INTERIOR 部屋を整えて、心地よく住まうために。

実験に満ちた、 築70年の古民家改修。ガラス作家 ピーター・アイビーEnjoy Life at Home 03 / December 25, 2020

心地よい暮らし方の基本はなんといっても住まい。在宅ワークも含めて自宅時間が増えた昨今、 大切なのは住まいそのものを楽しむこと。一年の締め括りに、または新たな年のスタートに、自身の住まいを見直してみませんか。自宅の空間に様々な工夫を施し、 「住まいを楽しんでいる」13組の人々を訪ねた、2020年11月発売の特集「住まいを楽しむ、暮らし方」より、ガラス作家のピーター・アイビーさんの住まいをご紹介します。

ピーター・アイビーさんとパートナーの細川いつかさん、生後5 か月の息子イギー君が暮らす家の中心、ダイニングキッチン。徒歩15分ほどの場所に住む、ピーターさんの長男ジルカ君が、放課後、友達を連れて遊びに訪れた。
ピーター・アイビーさんとパートナーの細川いつかさん、生後5 か月の息子イギー君が暮らす家の中心、ダイニングキッチン。徒歩15分ほどの場所に住む、ピーターさんの長男ジルカ君が、放課後、友達を連れて遊びに訪れた。

住みながらの家づくりもまた、 自分の作品のひとつ。

富山市婦中、里山と古刹をかかえる田園地帯に、ガラス作家、ピーター・アイビーさんが13年前に設立した「流動研究所」がある。ガラス工房だけでなく木工などの作業場を少しずつ増やしつつ、今は4棟の古い建物を利用して、暮らしながら制作を続けている。このほど、住居、工房、ギャラリーを兼ねた古民家のおおまかな改修を終えたため、今年1月から家族で住み始めた。

 元は戦後まもなく建てられた大きな農家だったという。背の高い二階屋に、改装でたくさんの窓を作りつけて、特徴的な外観になった。家の中に入って天井を見上げると、見事な梁が縦横にめぐっている。「改修前は天井に隠れていた梁です。この架構の美しさを見せるために、天井を高くして、採光を増やしました」とピーターさん。玄関を入ると、2階へ続く階段と、脇に水路。小川から家の中へと引き込んだ流れが、1階奥のギャラリーへと続いている。「水音が絶え間なく聞こえるようにしたかったのです。こんなことを考える人はあまりいないでしょうけれど」。確かに、家、という常識にとらわれていると驚くようなつくりと使い方だ。1階にはダイニングキッチンとリビングを挟むように、床をタイル張りにしたサンルームと吹き抜けのギャラリー。農家の土間だった場所には、上に開口部のある壁を隔ててガラス工房を設けた。2階は、寝室と更衣室、浴室が渡り廊下でつながっている。家の中にいながら外のようでもあり、生活の空間と働く場所が、見たことのない形で両立している。

日本家屋でここまで窓の多い外観は珍しい。住居兼工房だった築70年ほどの古民家を、5 年をかけて改修した。寺と里山を背にし、周囲に「流動研究所」の工房や作業場がある。
日本家屋でここまで窓の多い外観は珍しい。住居兼工房だった築70年ほどの古民家を、5 年をかけて改修した。寺と里山を背にし、周囲に「流動研究所」の工房や作業場がある。
2 階寝室から、渡り廊下ごしにガラス窓のある風呂場と更衣室を見る。階下はギャラリースペース。
2 階寝室から、渡り廊下ごしにガラス窓のある風呂場と更衣室を見る。階下はギャラリースペース。
1 階のダイニングキッチンに面した6 畳ほどのリビングは、3 人家族のいつもの居場所。
1 階のダイニングキッチンに面した6 畳ほどのリビングは、3 人家族のいつもの居場所。
改修によって、70年以上の歴史を 持つ梁の存在が明らかに。天井を高く上げ、たっぷりと採光を確保している。時を経た格子状の土壁と、新しい白壁とが対比をなす。
改修によって、70年以上の歴史を 持つ梁の存在が明らかに。天井を高く上げ、たっぷりと採光を確保している。時を経た格子状の土壁と、新しい白壁とが対比をなす。
ガラス工房は納屋や厩として使われていた土間を利用。
ガラス工房は納屋や厩として使われていた土間を利用。

ピーターさんは言う。「もともと日本の伝統家屋には、縁側や土間、坪庭など、内でも外でもない中間的な要素があるでしょう? それに、古い農家には厩(うまや)や作業場があり、仕事と住まいはひとつ屋根の下でした。ガラスジャーや照明など、僕の作品は生活に根ざしたところから生まれ、切り離すことはできません。だから、キッチンとつながる場所にギャラリーがあり、寝食をするところと工房も隣り合わせたのです」

 混じり合うのは仕事と生活だけではない。古いものと新しいもの、土地固有のものと海外から取り寄せたもの、家の隅々に、ピーターさんの感覚に響いた素材やデザインがミックスされている。煤(すす)けた土壁と新しい白壁のコントラスト。玄関や廊下の床はベンガラの塗装を施した赤い杉板、対して1階のギャラリーと2階の浴室は、モロッコから取り寄せた手作りのタイルが使われている。アメリカ製の古めかしい鉄製ガスオーブン、最新式の業務用冷蔵庫……。自らデザインした鉄製の手すりや建具もある。

 改装には5年を費やした。数十回も図面を書き、大工と相談し、試行錯誤を繰り返したそうだ。今年5月に生まれたばかりの息子、イギー君を抱きながら、パートナーの細川いつかさんは振り返る。「ピーターには家づくりに対する細かなこだわりが多く、一度作ったものの、やり直す部分もたくさんありました。彼のアイデアを実現するためにはステップバイステップでやるしかない、途中からは急いで完成を目指すのは諦めて、住みながらじっくりと続ける実験の家に。実際、まだまだ完成していません」。そう言って笑うと、ピーターさんも
目を輝かせる。「そう、もっとやってみたいことがたくさん。本当に楽しかったし、作って壊して、いろいろなテストができました。特に建具に関しては得ることが多かった。ここには鋳物や木工もできる工房があるわけですから、自分が気になったものはデザインして形にすることができる。それで得た技術やアイデアを、この先、人とシェアしたいとも思っています。ガラスと同じで生活から切り離せない、だからこの家も僕の作品です」

 まずはこの家のためのガラス照明の制作から。同時進行で、隣家を改修して工房を新設する計画だ。感性のおもむくまま、暮らしを、住まいを、作品をつくり続ける。

1 階の洗面所とベンガラ塗装を施した板廊下。右手がキッチン、左手はサンルームに。
1 階の洗面所とベンガラ塗装を施した板廊下。右手がキッチン、左手はサンルームに。
キッチンの鉄製ガスオーブンレンジはバルカン社製。アメリカの友人の古い家から譲り受け、直して使っている。
キッチンの鉄製ガスオーブンレンジはバルカン社製。アメリカの友人の古い家から譲り受け、直して使っている。
2 階にある風呂場。梁を残し、モロッコ製のタイルを張った。天窓と内廊下から光を取り込む。
2 階にある風呂場。梁を残し、モロッコ製のタイルを張った。天窓と内廊下から光を取り込む。
2 階の渡り廊下から1 階のギャラリースペースを見下ろす。床のタイルは風呂場と同じモロッコのタイル。家の中に水路があり、絶えず水の音がさやかに流れている。
2 階の渡り廊下から1 階のギャラリースペースを見下ろす。床のタイルは風呂場と同じモロッコのタイル。家の中に水路があり、絶えず水の音がさやかに流れている。

ピーター・アイビー ガラス作家
Peter Ivy

1969年、アメリカ・アラバマ州生まれ。アメリカでのさまざまな創作活動を経て2002年に来日。愛知教育大学美術教育講座ガラスコースの教授を務めたのち、’07年より富山県在住。ガラス工房「流動研究所」を設立する。手吹きガラスの工法を用いて日常に根ざした器からアート作品まで、幅広く制作する。
https://peterivy.com

photo:Shuhei Tonami edit & text:Azumi Kubota

Pick Up 注目の記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 134明日を生きるための映画。2024.12.20 — 960円