ビューティライター AYANA
March 15, 2018 オリジナル験担ぎ。 AYANA
オリジナル験担ぎ。
フリーランス生活も7年目。私は酉の市で熊手を求めるかわりに、定期的にお財布を新調することにしている。お金の居場所をきれいにすることは、自分の気持ちを引きしめることになるし、商売繁盛の願掛けにもなりそうで。最近よく見る小さなサイズのお財布も素敵だけど、私はやっぱりお金がのびのびと収納できる長財布派。ポイントカードやレシートなどは最小限にとどめ、スリムに。昔はなんでも際限なく入れるからいつもパンパン・ボロボロで、友人に「お財布がかわいそう」と言われたことあり。その時代への贖罪的な気持ちもあるのかも。

November 23, 2017 経年変化。 AYANA
経年変化。
昨年ころからタートルネックをよく見るので、着たい欲がふつふつと沸き起こっていました。顔が大きく首が短いという致命的な造形のためこれまで避けてきたのですが、首もリブ、いかしたロゴ入りの一品を発見し思わず購入。恐る恐る着てみると、あれ、意外とイケる。勝因は、加齢で顔と首の肉が落ちたことでした。こういうことがあるから、年取るのも悪くないなと思っちゃう。似合わなかった色や形、気づけばいきなりしっくり来ることも多々あるんですね。もちろんその逆もしかり。自分に合うものを決め込まないって大事だなと思いました。

September 04, 2017 ジャケ買い。 AYANA
ジャケ買い。
直感、感覚、あるいは単純に運みたいなものを試したくなると、私はよくCDの「ジャケ買い」をしていた。近頃はCDを買う機会もめったになく、どこでその欲望を満たしているのだろうと考えると、本をそういう感覚で買うことがあるな、と思い至る。オンラインでの買い物が日常になって久しい。CD屋と本屋、どちらにも何時間でも入り浸っていられた過去を考えると、音楽を買う機会は減ったが、本を買う機会は圧倒的に増えている、というのは不思議な気もする。主にジャケ買いするのは、flotsam booksという大変にいかした本屋です。

June 19, 2017 「手間をかける」ことの大切さ。 AYANA
「手間をかける」ことの大切さ。
先日、参鶏湯研究家の脇もとこさんに参鶏湯の作りかたを習ってきました。お恥ずかしながら、丸鶏と対峙するのは初めての私。全体を洗って「ぼんじり」をカットし、中にスパイスやもち米を詰め、座禅を組ませるようにフタをしてから2時間煮込む……というシンプルな行程のなかに求められるのは、ズバリ「手間をかける」ことでした。丁寧に洗う、丁寧に筋肉をほぐす、丁寧にアクを取る。その一手間で味が断然違ってきます。同時に、手間は「命をいただくことへの感謝」をあらわすものでもあるのかなと。骨の髄までありがたくいただきました。

高麗人参やクコの実など調子を整える漢方ハーブがぎっしり。
April 17, 2017 毎日の風景に、人生の道しるべを。 AYANA
毎日の風景に、人生の道しるべを。
「MY GOD IS NOT YOUR DEVIL」と描かれた刺繍フラッグは、アーティスト高木耕一郎さんによるもの。とかく正義や正解を求めてしまいがちな昨今において、決して忘れてはならない言葉だと思います。家に置くアートは毎日接するものだから、自分や家族が生きていくうえでの指針やアティテュード、ムード、スタイルを表明するものがいいんです。フクロウと猫の作品は、同じく高木さんにお願いした結婚パーティのウェルカムボード。現在はここから2名ほど(息子&猫)増えたけれど、こんな風にかっこよく可愛く、人生を進んでいきたい。

ビューティライター AYANA

あやな/アート、ファッション、ビジネス、ウェルネス、文系・理系とあらゆるジャンルを包括し得るビューティの世界が大好き。Instagramでおすすめコスメなどを紹介しています。
www.ayana.tokyo