日本の美しい町を旅する。

山と海の間に満ちる、自由な空気を感じる鎌倉で。後編July 09, 2023

鎌倉に暮らす人々の交差点となっている食堂『オイチイチ』。この店を切り盛りする瀬木いくよさんは、単に素敵な場所やおいしい店ではなく、「愛すべき、優しい人たちを紹介したい」と言う。瀬木さんの目線をなぞりつつ町を歩くと、密に繋がりながら、心の底から暮らしを楽しんでいる人々の姿が見えてくる。この記事は鎌倉を旅した後編です。前編はこちら

24の写真で辿る、美しい暮らしのある町・鎌倉。

鎌倉市農協連即売 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 『鎌倉市農協連即売所』(鎌倉市小町1−13−10)は、農家が交代制で出店。
『鎌倉市農協連即売所』(鎌倉市小町1−13−10)は、農家が交代制で出店。
市場に寄った後は『EENY』 (小町2−15−6 −2F) で8時から楽しめるモーニングを。 | 市場に寄った後は『EENY』(小町2−15−6 −2F)で8時から楽しめるモーニングを。
市場に寄った後は『EENY』(小町2−15−6 −2F)で8時から楽しめるモーニングを。
パンや肉の種類、卵料理などを選べるEENYプレート (¥1,200〜、ドリンク別) 。 | パンや肉の種類、卵料理などを選べるEENYプレート(¥1,200〜、ドリンク別)。
パンや肉の種類、卵料理などを選べるEENYプレート(¥1,200〜、ドリンク別)。
デイリー バイ ロングトラックフーズ 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 市場内の名店『デイリー バイ ロングトラックフーズ』。瀬木さんはウィークエンド(¥540)をよく手土産にするそう。
市場内の名店『デイリー バイ ロングトラックフーズ』。瀬木さんはウィークエンド(¥540)をよく手土産にするそう。
この日は『グッドグッディーズ ウェスト』で営業。近く『おおはま』跡に移転予定。 | 足を延ばして西鎌倉へ。『レポルク』(西鎌倉2−9−26)では季節のスイーツと『ディモンシュ』の豆で淹れたコーヒーを。
足を延ばして西鎌倉へ。『レポルク』(西鎌倉2−9−26)では季節のスイーツと『ディモンシュ』の豆で淹れたコーヒーを。
ギャラリー併設のレストラン『サイ』 (由比ヶ浜1−9−4) 。60種ものラム、自家製果実酒の他、瀬木さんの夫のジンも飲める | 店内には北欧家具が並び、ついのんびりしてしまう。ジャムなどの瓶詰も販売。
店内には北欧家具が並び、ついのんびりしてしまう。ジャムなどの瓶詰も販売。
邦栄堂製麺 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 土曜の『邦栄堂製麺』。麺を買いに来て、焼きそばを食べて帰る客も多い。
土曜の『邦栄堂製麺』。麺を買いに来て、焼きそばを食べて帰る客も多い。
鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 『邦栄堂製麺』で木土のみ販売しているチャバタなど『フクオ』の天然酵母パン。
『邦栄堂製麺』で木土のみ販売しているチャバタなど『フクオ』の天然酵母パン。
うつわと手仕事 廻り道 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 『うつわと手仕事 廻り道』(大町2−8−14)には、使い勝手のいい器ばかり並ぶ。
『うつわと手仕事 廻り道』(大町2−8−14)には、使い勝手のいい器ばかり並ぶ。
鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 『オイチイチ』の週替わり定食。このときは紫芋を挟んだカツと根曲竹の味噌汁。
『オイチイチ』の週替わり定食。このときは紫芋を挟んだカツと根曲竹の味噌汁。
ディモンシュ 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 『ディモンシュ』(小町2−1−5)の堀内隆志さんのマイブームは名水。豆と水のカップリングを行うセレクトを始めた。
『ディモンシュ』(小町2−1−5)の堀内隆志さんのマイブームは名水。豆と水のカップリングを行うセレクトを始めた。
ディモンシュ 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 定番のプリンパフェ¥950。
定番のプリンパフェ¥950。
バナバサ 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | クラフトビール専門店の『バナバサ』(御成町2−8)では、角打ちのように生のクラフトビールが飲める。量り売りも。
クラフトビール専門店の『バナバサ』(御成町2−8)では、角打ちのように生のクラフトビールが飲める。量り売りも。
チャオズ鎌倉 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | モチッとした皮が美味な中華まん専門店『チャオズ鎌倉』(御成町14−6−1F−C)。蒸したては、電話かDMから予約できる。
モチッとした皮が美味な中華まん専門店『チャオズ鎌倉』(御成町14−6−1F−C)。蒸したては、電話かDMから予約できる。
鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 瀬木さんのお気に入りは、ブルーチーズが濃厚な「きのこブルー饅」¥480。他に御肉饅、ガパオ饅など。
瀬木さんのお気に入りは、ブルーチーズが濃厚な「きのこブルー饅」¥480。他に御肉饅、ガパオ饅など。
vuori 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 『vuori』の古書の選書は、群馬を拠点に活動する『suiran』によるもの。
『vuori』の古書の選書は、群馬を拠点に活動する『suiran』によるもの。
インクギャラリー 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 『インクギャラリー』外観。鎌倉山の勾配を利用して設計された吉村順三建築を見るだけでも十二分に訪れる価値がある。
『インクギャラリー』外観。鎌倉山の勾配を利用して設計された吉村順三建築を見るだけでも十二分に訪れる価値がある。
テッド・ミューリング 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | テッド・ミューリングによる、波紋から着想した指輪と葉っぱのピアス。ガラスのピアスは、ベリーをかたどっている。
テッド・ミューリングによる、波紋から着想した指輪と葉っぱのピアス。ガラスのピアスは、ベリーをかたどっている。
お蕎麦 結 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 『お蕎麦 結』(腰越4−2−13)のすだち蕎麦¥1,700。鰹節だけでなく、鰯節、鯖節などをブレンドした塩味の出汁が美味。
『お蕎麦 結』(腰越4−2−13)のすだち蕎麦¥1,700。鰹節だけでなく、鰯節、鯖節などをブレンドした塩味の出汁が美味。
鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 店主・宮内貫さんの実直な人柄が、バランスのいい蕎麦から感じられる。
店主・宮内貫さんの実直な人柄が、バランスのいい蕎麦から感じられる。
コモパン 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | 平日は約60種、週末は80種を超える多彩なパンが並ぶ『コモパン』(腰越4−9−4−1F)。幅広いパンの魅力を表現している。
平日は約60種、週末は80種を超える多彩なパンが並ぶ『コモパン』(腰越4−9−4−1F)。幅広いパンの魅力を表現している。
鎌倉駅近くの飲食店で間借り中の『カリーノ』。サッと一杯のつもりが、店主・春日偉宏さんの確かなナチュラルワインのセレクトとシンプルなつまみに杯が進む。
鎌倉駅近くの飲食店で間借り中の『カリーノ』。サッと一杯のつもりが、店主・春日偉宏さんの確かなナチュラルワインのセレクトとシンプルなつまみに杯が進む。
この日は『グッドグッディーズ ウェスト』で営業。近く『おおはま』跡に移転予定。
この日は『グッドグッディーズ ウェスト』で営業。近く『おおはま』跡に移転予定。
サイ 鎌倉 オイチイチ 瀬木いくよ 旅 | ギャラリー併設のレストラン『サイ』(由比ヶ浜1−9−4)。60種ものラム、自家製果実酒の他、瀬木さんの夫のジンも飲める。
ギャラリー併設のレストラン『サイ』(由比ヶ浜1−9−4)。60種ものラム、自家製果実酒の他、瀬木さんの夫のジンも飲める。

The Guide to Beautiful Towns_鎌倉

物々交換で食材が回る、東京から程近い〝田舎

「鎌倉って、思ったよりも田舎なんですよ」と『オイチイチ』の瀬木いくよさんは言う。例えば、どんなところが?と尋ねると、近所に暮らす人々との交流について教えてくれた。

「『邦栄堂製麺』の3代目、関康さんとは、私が鎌倉に引っ越してきた頃からですから、もう20年近いお付き合いなんですね。いつも私に少し余裕があるときには電話をかけて、『明日、弁当できるけど、いる?』って聞くんです。『じゃあ、5つで』と注文してくれて、そのうちのいくらか分は、麺や餃子の皮でいただく。つまり、物々交換。お金ではなく食材が回ってる(笑)。自分が作ったものを相手が喜んでくれる。それは、お互いにとてもハッピーな関係だと思うんです」

 あるいは『鎌倉市農協連即売所』でいつも仲良くしている農家から特別にオマケしてもらったたくさんのキュウリを、何か加工して次の買い物のときに持っていったりもする。互いが生産者であり、消費者でもある。その信頼関係が、コミュニティの空気感をつくり出している。

「今回紹介したお店は、とにかく食べたらわかる、と思うんです。どれほど丁寧に作っているのか、どれほど愛を持って店を営んでいるのか。近所の『北村牛肉店』に行くと、きちんとジャガイモから仕込んでコロッケを作っているんですね。その丁寧さに頭が下がります。料理にはもちろん、店の佇まいにも必ず人柄が出ます。地元の人たちが通っている店ばかりで、その素晴らしさは観光で訪れたとしても、きっと伝わると思う」

 象徴的な存在は、今年30年目に突入した『カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ』かもしれない。瀬木さんが鎌倉に越してくる以前から通っていた店で、今では平日でも行列ができていてなかなかすぐには入れないが、雨の日などのすいているタイミングを見つけると、つい吸い込まれるように入ってしまうという。

「最初は外の人として、今では地元の人として通うようになりました。ずっと店を続けるだけでもすごいことなのに、これだけ通ってもイメージはそのままで、まだ行きたい(笑)。メニューやアプローチは少しずつ変わるけど、店のスタンスはずっと変わらないんです。だからあんなに行列ができるのに、地元の人も通っているんだと思う」

 おいしいコーヒーやパフェを出す店、という以上の価値を感じてほしいのだろう。瀬木さんは、「単においしいものを誌面に並べるだけでは嫌なので、顔が見える店を紹介したい」と言った。つまり、鎌倉の町にあってほしいと、互いに認め合うことのできる店。それが「思ったよりも田舎」という言葉の真意かもしれない。 

 もう一つのわかりやすい〝田舎〞の意味は、「ありきたりですけど、自然が近いところ」。

「狭い範囲に海も山もあって、町の中にもきちんと四季がある。『オイチイチ』から『邦栄堂製麺』までの間に、ツツジの垣根があるお寺があるんですが、毎年5月初旬に満開になるんです。町の至る所で四季の変化に気づくんですね。友人たちが山で虫の観察を始めたら春の訪れを感じて、近所の川で蛍が見られるようになったら梅雨が近く、だんだんと海へ向かう人が増えていったら、夏がやってくる。人間も四季のサイクルに合わせて暮らしていますから。同じ季節でも毎年必ず、少しずつ変化があって、その中に身を置いていることに幸せを覚えるんです」

 店で翌日の仕込みをしていて、空が淡いピンクになってきたら、急いで海へと向かって夕焼けを待つこともある。近所の酒屋で生ビールを買って、ビーチで乾杯したりもする。「鎌倉に暮らすようになって、空を見上げることが増えたかもしれない」と瀬木さん。山と海に囲まれた鎌倉には、自然の〝気〞のようなものが充満していて、それが暮らす人たちの自由の源になっている。

「『オイチイチ』の夜の部を担当していた夫は今、長野県の野尻湖湖畔で蒸留所を始めて、二拠点生活をしているんですね。ハーブを育てながら、どうも楽しくやっているみたいですが(笑)、そのためもあってうちの店はよく休んだり、急に開いたりするんです。どうにもワガママな店ですが、それでもみんな付き合って、ごはんを食べに来てくれる。とてもありがたいことだし、店だって人と人との付き合いだと思う。鎌倉の豊かさの証拠だと思ってます(笑)」

 冗談ぽく笑う瀬木さんだが、店の前を通りすぎる人たちが中を覗き込んでは、手を振って挨拶をしていく。入り込みにくそうに見えて、本当は優しく温かい。それが鎌倉の風景だった。

瀬木いくよ 『オイチイチ』店主

三重県出身。〈イデー〉に勤務した後、パンの名店『パラダイスアレイ』の立ち上げに携わり、2005年に鎌倉に移住。鎌倉出身の夫と、’12年に昼は定食、夜はバー形態の『オイチイチ』をオープン。現在はランチのみ営業中。

瀬木いくよ
 
Access
 
kamakura Access Map

鎌倉駅にはJR横須賀線、江ノ島電鉄が乗り入れている。瀬木さんが薦めてくれた店は、駅周辺の他、徒歩圏内の大町、江ノ電の腰越駅が最寄りのエリアなど。至近に駐車場のない『インクギャラリー』へは、タクシーが便利。すべてのエリアを一日でも回ることのできるコンパクトさが、鎌倉らしさでもある。

この記事は鎌倉を旅した後編です。前編はこちら

photo : Megumi Seki illustration:Junichi Koka text : Toshiya Muraoka coordination : Naoko Yoshida

Pick Up 注目の記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 144コーヒーとお茶と、わたしの時間。2025.10.20 — 980円