LIFESTYLE ベターライフな暮らしのこと。

古さを物語る大きな窓が、この家の宝。暖かい日差しが差し込む、心地よい住まい。August 30, 2025

古い家には人を惹きつける不思議な味わいがあります。その“古さ”を楽しみつつ、自分たちの暮らしに合う部屋に整えたい。DIYで築70年超えの古民家を甦らせたり、築50年の集合住宅をすっきり改築するなど、温故知新を実践した住まいを、&Premium135号(2025年3月号)「部屋と心を、整える」より特別に公開します。

住んでいた人の温もりが、毎日を支える。

日当たり抜群の若松由貴子さんが住む一軒家。テキスタイル類は年に1度は訪れるインドで購入。古さを物語る大きな窓が、この家の宝。温かい光が差し込む、心地よい住まい。 | 日当たり抜群の若松由貴子さんが住む一軒家。テキスタイル類は年に1度は訪れるインドで購入。
日当たり抜群の若松由貴子さんが住む一軒家。テキスタイル類は年に1度は訪れるインドで購入。
ソファは夫の手作り。2人の子どもは学校の寮生活を送っていて、たまに帰宅。ここには夫と猫と暮らす。古さを物語る大きな窓が、この家の宝。温かい光が差し込む、心地よい住まい。 | ソファは夫の手作り。2人の子どもは学校の寮生活を送っていて、たまに帰宅。ここには夫と猫と暮らす。
ソファは夫の手作り。2人の子どもは学校の寮生活を送っていて、たまに帰宅。ここには夫と猫と暮らす。

 隣には森があり、目の前は畑。高台にあり、窓からは緑だけを望める。若松由貴子さんが住む千葉県市原市の築43年になる一軒家は、実は仮住まい。現在、近所に家を建てている最中だという。ただ、新築といっても基本はセルフビルド。DIYが得意な夫が自ら設計、施工もする予定だ。

「土地がようやく決まったので、着工はこれから。あと1年くらいはここに住む予定です」

 長く住まないということもあり、最初はどんな家でもよかったが、予算の条件が合うところを何軒も内見しているうちに、だんだんと自分の好みがわかってきた。

「何もこだわっていなかったはずが、いろいろ見ていたら、私は光を大切にしているとわかったんです。そして、温かみがあってほっと安心できることも大事。家具もいただいたものや実家から持ってきたもの、夫が作ったものばかりで新品がない。家も同じで、古いほうが落ち着くというのを発見。この家と出合って、すぐにここだ!と確信しました」

東側は壁がほとんどなく、窓で構成されている。家具はもらいものや作ったものが主。夫にリクエストするとほぼ何でも作ってくれるそう。古さを物語る大きな窓が、この家の宝。温かい光が差し込む、心地よい住まい。 | 東側は壁がほとんどなく、窓で構成されている。家具はもらいものや作ったものが主。夫にリクエストするとほぼ何でも作ってくれるそう。
東側は壁がほとんどなく、窓で構成されている。家具はもらいものや作ったものが主。夫にリクエストするとほぼ何でも作ってくれるそう。
2階の一室はクローゼットルームに。カラフルな洋服が整然と並んでいる。古さを物語る大きな窓が、この家の宝。温かい光が差し込む、心地よい住まい。 | 2階の一室はクローゼットルームに。カラフルな洋服が整然と並んでいる。
2階の一室はクローゼットルームに。カラフルな洋服が整然と並んでいる。
高台にあるので眺望は抜群。新築する家も同じような環境の土地を選んだ。天気が良い日は、庭でお茶をすることもある。古さを物語る大きな窓が、この家の宝。温かい光が差し込む、心地よい住まい。 | 高台にあるので眺望は抜群。新築する家も同じような環境の土地を選んだ。天気が良い日は、庭でお茶をすることもある。
高台にあるので眺望は抜群。新築する家も同じような環境の土地を選んだ。天気が良い日は、庭でお茶をすることもある。

 特に気に入っているのは東に開けたたくさんの窓。東と南はほぼ窓になっていて、朝からふんだんに光が入ってくる。近年は断熱の効率性からあまり窓を大きく作らない傾向にあるが、これだけ開口部があるのは、昭和の家の特性でもある。

「この家に住んだことで、これから作る新築のプランも変わりました。同じように東側は全部窓にすることにしたほか、畳の部屋も欲しくなったし、それこそ新しいものが苦手なので、新しさが出ない工夫をしてほしいと夫にリクエストしました」

 また、毎日を支えるのは家だと、改めて認識したのもここに引っ越してから。以前は2人の子どもとともに、住宅街に暮らしていた。

「ここは庭いじりが好きなおばあちゃんが住んでいたとのことで、季節ごとに花が咲くんです。前の人が大事にしてきたものが、次の私にまで幸せを届けてくれる。毎日を気持ちよく過ごせるのは家のおかげです。家は住む人とともに成長していくものなので、古い家にはそういった穏やかさがあるのだと、ここに移って初めて知ることができました」

1階は扉を抜いてほぼワンルームのようにして生活。子どもたちが帰ってきたときに寝る場所があるようにと、広さは76㎡。古さを物語る大きな窓が、この家の宝。温かい光が差し込む、心地よい住まい。
1階は扉を抜いてほぼワンルームのようにして生活。子どもたちが帰ってきたときに寝る場所があるようにと、広さは76㎡。
古さを物語る大きな窓が、この家の宝。温かい光が差し込む、心地よい住まい。

若松由貴子 Yukiko Wakamatsuヨガインストラクター

日本でヨガインストラクターの資格を取得後、インドで「全米ヨガアライアンスRYT200」を取得。現在も年に1度はインドを訪れている。

photo : Masanori Kaneshita edit & text : Wakako Miyake

Pick Up 注目の記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 142あの人の読書の時間と、本棚。2025.08.20 — 980円