日本の美しい町を旅する。

個性の強い小さな店がひしめく城下町、岩手県・盛岡へ。前編July 01, 2023

岩手県中部に位置する盛岡は、奥羽山脈の岩手山、駒ヶ岳などを望み、3本の川が合流する自然豊かな地である。案内してくれたのは『吉浜食堂』を営む松川麻由さん。高校生の頃から個人店での買い物にこだわってきた彼女にとって、個性豊かな店が点在する盛岡は理想の地。そんな彼女のとっておきスポットを聞いた。

Landscape_町を見守るようにそびえたつ、 シンボル的存在の岩手山。

川の向こうに、雲をたなびかせながらどっしりとそびえる岩手山。盛岡出身の詩人・石川啄木はこんな短歌を残している。「ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな」。帰郷することを想像して詠んだ歌は、ここで暮らす人の気持ちをあますところなく伝えている。今回の案内人、松川さんも岩手山には何度も元気づけられてきたという。「冬は雪で真っ白になり、四季折々で美しい姿を見せてくれます。日常にあるのが当たり前になっていますが、この山は町の人々のよりどころ。北上川に架かる開運橋からは、晴天ならば山容全体を見ることができます。ほかにも中津川に架かる車が通れない富士見橋や、開運橋から1本北側にある旭橋からの眺めも気に入っています」
川の向こうに、雲をたなびかせながらどっしりとそびえる岩手山。盛岡出身の詩人・石川啄木はこんな短歌を残している。「ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな」。帰郷することを想像して詠んだ歌は、ここで暮らす人の気持ちをあますところなく伝えている。今回の案内人、松川さんも岩手山には何度も元気づけられてきたという。「冬は雪で真っ白になり、四季折々で美しい姿を見せてくれます。日常にあるのが当たり前になっていますが、この山は町の人々のよりどころ。北上川に架かる開運橋からは、晴天ならば山容全体を見ることができます。ほかにも中津川に架かる車が通れない富士見橋や、開運橋から1本北側にある旭橋からの眺めも気に入っています」

Craftwork_まとうことで元気になる、 佐々木龍大の透明感のある藍染。

some-mono 佐々木龍大 atelier & gallery 城下町 岩手県 盛岡 旅行 夏休み | 日本伝統の正藍染を行う染師、佐々木龍大さんの作品。表と裏で柄が異なる両面染めが施され、型もデザインから彫りまで手がける。
日本伝統の正藍染を行う染師、佐々木龍大さんの作品。表と裏で柄が異なる両面染めが施され、型もデザインから彫りまで手がける。
some-mono 佐々木龍大 atelier & gallery 城下町 岩手県 盛岡 旅行 夏休み | 写真は、移転前のギャラリー兼工房。現在は工房『原藍染 りゅうた』(盛岡市鉈屋町10−1)に拠点を移し、制作に集中するため、見学は不可。ギャラリーとしての再開は未定。東京『着物アトリヱりんご』にてのみ作品の取り扱いあり。染め方も古来のやり方を踏襲。大切に育てている藍汁に、布を指でほぐしながら15分ほど浸す。その後、水洗いして乾燥させたらまた15分。これを何十回と繰り返すことで深みと透明感のある藍色に染まる。松川さんが佐々木さんと出会ったのは15年以上前。「真摯なものづくりに感動します。仕事着や手ぬぐいなど染めていただきました」
写真は、移転前のギャラリー兼工房。現在は工房『原藍染 りゅうた』(盛岡市鉈屋町10−1)に拠点を移し、制作に集中するため、見学は不可。ギャラリーとしての再開は未定。東京『着物アトリヱりんご』にてのみ作品の取り扱いあり。染め方も古来のやり方を踏襲。大切に育てている藍汁に、布を指でほぐしながら15分ほど浸す。その後、水洗いして乾燥させたらまた15分。これを何十回と繰り返すことで深みと透明感のある藍色に染まる。松川さんが佐々木さんと出会ったのは15年以上前。「真摯なものづくりに感動します。仕事着や手ぬぐいなど染めていただきました」

Culture Spot_他を利することを考える場、『リタ』で心と体を整える。

松川さんが尊敬の念を込めて「久美さん」と呼ぶ、金野久美さんが2021年秋にオープンした『リタ』 (盛岡市開運橋通1−15) 。’10年から天然素材の衣服や日用品を扱うショップ『カシフレンドリー』を運営し、県内外から客が集まる盛岡カルチャーを牽引する存在に成長させた久美さん。衣料は『カシフレンドリー』に集約し、新たな場所としてスタートしたここは”食””からだ””企画展”に特化。築118年の古民家を改装した静謐な空間には調味料や豆といった選りすぐりの食材などが並ぶ。奥の座敷ではタイ古式整体などが行われ、企画展の際には商品は座敷へと移り、展示に合わせて空間が変化する。「彼女がいるから後続の個人店も元気なのだと思います。ここに行けば必ず何かに出合えます」と、松川さん。
松川さんが尊敬の念を込めて「久美さん」と呼ぶ、金野久美さんが2021年秋にオープンした『リタ』(盛岡市開運橋通1−15)。’10年から天然素材の衣服や日用品を扱うショップ『カシフレンドリー』を運営し、県内外から客が集まる盛岡カルチャーを牽引する存在に成長させた久美さん。衣料は『カシフレンドリー』に集約し、新たな場所としてスタートしたここは”食””からだ””企画展”に特化。築118年の古民家を改装した静謐な空間には調味料や豆といった選りすぐりの食材などが並ぶ。奥の座敷ではタイ古式整体などが行われ、企画展の際には商品は座敷へと移り、展示に合わせて空間が変化する。「彼女がいるから後続の個人店も元気なのだと思います。ここに行けば必ず何かに出合えます」と、松川さん。

Food_ 地元食材で作るオリジナル料理が絶品、『吉浜食堂』と『プラッサッジョ』。

吉浜食堂 松川麻由 岩手 盛岡 | 松川さんの店『吉浜食堂』(盛岡市開運橋通5−6 第五菱和ビル1F)では、大船渡で漁師をする夫・寛幸さんが調理を担当。6、7月はウニを楽しみにしている客のため、朝、ウニ漁をして夕方に店を開けるというハードな日々が続く。「体はきついけれど僕らはお客様に育てていただいているので、喜んでもらえるのが一番なんです」と、寛幸さん。
松川さんの店『吉浜食堂』(盛岡市開運橋通5−6 第五菱和ビル1F)では、大船渡で漁師をする夫・寛幸さんが調理を担当。6、7月はウニを楽しみにしている客のため、朝、ウニ漁をして夕方に店を開けるというハードな日々が続く。「体はきついけれど僕らはお客様に育てていただいているので、喜んでもらえるのが一番なんです」と、寛幸さん。
吉浜食堂 松川麻由 岩手 盛岡 | 自然農園・ウレシパモシリの南部小麦玄麦麺と生ウニ。麺も寛幸さんの手作り。
自然農園・ウレシパモシリの南部小麦玄麦麺と生ウニ。麺も寛幸さんの手作り。
プラッサッジョ 吉浜食堂 松川麻由 岩手 盛岡 | 仙北町から4年前に移転した『プラッサッジョ』(盛岡市材木町7−44)は、ランチ(¥4,000〜)、ディナー(¥12,000〜)ともにコースで提供。食材は主に、県産の魚介を使う。客の好みによって内容が変わり、常に新しい料理を楽しめる。大切にしているのは「皿の上をシンプルにすること。仕込みに手間をかけても見た目は何を食べたかわかるよう心がけています」と、オーナーシェフの遠藤博さん。
仙北町から4年前に移転した『プラッサッジョ』(盛岡市材木町7−44)は、ランチ(¥4,000〜)、ディナー(¥12,000〜)ともにコースで提供。食材は主に、県産の魚介を使う。客の好みによって内容が変わり、常に新しい料理を楽しめる。大切にしているのは「皿の上をシンプルにすること。仕込みに手間をかけても見た目は何を食べたかわかるよう心がけています」と、オーナーシェフの遠藤博さん。
プラッサッジョ 吉浜食堂 松川麻由 岩手 盛岡 | ディナーコースの一部。
ディナーコースの一部。

The Guide to Beautiful Towns_盛岡

店の人とおしゃべりして、町の文化を実感する。

「イーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市」。宮沢賢治の短編『ポラーノの広場』の一節である。

 宮沢賢治とゆかりを持ち、詩人・石川啄木や国語学者・金田一京助を輩出した盛岡は、美しい言葉で綴られるにふさわしい町である。北上川を中心にその支流となる中津川と雫石川が流れ、橋からは岩手山の堂々としながらも優美な姿を見ることができる。

 川の水がキラキラと反射し、樹齢100年を超える大きなイチョウが木陰を作る。のんびりと時間が流れ、川からの新鮮な風がキリッとした空気を運ぶ。その様は、賢治の心象風景のなかの理想郷イーハトーヴォとは、こんな場所だったのでは、と思えてくる。

 そんな詩情あふれる町を案内してくれたのは、在住歴20年近くを迎え、『吉浜食堂』を営む松川麻由さん。彼女にとっても岩手山の風景は格別だという。

「家から店に通うときに開運橋を通るので、必ず岩手山を目にします。シンボル的存在で、その日によって空や雲の感じも変化するので、毎日見ていても感動します」

 ほかにも川辺に遊歩道が設けられた中津川周辺のランドスケープも癒やしのスポット。自然と人の生活が近く、程よい距離感で共存しているのもこの町の特徴だ。

 前職の転勤で盛岡に引っ越してきた当初の松川さんは、その風景のなかを自転車で巡っていた。昼休みになると個人の店で食事をし、ショップに顔を出し、喫茶店でお茶をしてから仕事に戻る。

「青森・八戸から移ってきて、同じ南部藩の流れなので似たような雰囲気なのかな、と想像していたのですが、人の感じは全然違いました。八戸は最初からオープンマインドなのですが、ここは保守的というか、仲良くなるまでに少し時間がかかる。でも、一度心を開くとみなさん温かくてとても親切。そういう人の感じが、盛岡の文化をつくっている気がします」

 町を巡るうちにカルチャーをつくり出している人たちと出会い、だんだんと付き合いも深くなった。

 工房『原藍染 りゅうた』を主宰している佐々木龍大さんもその一人だと松川さん。

「藍染の染師です。市内に工房を構えていて、ものすごくこだわってものづくりをしていらっしゃる。水がきれいな盛岡ならではの手仕事だと思います」

 ここもそうだが、盛岡の最大の魅力は、小さいながら店主の思いがはっきりしている個人オーナーの店が多いことだと、彼女は言う。

「ものづくりでもセレクトショップでも料理店でも、店主の考えがしっかり反映されている個人店がたくさんあるんです。自分を表現したい方が、それを形にして継続できる土地柄なのかな、と思います。しかも、一人一人が町に対する熱い思いを持っていて、もっとよくなってほしいと願っている。そういうエネルギーも全体の活力になっていると思います」

 そのキーパーソンともいえるのが『リタ』の金野久美さん。ここをハブとして、さらに新しいカルチャーが広がりつつあるという。

 考えてみれば、90年以上前から自家焙煎の喫茶店があり、老舗から新店まで喫茶店といえば盛岡、といわれるほど発展。それは、個人店を応援する文化が、人々の暮らしに根付いている証拠でもある。

『吉浜食堂』と同様に、丁寧なイタリア料理を出す『プラッサッジョ』も個人オーナーの料理店だ。

「『プラッサッジョ』とは共感できる部分も多いんです。自分がお客様だったらどう思うかを常に考えていらっしゃる。お客様の喜びがあって私たちの商売は成り立っているので、その心意気によい刺激を受けています」

 個人店だけでなく、毎日のように朝市が開かれ、毎週土曜には路上買い物市が開催。どちらも地元の人で賑わい活気がある。どこへ行っても人々は親切で、景観はきちんと手入れされ、まるで宝箱の中にいるような気分に。

 それは外国人から見ても同じらしく、2023年1月にアメリカの『ニューヨーク・タイムズ』が「2023年に行くべき52か所』を発表。イギリスの首都ロンドンに次ぐ、2番目に盛岡が選ばれた。

「ウインタースポーツをするのにも人気のようですが、私は静かに景色を見たり、お店を巡ったり、コーヒーやワインをいただいたりする。そういう静かな旅がおすすめです。大人にじっくりと楽しんでいただける町だと思います」

 有名な観光名所があるわけではないが、町に身をゆだねているだけで満足できる。そして、そのことを住んでいる人たちも知っていて、誇りに思っている。節度ある文化が定着した活力ある町は、心に清潔な記憶を残してくれる。

松川麻由 『吉浜食堂』オーナー

北海道釧路生まれ。子どもの頃から洋服が好きで、勤めていたアパレル会社の転勤で盛岡に配属。そこで飲食店で仕事をしていた夫と知り合い結婚。2017年に二人で『吉浜食堂』を開店する。ナチュールワインや日本酒も充実。

松川麻由
 
Access
 
Nagato Access Map

東京駅から盛岡駅まで東北新幹線で約2時間15分。南部藩の城跡が残る城下町。町の中心地は頑張れば歩いてまわることもできるが、盛岡駅前などにあるレンタサイクルを使って自転車で巡るのも楽しい。また主要スポットを網羅している市街地循環バス「でんでんむし」(大人¥130*10/1より¥150予定)も便利。

photo : Ayumi Yamamoto illustration : Jun Koka edit & text : Wakako Miyake

Pick Up 注目の記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 144コーヒーとお茶と、わたしの時間。2025.10.20 — 980円