunday Night

ヨーロッパの中世くらいの古楽で使われる楽器を用いて、そのアンサンブルを現代的に再現するというコンセプトを持ったグループ、ダンスリーを坂本龍一さんがプロデュースしたという、多分あまり知られてないもの。個人的に近年はヨーロッパの様々なタイプの音楽〜民俗音楽から現代音楽、もちろんダンスミュージックまで〜を好んで聴いているので、これはかなりツボ。中でもやはり坂本氏作曲の5曲がかなりの出色。日曜の晩餐、短い夜宴の始まりを告げるような曲。
アルバム『The End Of Asia』収録。
アルバム『The End Of Asia』収録。
『&Premium』特別編集
『&Music/土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ 』 好評発売中。

June 08, 2018 今月の選曲家 Kaoru Inoue
June.08 – June.14, 2018
Saturday Morning

レーベル自体がひとつのジャンルと言ってもいい程のジャズ・レーベル=ECMより、ドイツの多才・天才なベーシスト/作曲家、エバーハルト・ウェーバーの1曲。アルバム全体がアンビエント・ジャズと評された通りリズム楽器の入ってこない構成で、美しい室内楽のよう。天気の良い土曜の朝を飾るのにぴったりな気がします。17分越えの大作で、後半に差し掛かるところで女声のコーラスが入ってくるあたり最高です。
アルバム『Fluid Rustle』収録。
アルバム『Fluid Rustle』収録。
Sunday Night

同じくECMより。こちらも多才・天才なアメリカのギタリスト、ジョン・アバークロンビーの名作より。正に夜の始まり、静寂から立ち上がってくるようなドローンとミニマルに循環するコード、控えめな音色かつ滑らかで圧迫感の無いエレキギターの早弾きがどこか遠いところに意識を持っていきます。
アルバム『Timeless』収録。
アルバム『Timeless』収録。
『&Premium』特別編集
『&Music/土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ 』 好評発売中。

June 01, 2018 今月の選曲家 Kaoru Inoue
June.01 – June.07, 2018
Saturday Morning

本コーナー担当の初回は手前味噌でいかせて頂きます。先日ポルトガルのレーベル「Groovement」よりリリースした新作より、波の音に乗ったイントロダクションを。水が流れる音、波打って砕ける音は繰り返しのないランダムなものですが、シンセサイザーのアルペジオと絡めていくと取り巻き発泡するリズムのように感じられて、またシンセサイザーの音色に親和性すら感じます。そのような感覚をたよりに組み上がった曲。
アルバム『Em Paz』収録。
アルバム『Em Paz』収録。
Sunday Night

こちら夜の部もセルフィーでよろしくお願いします。私のアーティスト別名義として90年代からリリースを重ねていたChari Chariですが、一昨年に2人組として復活リリースした中の一曲です。10分越えの大作で、スペインの作家フリオ・リャマサーレスの同タイトルの小説に激しくインスパイアされ完成しました。冬が似合うイントロが長いディープ・ハウスって感じの音ですが、週末の締めにも。まだアナログ盤とBandcampしかリリースのない曲なので探してみてください。
シングル『Fading Away』収録。
シングル『Fading Away』収録。
『&Premium』特別編集
『&Music/土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ 』 好評発売中。

DJ、プロデューサー Kaoru Inoue

DJ、プロデューサー。高校時代から20代前半までパンク~ロック・バンドでのギタリスト経験を経て、89年Acid Jazzの洗礼とともにDJカルチャーに没入。Chari Chari~Kaoru Inoue名義での音楽制作~リミックスで数々の功績を残し、またクラブ・野外フェス問わず様々な現場でのDJ活動を通してオルタナティブなダンス・ミュージックの可能性を追求してきた。2014年、12年ぶりにChari Chari名義を復活させ、ライブ・バンドとして再生。インドア・フェス=RA@ageHaにて復活デビューを果たし大きなレスポンスを得た。2016年、Chari Chari名義14年ぶりのアナログリリース「Fading Away / Luna de Lobos」が水面下で好評を博し今後の活動が期待される。2018年、リスニング指向を高めたアナログLP=Kaoru Inoue『EmPaz』がポルトガルのレーベル「Groovement」よりリリースに。レーベル「SEEDS AND GROUND」を主宰。