FOOD 食の楽しみ。

あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。December 23, 2023

あんこときなこのおやつの宝庫、京都。菓子研究家の福田里香さんが訪ねたのは、昔から変わらぬ味で伝統を守り続ける老舗と、新しい風を吹かせている和菓子屋。小豆と大豆、本来のおいしさを堪能できる味を探し求め、辿り着いた名店6軒を紹介。

あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
Ricca Fukuda
菓子研究家。著書に『季節の果物でジャムを炊く』(立東舎)、『民芸お菓子』(Discover Japan)など。プロデュースした福岡・糸島『bbb haus』の「サブレ・ウィークエンド・シトロン」が好評。京都へは、仕事やプライベートで年に数回訪れている。写真は『粟餅所・澤屋』の店先にて。
粟餅所・澤屋 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
『粟餅所・澤屋』の粟餅
粟に2~3割のもち米を合わせてつきあげる粟餅。ひと臼ごと日に何度もつくのも、注文ごとに仕上げるのも、粟餅が硬くならないようにとの思いから。粟餅に合わせ、しっとり仕上げられたこし餡は甘さ控えめ。「出来たてを頬張る幸せをぜひ体感してほしいです」。紅梅(3個)¥600。

京都はやっぱり奥深い。小豆と大豆を堪能させてくれる街。 談・福田里香

 あんこは小豆のおいしさを、きなこは大豆のおいしさを味わう、日本の代表的なお豆の菓子。そのふたつを堪能できる、懐の深い街が京都。なにしろこれほどお菓子屋が多い街はほかにない。上生菓子を作る菓子屋から、饅頭や大福などの朝生を扱う〝おまん屋さん〞、餅や赤飯が並ぶ餅屋まで。様々なバリエーションは、都市の熟練度や歴史の折り重なりを感じさせてくれる。昔ながらの味に加え、新しい出合いがあるのも嬉しい。

 あんこときなこ、両方を味わうといったら外せないのは『粟餅所・澤屋』。北野天満宮の門前で江戸時代から受け継がれている。「きなこは国産大豆の煎りたてひきたてを。こし餡の甘さが控えめなのは昔から同じ」と店主の森藤哲良さん。注文ごとに粟餅をちぎって、こし餡で包み、きなこをまぶす。家族総出で作る様子は、何度見ても見飽きることのない眺め。きなこの香ばしさに鼻をくすぐられつついただく粟餅は、ほんのり温かくて飲めるほどやわらか。うまい!と思わず口をついて出てしまう。なめらかですっと溶けるこし餡が2 つに、きなこが1 つ。どんな配分で食べるか、悩ましくも楽しいひととき。きなこが泣く、つまり湿ってしまっては残念なので、店で食べるか、気候が良ければ鴨川で食べてもいい。ぱくっと頬張れる気取らなさもまた餅菓子のいいところ。

 物心ついたときから民藝が身近にあった私にとって、民藝好きの聖地のような『鍵善良房 四条本店』は京都に行ったら立ち寄りたい場所。のちに人間国宝になった黒田辰秋に12代目が依頼した水屋箪笥や棚が、いまだに使われているのはまさに用の美。名物「くずきり」もいいけれど、喫茶室で味わってほしいのは、しっかり煎ったきなこが香ばしい「わらびもち」。本わらび粉を使った、四角く分厚いわらびもちの弾力と食べごたえといったら! 持ち帰ってきなこを堪能したいなら、羽二重餅製の鍵もちという選択肢があるのもいい。

 ではあんこといったら外せないのは『亀末廣』。注文した分だけ詰めてくれる最中「萬代」も、その年の新物の丹波大納言小豆だけを使って作る「大納言」も、つぶ餡のみずみずしさと品のいい甘さが見事。大粒の丹波大納言小豆だけを使い、朝から夕方までかけて胴割れしないよう弱火でゆっくり火を入れ、茹でこぼす意味の渋切りは2 回。大納言小豆が割れないよう、ざらめの蜜に漬けて一晩寝かせることで甘さを含ませ、和三盆糖を入れて仕上げると職人さんが教えてくれた。手数が入ると粘りが出るからと、手数は少なく短時間を心がけるという。最中を手で割っただけであんこのすごさが伝わり、初めて「大納言」をいただいたときには超がつくほど感動した味。今回取材をして、老舗の秘訣を聞けて感動もひとしお。

鍵善良房 四条本店 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
『鍵善良房 四条本店』のわらびもち
京都に来ると、必ず立ち寄る店。深煎りきなこがかかったわらびもちは、波照間産の黒糖を使った黒蜜と。「割るとわかるグレーの色は、本わらび粉だからこそ」。貴重な民藝や家具が並ぶ店内。
鍵善良房 四条本店 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
『鍵善良房 四条本店』のわらびもち
「しっかり練ることで引き出される弾力感もいい」。わらびもち¥1,200。
亀末廣 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
『亀末廣』の萬代
「最中は注文ごとにみずみずしい餡を詰めていることを知ったときには驚きました。それもおいしさの秘訣だったんですね」。せんべいのようにサクサクした皮も魅力。亀甲の文様をつけた皮は薄くて繊細。萬代1 個¥270。
亀末廣 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
『亀末廣』の萬代
「少し緊張感のある店構えにも京都らしさを感じます」

 まったく違うベクトルのあんこを楽しませてくれるのが『みつばち』。店を構えて26年、今の場所に移って20年になる甘味処である。あんこが苦手だという姉妹が、独学で作ってみたら豆の味がしっかりして、おいしく感じたというエピソードが印象的。甘さを抑えているのが現代的で、砂糖を減らしたことで生じる日持ちの悪さは毎日作ることでカバーしているという。空間の心地よさも相まって、近所にあったら毎日食べたい味。

 いつも変わらない老舗がある一方、ちゃんと新しい店が登場するのもまた京都の奥深さ。『老松』や『亀屋良長』、『出町ふたば』で修業した西森敬祐さんが2021年に開いたのが『まるに抱き柏』。修業先で身につけた上生菓子から餅菓子までが同じショーケースに並ぶのが新鮮に思える。「つぶ餡もこし餡も大切にしたいのは小豆の香り。炊き続けず、保温状態で火を入れることで香りを保ちます」と言う。のびがいい餅と香り高いこし餡の組み合わせに惹かれたのが看板の「黒豆大福」。

 鞍馬口『幸楽屋』は少し変わった経緯で、2023年9月に登場した新店。店主の藤原嘉香さんは同年5月に惜しまれつつ閉店した『幸楽屋』で、長年職人として活躍してきた経歴の持ち主。大好きな「わらび餅」が食べられなくなるのが残念で、屋号と味をそのまま受け継いだという。たしかに飲めるような食感の「わらび餅」は、ここだけの味。きめ細かなきなこに包まれた、大ぶりでやわらかなわらび餅の中にはなめらかなこし餡。それぞれが主張しすぎない、バランスがちょうどいい。

 炊き方の匙加減ひとつで変わるこし餡につぶ餡。煎り方やひき方はもちろん、合わせるお菓子が違えば味わいが変わるきなこ。どこで食べても発見がある。友人知人に尋ねれば、それぞれに贔屓があるのもごもっとも。京都に暮らす人々のリテラシーはとても高いのだ。その街のサイズ感ゆえ、巡って食べ比べられるのもまた幸せ。_

京都旅に欠かせない定番と、心くすぐる甘い新定番。

粟餅所・澤屋 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
粟餅所・澤屋_Awamochidokoro Sawaya_北野天満宮
天和2(1682)年の創業以来、粟餅一筋。とはいえ正保2(1645)年刊の俳諧論書『毛吹草』には名物北野粟餅と記されていることから、その歴史はさらに古いことがうかがえる。現在は13代目の森藤哲良さんを中心に家族3 代で店を切り盛りする。「お品書きは粟餅だけという潔さ。持ち帰りにすると、こし餡ときなこの数を好みで入れてもらえるんですよ。夏だけに登場するかき氷もいつか食べてみたい憧れのメニューです」▷京都市上京区北野天満宮前西入ル紙屋川町838‒7☎075‒461‒4517 9:00~17:00(売り切れ次第終了) 水木、毎月26日休
写真:「曲げの折に入った姿も美しくて」。持ち帰り10個入り¥1,400。持ち帰りは5 個から。
粟餅所・澤屋 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
粟餅所・澤屋_Awamochidokoro Sawaya_北野天満宮
天和2(1682)年の創業以来、粟餅一筋。とはいえ正保2(1645)年刊の俳諧論書『毛吹草』には名物北野粟餅と記されていることから、その歴史はさらに古いことがうかがえる。現在は13代目の森藤哲良さんを中心に家族3 代で店を切り盛りする。「お品書きは粟餅だけという潔さ。持ち帰りにすると、こし餡ときなこの数を好みで入れてもらえるんですよ。夏だけに登場するかき氷もいつか食べてみたい憧れのメニューです」▷京都市上京区北野天満宮前西入ル紙屋川町838‒7☎075‒461‒4517 9:00~17:00(売り切れ次第終了) 水木、毎月26日休
写真:手入れの行き届いた、清潔感のある佇まいも好ましい。
鍵善良房 四条本店 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
鍵善良房 四条本店_Kagizen Yoshifusa Shijo Honten_祇園
少なくとも記録が残る享保11(1726)年頃から、祇園で京菓子を作り続ける。代表菓は菊をかたどった干菓子・菊寿糖や喫茶室のくずきり。12代目当主・今西善造さんが民藝運動を支援したことから店内に多く残る、黒田辰秋や河井寛次郎の作品も見ごたえが。「わらびもちも鍵もちも、シンプルなお菓子。それだけに選び抜かれた素材と技を感じて、きなこ好きにはたまりません。鍵もちは家で黒蜜をかけてアレンジしても」▷京都市東山区祇園町北側264 ☎075‒561‒1818 9:30~18:00 喫茶10:00~18:00(17:30LO、早まることも) 月休(祝日の場合、翌日休)右/屋号に由来する鍵の意匠は暖簾をはじめ店のあちこちに。
写真:しっかり練り上げた羽二重餅にたっぷりのきなこをまぶした「鍵もち」。6 個入り¥1,250。
鍵善良房 四条本店 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
鍵善良房 四条本店_Kagizen Yoshifusa Shijo Honten_祇園
少なくとも記録が残る享保11(1726)年頃から、祇園で京菓子を作り続ける。代表菓は菊をかたどった干菓子・菊寿糖や喫茶室のくずきり。12代目当主・今西善造さんが民藝運動を支援したことから店内に多く残る、黒田辰秋や河井寛次郎の作品も見ごたえが。「わらびもちも鍵もちも、シンプルなお菓子。それだけに選び抜かれた素材と技を感じて、きなこ好きにはたまりません。鍵もちは家で黒蜜をかけてアレンジしても」▷京都市東山区祇園町北側264 ☎075‒561‒1818 9:30~18:00 喫茶10:00~18:00(17:30LO、早まることも) 月休(祝日の場合、翌日休)右/屋号に由来する鍵の意匠は暖簾をはじめ店のあちこちに。
写真:屋号に由来する鍵の意匠は暖簾をはじめ店のあちこちに。
亀末廣 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
亀末廣_Kamesuehiro_烏丸御池
創業は文化元(1804)年。かつて御所や二条城にも菓子を納めた老舗。「あんこだけ詰めた『大納言』は寒くなると、そろそろ季節かなと心待ちにするお菓子のひとつ。冬の京都旅の楽しみです。希少な割竹の器に収められた姿も素敵で、包装までが製菓とはこのことだと」。折々の干菓子や半生菓子を、四畳半を模した木箱に詰めた「京のよすが」も名物。きなこ入り麩焼き前餅「かるかる」は雲のように軽い口当たりが絶品。5 枚ずつ個包装なのでおみやげ向き。▷京都市中京区姉小路通烏丸東入ル車屋町251 ☎075‒221‒5110 9:00~17:00 日祝休
写真:大納言1 個¥450は12月初旬から3 月末頃の限定。
亀末廣 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
亀末廣_Kamesuehiro_烏丸御池
創業は文化元(1804)年。かつて御所や二条城にも菓子を納めた老舗。「あんこだけ詰めた『大納言』は寒くなると、そろそろ季節かなと心待ちにするお菓子のひとつ。冬の京都旅の楽しみです。希少な割竹の器に収められた姿も素敵で、包装までが製菓とはこのことだと」。折々の干菓子や半生菓子を、四畳半を模した木箱に詰めた「京のよすが」も名物。きなこ入り麩焼き前餅「かるかる」は雲のように軽い口当たりが絶品。5 枚ずつ個包装なのでおみやげ向き。▷京都市中京区姉小路通烏丸東入ル車屋町251 ☎075‒221‒5110 9:00~17:00 日祝休
写真:「水引暖簾や包装紙、紙袋に描かれた扇に亀の意匠にも惹かれます。グッズにならないかな」
まるに抱き柏 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
まるに抱き柏_Marunidakigashiwa_西院
上生菓子や朝生の垣根を越えて、季節の上生菓子や薯蕷(じょうよ)饅頭から、どら焼きやみたらし団子といった日々のおやつまでが揃う新進の和菓子店。ユニークな店名は店主・西森敬祐さんの家紋から名付けたもの。「大福の餅もなめらかで、香りを大切に炊き上げるというあんこのおいしかったこと。ショーケースに張られたレトロな緑色の壁紙も印象的で、並ぶ素朴なお菓子を引き立てていました」。餡に寒天を加えず丸く仕立てて2 面だけを焼くきんつばなど、ひとひねりあるものも。▷京都市右京区西院平町21 ☎075‒748‒9650 9:00~18:00 火休ほか不定休
写真:大粒の黒豆が入った黒豆大福1 個¥290は通年の定番。
まるに抱き柏 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
まるに抱き柏_Marunidakigashiwa_西院
上生菓子や朝生の垣根を越えて、季節の上生菓子や薯蕷(じょうよ)饅頭から、どら焼きやみたらし団子といった日々のおやつまでが揃う新進の和菓子店。ユニークな店名は店主・西森敬祐さんの家紋から名付けたもの。「大福の餅もなめらかで、香りを大切に炊き上げるというあんこのおいしかったこと。ショーケースに張られたレトロな緑色の壁紙も印象的で、並ぶ素朴なお菓子を引き立てていました」。餡に寒天を加えず丸く仕立てて2 面だけを焼くきんつばなど、ひとひねりあるものも。▷京都市右京区西院平町21 ☎075‒748‒9650 9:00~18:00 火休ほか不定休
写真:西大路通に面した町家を改装。染色家の中嶋健さんに依頼したという、鮮やかな暖簾が目を引く。
幸楽屋 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
幸楽屋_Korakuya_鞍馬口
寒天の中を金魚が泳ぐ錦玉で知られていた『幸楽屋』の屋号と菓子を受け継いだ店で見つけたわらび餅。パックに入れるときにもきなこをたっぷりかけてくれる。「受け継がれてきた味を次の世代がきちんと繋いでくれるところにも京都のすごさを感じます」。専門学校で洋菓子を学んだ後、金魚のかわいさに惹かれて弟子入りした店主の藤原嘉香さん。自分が作りながらファンでもあったお菓子が食べられなくなるのは残念、と2023年9 月に開店。▷京都市上京区室町通鞍馬口下る竹園町18 ☎080‒7265‒0269 12:00~17:00(売り切れ次第終了) 水日休ほか不定休
写真:わらび餅1 個¥200。わらび餅のやわらかさに合わせて炊いているこし餡もなめらか。
幸楽屋 あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
幸楽屋_Korakuya_鞍馬口
寒天の中を金魚が泳ぐ錦玉で知られていた『幸楽屋』の屋号と菓子を受け継いだ店で見つけたわらび餅。パックに入れるときにもきなこをたっぷりかけてくれる。「受け継がれてきた味を次の世代がきちんと繋いでくれるところにも京都のすごさを感じます」。専門学校で洋菓子を学んだ後、金魚のかわいさに惹かれて弟子入りした店主の藤原嘉香さん。自分が作りながらファンでもあったお菓子が食べられなくなるのは残念、と2023年9 月に開店。▷京都市上京区室町通鞍馬口下る竹園町18 ☎080‒7265‒0269 12:00~17:00(売り切れ次第終了) 水日休ほか不定休
写真:かつての『幸楽屋』からは歩いて10分ほどの距離にある。
みつばち あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
みつばち_Mitsubachi_出町柳
天草から煮出して作る寒天と、毎日炊き上げるあんこを使ったあんみつの名店。「ぽってりやわらかく炊き上げられたあんこは優しい甘味。しつこくなく、かといってこれ以上甘さを控えると物足りない。ギリギリで仕上げる、店主姉妹のセンスが絶妙です。波照間産の黒糖を使った蜜も、グラニュー糖や水飴で微調整をしてあるという徹底ぶり。旅の合間に店でくつろぐのもいいし、テイクアウトしてホテルで食べたり、京都の友人へのおみやげにも」▷京都市上京区梶井町448-60 ☎075‒213‒2144 11:00~18:00(17:45LO、売り切れ次第終了)日月休
写真:ミニクリームあんみつセット¥1,050。「白玉ぜんざいとのセットをぜひ。アイスはきなこをかけてもらえるバニラ推奨」
みつばち あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。
みつばち_Mitsubachi_出町柳
天草から煮出して作る寒天と、毎日炊き上げるあんこを使ったあんみつの名店。「ぽってりやわらかく炊き上げられたあんこは優しい甘味。しつこくなく、かといってこれ以上甘さを控えると物足りない。ギリギリで仕上げる、店主姉妹のセンスが絶妙です。波照間産の黒糖を使った蜜も、グラニュー糖や水飴で微調整をしてあるという徹底ぶり。旅の合間に店でくつろぐのもいいし、テイクアウトしてホテルで食べたり、京都の友人へのおみやげにも」▷京都市上京区梶井町448-60 ☎075‒213‒2144 11:00~18:00(17:45LO、売り切れ次第終了)日月休
写真:店主の友人が描いた絵に和む。

Trip to Kyoto京都_あんこときなこを巡る旅

あんこときなこを巡る旅-京都。福田里香さんが案内する、新旧の名店へ。

福田さんが巡りたい店はほかにも。煎った大豆を粉にして作る洲浜の名店『御洲濱司 植村義次』の味を受け継いだ丸太町『すはま屋』のすはま。北野天満宮そばの『中村製餡所』ではつぶ餡、こし餡、白餡を。六角堺町『大極殿本舗 六角店 栖園(せいえん)』では、蒸したもち米で栗を包み、とろりとこし餡をかけた冬だけの味「福かぶり」がおすすめ。

Google MAPはこちら

photo : Akira Yamaguchi , Shoko Hara illustration : Sara Kakizaki text : Mako Yamato

Pick Up 注目の記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 133カフェと音楽。2024.11.20 — 960円