音楽家 江﨑 文武


October 28, 2022 土曜の朝と日曜の夜の音楽。 今月の選曲家/江﨑文武 vol.4

October.28 – November.03, 2022

Saturday Morning

ab67616d0000b273d82fd40d64a4adfb39721ec1
Title.
Bolted Orange
Artist.
Fuubutsushi

毎週続けてきた連載も、ついに最終回。特定の曜日の特定の時間について思いを巡らせるという経験はこれまでにほとんどしてこなかったので、執筆中にいろいろな思い出が蘇ってきて、楽しいひと時だった。振り返ってみれば、学生時代の土日はかなり賑やかな土日を過ごしていた。対して、大人になってひとりで過ごす土曜の朝は、とても静かだ。起き抜けにエチオピア産の豆を挽いて朝の一杯を…なんて言ってみたいところだけれど、うだうだと布団で過ごしてしまう。二度寝、三度寝を重ねて昼になっていることも多々ある。そんな怠惰な自分に嫌気がして、たまに早起きをして家を出てみても、花金の夜ふかしが影響なのか、電車はがらんとしているし、タクシーもあまり走っていない。なんだ、みんなまだ眠いんだな、と思う。土曜の朝はきっと、社会全体が気を抜いている。そんな時間なのだ。上京して10年が経ち、いろいろな意味で「圧倒的に速い」、東京の街と人のテンポ感にもすっかり慣れてしまったけれど、土曜の朝だけは豊かなゆとりを感じる。

Fuubutsushiはアンビエント作家4名によるアメリカのアンビエント・ジャズバンド。日系4世のメンバーを擁する。バンド名はもちろん“風物詩”から来ているし、四季に合わせて作品をリリースするなど、日本が大きなテーマになっている。2020年に結成されていて、グラミー賞を起点とした昨今のジャパニーズ・アンビエントの再評価や、アンビエント・ジャズ、あるいはクール・ジャズ再評価の流れを汲んでいるのだが、近いサウンドのアーティストと比較しても「間の感覚」に非常に日本的な心地よさを感じる。テンポもビートもない。ただ呼吸の心地よさに従って進んでいく。そんな日があってもいいよな、と思う。

アルバム『Fuubutsushi』収録。

Sunday Night

600x600bf-60
Title.
Peace Piece
Artist.
Green-House

大人になったら、きっと日曜の夜はウイスキーを片手に音楽を嗜むダンディなおじさまになるものだと思っていたけれど、現実は全く違った。片手にウイスキーなんてないばかりか、曜日感覚もない。加えて、日曜日は〆切に設定されることが多いので、とにかく深夜まで曲を作っている。曲を作っている時は夢中になっていて、飲み食べもしないし、当然ながら好きな音楽は聴けない。ダンディなおじさまを夢見た子どもは、両手でマウスとキーボードを操作しながら、同じような音を真顔で、深夜まで繰り返し聴いたり出したりする大人になった。字面だけ見るとまあまあ怖い。そんなこんなで制作に没頭しているので、日曜の夜は、気付けば月曜の朝になっていることがある。

ロサンゼルスを拠点に活動しているGreen-Houseの「Peace Piece」は、そんな夜と朝の挟間を行き来しているような気持ちになれる1曲。元はビル・エヴァンスの曲で、ジャズのみならず、クラシックやアンビエント、ヒップホップなどのジャンルでもカヴァーあるいはサンプリングされている。鳥の囀りから始まるGreen-Houseのカヴァーは、一聴すると朝を想起するのだけど、エレピやピアノが中心になる場面では夜を感じる。まさに、日曜の夜が月曜の朝に接続する、あの瞬間。納期の終わりを告げる太陽が地平線から顔を出す瞬間の曲なのだ。え? 日曜締め切りってことは日曜日の23:59までなんじゃないの? …音楽家にとっての日曜の夜は、多分月曜の朝までを指すんだと思う。そう信じている。

シングル「Peace Piece」収録。




『&Premium』特別編集
『&Music/土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ 』 好評発売中。

&Music / 土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ
音楽好きの“選曲家”たちが月替わりで登場し、土曜の朝と日曜の夜に聴きたい曲を毎週それぞれ1曲ずつセレクトする人気連載をまとめた「&Music」シリーズの第2弾。 小西康陽、青葉市子、七尾旅人、長田佳子、テイ・トウワ、中嶋朋子……、 23人の選曲家が選んだ、週末を心地よく過ごすための音楽、全200曲。 本書のためだけにまとめた、収録作品のディスクガイド付きです。 詳しくはこちら


October 21, 2022 土曜の朝と日曜の夜の音楽。 今月の選曲家/江﨑文武 vol.3

October.21 – October.27, 2022

Saturday Morning

Title.
1/1
Artist.
Brian Eno

小学校高学年の頃には、土曜登校の制度が廃止されていた。早起きの土曜にサヨナラできるかと思っていたけれど、代わりに少年科学文化会館の「発明クラブ」に通うことになった。経緯は覚えていないけれど、元々ロボットエンジニアやプロダクトデザイナーといった仕事に憧れていたので、多分母が市政だよりなどで見つけて勧めてくれたのだと思う。電気工作が得意なおじさまが先生を務めていて、とにかく何を作ってもいい時間だった。純粋な気持ちでエジソンに憧れながら、まだ見ぬ何かを生み出そうとする時間。学校にはない、自由な学びと創造の空気が流れる土曜の朝だった。在籍中につくった“戸締まり確認装置”は、(記憶が定かでないが)県か市の発明くふう展で教育委員会賞か何かを受賞した。この時の経験は、その後のテクノロジーとの付き合い方にも影響していて、大学に入ってからは、モーションセンサーで音色をコントロールする仕組みを作ったり、プログラミングをもとに音楽を生成する作品を作ったりもした。

音楽とテクノロジーは切っても切り離せない。楽器の改良という点でもそうだし、録音技術や音編集の技術に関しても、常に新しい表現と密接に結びついている。ブライアン・イーノの本作は当時のテクノロジーを駆使して制作された1曲。ピアノのサウンドに加えて、シンセサイザー、テープ編集など、いまの時代では当たり前だけれど、当時はまだ物珍しかったテクノロジーをふんだんに取り入れた意欲作だ。アンビエント・ミュージックの有り様を決定づけた、ある種の“サウンドの発明”であったという点でも、歴史的に重要な作品でもある。ストリーミング再生全盛期のいま、プレイリスト・カルチャーが成熟し、こうしたアンビエント・ミュージックが世界的に再評価されてきていることや、日常のBGMとしてのアンビエント・ミュージックをAIで自動生成するアプリが人気を博しているのも興味深い。

…それにしても、人間を対象とした絵画コンクールでAIが優勝しちゃったり、ボードゲームでも人間が勝てなくなったりと、おもしろい時代になってきた。この数年で音楽の作り方もガラリと変わりそうな予感がしていて、とてもワクワクしている。

アルバム『Ambient 1 : Music for Airports』収録。

Sunday Night

600x600bf-60
Title.
Someday My Prince Will Come
Artist.
Bill Evans

布団に入ってからの習慣がある。音楽を聴くのだ。集中して音楽を聴きたい時は必ずこのスタイルで、布団にこもってイヤホンで聴くのが落ち着く。中学生の時にiPod nanoを手に入れたことがきっかけではじまったこの習慣は、音楽を分析的に聴くためにはもはや必要不可欠な習慣になってしまった。今でも納品前の作品はほぼ必ずこのスタイルでチェックしている。夜は家も外も静かで、暗い部屋で目を閉じれば視覚に邪魔されることもない。昔は布団の中で音楽を聴くのはまあまあ手間のかかることで、寝返りを打つとどんどん体にケーブルが絡まり、よく耳からぽろりとイヤホンが抜け落ちていたものだけど、昨今は無線イヤホンが主流になりとても便利になった。日曜の夜もよく音楽を聴いていた。日曜日は翌日から続く仕事や学校のために早く布団に入る家庭が多いと思うのだけれど、自分の場合は早く布団に入って長く音楽を聴く、そんな学生時代だった。

モントリュー・ジャズ・フェスティヴァル出演時のビル・エヴァンスによる「いつか王子様が」は布団でよく聴いていた1曲だ。この曲を聴くと、なぜだか今でも夏の夜を思い出す。夏休みは毎日のように塾の夏期講習に缶詰めになっていたのだけど、座学から解放されて帰宅し、布団で音楽を聴く時間は当時の自分にとってまさに至福の時だった。この演奏が好きすぎて、とにかく分析的に聴き続けた。ピアノパートの完コピはもちろん、ベースラインやドラムのリフもいろんな箇所を覚えている。アドリブごとに3拍子と4拍子が入れ替わるアレンジもとてもエヴァンスらしい。ビル・エヴァンスはカクテルピアニストの代表格のように語られることもあるが、深く聴くと、実は内に秘めた鋭さと熱がある。晩年は特に、命を燃やすような演奏をしている。この曲の演奏の熱量も素晴らしく、あまりの素晴らしさに脳が冴えてしまい寝れなくなるという経験を何度もした。そう、お気づきかもしれないが、布団での音楽リスニングの問題点はこれなのだ。月曜日の授業は、いつも本当に眠かった。

アルバム『At The Montreux Jazz Festival』収録。




『&Premium』特別編集
『&Music/土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ 』 好評発売中。

&Music / 土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ
音楽好きの“選曲家”たちが月替わりで登場し、土曜の朝と日曜の夜に聴きたい曲を毎週それぞれ1曲ずつセレクトする人気連載をまとめた「&Music」シリーズの第2弾。 小西康陽、青葉市子、七尾旅人、長田佳子、テイ・トウワ、中嶋朋子……、 23人の選曲家が選んだ、週末を心地よく過ごすための音楽、全200曲。 本書のためだけにまとめた、収録作品のディスクガイド付きです。 詳しくはこちら


October 14, 2022 土曜の朝と日曜の夜の音楽。 今月の選曲家/江﨑文武 vol.2

October.14 – October.20, 2022

Saturday Morning

ab67616d0000b2730e4eae121c9aa7d90f04700b
Title.
The Mission: Gabriel’s Oboe
Artist.
Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone
はじめて携帯電話を手にしたのは高校1年生の時だった。日本に上陸したばかりのiPhone 3G。中学時代は携帯を持つことが許されず、ガラケーをパカパカする友人を見ては羨ましく思っていた。携帯電話を手に入れたらやってみたいこと、そのうちの1つが着メロの設定だった。今ではすっかり下火になってしまった文化だけれど、iPhoneにも着信音をカスタムする機能があり、iTunesからお気に入りの曲を設定できた。着信音のみならず、アラーム音もカスタムした。目覚まし代わりのiPhoneに、なるべく快適な目覚めになる音楽を設定しよう、と選んだのはヨーヨー・マ演奏による、エンニオ・モリコーネ作曲「ミッション:ガブリエルのオーボエ」。

この上なく美しいストリングスのクレッシェンドに、歌心たっぷりのチェロが合流。主役のオーボエにバトンタッチするまでの一連の流れが見事で、目覚めながら泣きそうになる。オリジナルよりも、こちらのバージョンが好きだ。モリコーネについては言わずと知れた巨匠なのであれこれと書く必要もないのだけれど、やはりメロディーのセンスがずば抜けていると思う(モリコーネのご子息と対談したことがあるのだが、ご本人はメロディーばかり言及されることに辟易としていたらしい)。

今では朝は好きなだけ寝ていることがほとんどになってしまったけれど、アラームの音はずっとモリコーネ。フェス出演で早起きな土曜の朝も。
アルバム『Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone』収録。

Sunday Night

600x600bf-60
Title.
千住明ピアノ協奏曲「宿命」第一楽章
Artist.
千住明
日曜の夜のことを振り返ってみると、ほとんど大河ドラマと日曜劇場の思い出しかない。どうやらギリギリ、テレビを見て育った世代らしい。

家族揃って食卓を囲みながら見る大河ドラマ。なかでも、本編後に流れる、史実とちょっとした豆知識を織り交ぜたコーナーが好きだった。風景などの資料映像とナレーション、そして主題歌の小編成バージョンが中心なのだけど、この小編成バージョンがいつも素敵だった。

その後のちょっとした隙間時間で、誰かが夕飯の片付けをしたり、風呂に入ったり、明日の準備をしたりしているうちに、スムーズに始まる日曜劇場。この何気ない家族のルーティンで見ていた日曜劇場が、まさか人生を変える出合いをもたらすとは。2004年版ドラマ『砂の器』との出合いだ。『砂の器』は松本清張原作、作曲家が主人公の物語で、これまで何度も映像化され、そのたびに物語の重要な要素となる楽曲「宿命」が作曲されてきた。衝撃を受けたのは2004年版:千住明作曲による「宿命」。

もともとチャイコフスキーやラフマニノフが好きだったので、この手の重厚なピアノとロマンチックな和声は好みのど真ん中だった。生まれて初めてオーケストラスコアを買い、これまでにない集中力でピアノパートを練習していたら、母が背中を押してくれて、そのままこの曲で地元のフェスに出演した。小6のソロ・ピアニストとしての出演だった。このタイミングに人前で演奏する楽しさを知っていなければ、音楽を続けていなかったかもしれない、と思うと、実に思い出深い日曜の夜の1曲。

ちなみに、ドラマのエンディング曲はDREAMS COME TRUEの「やさしいキスをして」。「宿命」と同じぐらい繰り返し聴いた。18年後、ライブで同じステージに立ち、レコーディングにも参加することになるよ、とあの頃の自分に教えたい。
アルバム『砂の器オリジナル・サウンドトラック』収録。




『&Premium』特別編集
『&Music/土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ 』 好評発売中。

&Music / 土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ
音楽好きの“選曲家”たちが月替わりで登場し、土曜の朝と日曜の夜に聴きたい曲を毎週それぞれ1曲ずつセレクトする人気連載をまとめた「&Music」シリーズの第2弾。 小西康陽、青葉市子、七尾旅人、長田佳子、テイ・トウワ、中嶋朋子……、 23人の選曲家が選んだ、週末を心地よく過ごすための音楽、全200曲。 本書のためだけにまとめた、収録作品のディスクガイド付きです。 詳しくはこちら


October 07, 2022 土曜の朝と日曜の夜の音楽。 今月の選曲家/江﨑文武 vol.1

October.07 – October.13, 2022

Saturday Morning

600x600bf-60
Title.
Manas Kala Muampuk
Artist.
David Darling & The Wulu Bunun / Mudanin Kata
土曜の朝、という言葉を聞くと、小学校の土曜登校を思い出す。92年生まれなので、小学校の低学年までは「ゆとり以前」の教育を受けていて、午前授業の文化は残っていたし、その頃の土曜はまだ社会全体として、休日と平日の狭間のような空気が漂っていた。午前に授業はあるけれど、それが終われば、たくさん遊べる。少しだけ制約があるからこそ、その後訪れる自由に心躍らせることができる。希望に満ちた午後に向かって、勇み足で登校していた、そんな土曜の朝。

「今夜の楽しみ」というタイトルのこの曲は、まさに土曜の朝のそんな空気を思い出させてくれる1曲。
ドイツの名門レーベル〈ECM〉からジャズ、現代音楽、アンビエントなどの作品を発表しているチェリスト、デヴィッド・ダーリングによる作品で、印象的な歌は台湾の少数民族であるブヌン族の合唱音楽。実際に現地に赴き、村人に温かく迎えられながら制作されたという背景もあり、人の温かさや生命の美しさを感じ取らずにはいられない。
アルバム『David Darling & The Wulu Bunun / Mudanin Kata』収録。

Sunday Night

ab67616d0000b273b6d262b537993fda563f0737
Title.
Night Lights
Artist.
Gerry Mulligan Sextet
大学を卒業してからずっと、音楽を生業にしている。一般的なタイム感とはかけ離れた生活をしているので、この連載の先輩諸氏と同様、曜日の感覚は随分鈍くなってしまった。ご多分に漏れず、朝も苦手だ。とはいえ、もともと睡眠がとても浅く、少しの物音で目覚めてしまうから、起きられないわけではないし、寝坊したこともほとんどない。単純に、思っているように頭が働かないから苦手だ。そんなこともあって、午前中は起きていてもできるだけ地面に対して平行なまま過ごしている。
一方で、夜はとても元気だ。ただし、出歩くわけではない。街の静けさも手伝って、本当に仕事に集中できる。ほとんどの場合は音楽を制作しているのだけれど、デスクワークが中心の時は、静かな音楽を聴きながら深夜の時間を過ごす。静まり返った夜の部屋に薄く音楽をかけるのは、薄い氷に覆われた湖の上をスケート靴で滑り出す時のような、ちょっとしたスリルがある。まあ、湖でスケートなんてしたことないんですけどね。
「Night Lights」の出だし3音は、そう言った意味では、ベストオブ滑り出しだ。たった3音の導入をきっかけに、抑制のきいたドラムのブラシが後に続き、ギターはさりげなく華を添える。音数を増やし、派手なプレイで観衆を魅了していたバップ時代のジャズへのカウンターとして、クールさを前面に押し出し、構築的な音楽表現を追求したジェリー・マリガン。初めて聴いたのは中学から高校に上がる時だっただろうか。夜更かしのお供にこれ以上の作品はない。…なんて言い切っちゃうとこの後の自分の連載がやりにくくなりますね、まだ初回なのに。
アルバム『Night Lights』収録。




『&Premium』特別編集
『&Music/土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ 』 好評発売中。

&Music / 土曜の朝と日曜の夜の音楽 Ⅱ
音楽好きの“選曲家”たちが月替わりで登場し、土曜の朝と日曜の夜に聴きたい曲を毎週それぞれ1曲ずつセレクトする人気連載をまとめた「&Music」シリーズの第2弾。 小西康陽、青葉市子、七尾旅人、長田佳子、テイ・トウワ、中嶋朋子……、 23人の選曲家が選んだ、週末を心地よく過ごすための音楽、全200曲。 本書のためだけにまとめた、収録作品のディスクガイド付きです。 詳しくはこちら


音楽家 江﨑 文武

1992年、福岡市生まれ。4歳からピアノを、7歳から作曲を学ぶ。東京藝術大学音楽学部卒業。東京大学大学院修士課程修了。WONK, millennium paradeでキーボードを務めるほか、King Gnu, Vaundyなど数多くのアーティスト作品にレコーディング、プロデュースで参加。映画『ホムンクルス』(監督 清水崇、原作 山本英夫)をはじめ劇伴音楽も手掛けるほか、音楽レーベルの主宰、芸術教育への参加など、さまざまな領域を自由に横断しながら活動を続ける。2021年、ソロでの音楽活動をスタート。

ayatake.co

Latest Issueあの人は、どう生きてきたのか。2023.05.19 — 920円