イザベル・ボワノ、日本の手仕事を訪ねる旅。

大阪・富田林 堺の白掛や三島手の陶器。岩や砂、深い海を感じる、土着の色合い。イザベル・ボワノ、日本の手仕事を訪ねる旅。November 09, 2024

三島手と呼ばれる規則的な模様が施されたものや鉱物のような色彩が特徴の陶芸家・八田亨さんによる陶器。驚くほど軽やかに、ろくろを回す。焼成の準備が完了した作品が、穴窯の前にずらり。窯の中が最高温度に達すると、突然迫力のある炎が勢いよく上がる。
三島手と呼ばれる規則的な模様が施されたものや鉱物のような色彩が特徴の陶芸家・八田亨さんによる陶器。驚くほど軽やかに、ろくろを回す。焼成の準備が完了した作品が、穴窯の前にずらり。窯の中が最高温度に達すると、突然迫力のある炎が勢いよく上がる。

海沿いの鎌倉、とある店で八田亨さんの陶器に初めて出合い、惹かれたのは偶然ではないはず。それまでの好みは、淡い色調の薄い陶器に傾きがちだった。しかし、彼の器の素朴さ、時に鉱物のように暗く、時に閃光のようにきらめく色は、岩や砂、空が映る海の深さを連想させた。美しい模様があしらわれた三島手や、土の力強さを映した白掛や黒掛の質感は素晴らしかった。

八田さんは土づくり、ろくろ、釉薬、削り、すべての工程で探求を重ねているが、大阪・堺にある穴窯での月に一度の焼成こそ、彼の制作プロセスの肝だろう。念願かなって穴窯焚きに立ち会うことができたのだが、この体験は強烈で忘れがたいものだった! 

40時間ずっと火を絶やさないようにするため、3人体制で監視するほど管理は難しい。1回で焼き上げる作品は500〜600個にものぼる。朝から翌日の夕方まで窯は焚かれ、私は、ただただ火を維持する過程を見つめた。炎が力強く燃え上がる様は圧巻で、誰もが冷静に落ち着いて作業をしていたけど、そこにはある種の緊張感が漂っていた。このドラマチックな緊張感を、私は、八田さんがろくろを回したり、釉薬をかけたりしているときにも感じた。実に軽快で確かな動きで、手元はリラックスしているように見えるのに、常に仕上げの結果を気にかけ、失敗は許されない、もっといいものが作れる、と迫力を放っていた。これほどの才能とノウハウを持っていても、現状に満足せず模索を続ける姿に心打たれた。

八田亨Toru Hatta

八田さんは2003年に陶芸家として活動開始。赤土の上に白い化粧泥をかける「白掛」や、鉄分の多い泥を素地に施す「黒掛」といった独自手法、自然釉、三島手などを用いる。2016年に富田林に自宅兼工房を、2022年には堺に穴窯「くすのき窯」を設置。東京・新木場『CASICA』、京都・二条『Sophora』(11/15〜12/3個展)、鎌倉『うつわ祥見KAMAKURA』などで取り扱いあり。Instagramは @toru_hatta

hattatoru.com

isabelle-portrait

Isabelle Boinot

フランス西部の田舎町、アングレーム在住のアーティスト、イラストレーター。繊細なタッチと柔らかな色使いが魅力。本誌ではパリを独自の視点で切り取った「パリいろいろ図鑑」を連載中。著書に『パリジェンヌの田舎暮らし』(パイ インターナショナル)など

instagram.com/isabelleboinot

illustration : Isabelle Boinot

Pick Up 注目の記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 133カフェと音楽。2024.11.20 — 960円