TRAVEL あの町で。

滋賀・奥琵琶湖で出合った、心を整える20のスポット。August 10, 2025

面積、水量、歴史の長さいずれも日本一の規模で、エリアによってその表情を変える琵琶湖。なかでも奥琵琶湖と呼ばれる北部は幻想的。偉大なマザーレイクに、心静かに向き合える。旅の途中で出合った20のスポットを写真とともに紹介。

滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 高島市の県道小荒路牧野沢線には、2.4㎞にわたってメタセコイア並木が続く。歩いても車で走り抜けても壮観だ。
高島市の県道小荒路牧野沢線には、2.4㎞にわたってメタセコイア並木が続く。歩いても車で走り抜けても壮観だ。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 針江『喫茶 古良慕』(高島市新旭町旭460)の台湾風ガパオ(¥1,380)。
針江『喫茶 古良慕』(高島市新旭町旭460)の台湾風ガパオ(¥1,380)。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 『喫茶 古良慕』にはギャラリーと古民具の販売スペースが併設。
『喫茶 古良慕』にはギャラリーと古民具の販売スペースが併設。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 一棟貸しの民家『宿り森』(高島市新旭町針江369)。〈針江のんきぃふぁーむ〉を営む石津大輔さんが、地元の空き家再生も兼ねてオープン。
一棟貸しの民家『宿り森』(高島市新旭町針江369)。〈針江のんきぃふぁーむ〉を営む石津大輔さんが、地元の空き家再生も兼ねてオープン。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 奥琵琶湖パークウェイの『つづら尾崎展望台』には、さまざまな動物や恐竜のモニュメントがある『どうぶつの森』が。
奥琵琶湖パークウェイの『つづら尾崎展望台』には、さまざまな動物や恐竜のモニュメントがある『どうぶつの森』が。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 長浜市の大浦漁港で釣りをしていた父娘。ちょうどブルーギルを釣り上げたところに遭遇した。
長浜市の大浦漁港で釣りをしていた父娘。ちょうどブルーギルを釣り上げたところに遭遇した。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 針江には、集落の地下水と水道の水を飲み比べできる場所がある。地下水は水道水に比べて丸みがあり、やわらかかった。なお、針江は観光地ではなくあくまでも生活の場なので、見学の際は必ず「針江生水の郷委員会事務所」(https://harie-syozu.jp)にガイドを依頼すること。
針江には、集落の地下水と水道の水を飲み比べできる場所がある。地下水は水道水に比べて丸みがあり、やわらかかった。なお、針江は観光地ではなくあくまでも生活の場なので、見学の際は必ず「針江生水の郷委員会事務所」(https://harie-syozu.jp)にガイドを依頼すること。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 『湖のスコーレ』(長浜市元浜町13-29)の「フロマージュブランの入った自家製ソフトクリーム」(¥500)で一服。
『湖のスコーレ』(長浜市元浜町13-29)の「フロマージュブランの入った自家製ソフトクリーム」(¥500)で一服。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 近江名物で、最古の寿司といわれる鮒寿しを扱う老舗の『魚治 本店』(高島市マキノ町海津2304)。
近江名物で、最古の寿司といわれる鮒寿しを扱う老舗の『魚治 本店』(高島市マキノ町海津2304)。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 琵琶湖で獲れたニゴロブナをふた冬かけてご飯に漬ける鮒寿し。甘露漬はそれをさらに酒粕に漬けたもので、鮒寿しが初めてという人でも食べやすい。「おためし鮒寿し甘露漬」(¥2,376)。
琵琶湖で獲れたニゴロブナをふた冬かけてご飯に漬ける鮒寿し。甘露漬はそれをさらに酒粕に漬けたもので、鮒寿しが初めてという人でも食べやすい。「おためし鮒寿し甘露漬」(¥2,376)。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 『魚治』のある高島市の海津は、湖上交通の要衝として栄えた、琵琶湖沿いにある宿場町。湖岸には、波風から家を守る目的で江戸時代に築かれた石積みが残り、独自の景観をつくっている。
『魚治』のある高島市の海津は、湖上交通の要衝として栄えた、琵琶湖沿いにある宿場町。湖岸には、波風から家を守る目的で江戸時代に築かれた石積みが残り、独自の景観をつくっている。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 『お魚とお酒 うはる』(高島市今津町名小路2−7−1)の「バラちらし風宝箱丼」(¥950)。ほか、琵琶湖の漁師による運営のため湖魚メニューも豊富。
『お魚とお酒 うはる』(高島市今津町名小路2−7−1)の「バラちらし風宝箱丼」(¥950)。ほか、琵琶湖の漁師による運営のため湖魚メニューも豊富。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 『冨田酒造』(長浜市木之本町木之本110
7)は450年超の歴史を持つ造り酒屋。現在15代目が切り盛りする、国内で最も古い酒蔵のひとつだ。豊臣秀吉を天下人へ導いた7人の武将「賤ヶ岳の七本槍」にちなんだ「七本槍」が代表銘柄。
『冨田酒造』(長浜市木之本町木之本110 7)は450年超の歴史を持つ造り酒屋。現在15代目が切り盛りする、国内で最も古い酒蔵のひとつだ。豊臣秀吉を天下人へ導いた7人の武将「賤ヶ岳の七本槍」にちなんだ「七本槍」が代表銘柄。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 『冨田酒造』の店頭で味わえる甘酒(¥300)が歩き疲れた体に染み渡る。
『冨田酒造』の店頭で味わえる甘酒(¥300)が歩き疲れた体に染み渡る。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 余呉湖の湖畔に広がるサワオグルマ群生地には、観賞のための遊歩道が整備されている。サワオグルマは、日当たりのいい湿地に育つ日本特産のキク科植物だ。
余呉湖の湖畔に広がるサワオグルマ群生地には、観賞のための遊歩道が整備されている。サワオグルマは、日当たりのいい湿地に育つ日本特産のキク科植物だ。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | コッペパンにたくあんとマヨネーズを挟んだ「サラダパン」(¥180)は『つるやパン 木之本本店』(長浜市木之本町木之本1105)の名物で、創業1951年来の味。地元民はもちろん、サイクリストやバイカーなどが大挙して押し寄せる人気ぶりだ。信楽焼のミニチュア(¥300)はおみやげにぴったり。
コッペパンにたくあんとマヨネーズを挟んだ「サラダパン」(¥180)は『つるやパン 木之本本店』(長浜市木之本町木之本1105)の名物で、創業1951年来の味。地元民はもちろん、サイクリストやバイカーなどが大挙して押し寄せる人気ぶりだ。信楽焼のミニチュア(¥300)はおみやげにぴったり。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 1583年の賤ヶ岳の戦いの舞台となった賤ヶ岳の山頂には、リフトに乗れば5分ほど。琵琶湖と余呉湖、長浜の町並みが見渡せる絶景が待っている。空と湖の境が曖昧で、幽玄な風景だ。
1583年の賤ヶ岳の戦いの舞台となった賤ヶ岳の山頂には、リフトに乗れば5分ほど。琵琶湖と余呉湖、長浜の町並みが見渡せる絶景が待っている。空と湖の境が曖昧で、幽玄な風景だ。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 醒井宿の地蔵川では、清水であることの証しでもある梅花藻が咲く。
醒井宿の地蔵川では、清水であることの証しでもある梅花藻が咲く。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 醒井宿は、静かでこぢんまりとした中山道の宿場町。
醒井宿は、静かでこぢんまりとした中山道の宿場町。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 全国でも見られるようになった通称「飛び出し坊や」は近江が発祥の地。長浜市の『黒壁スクエア』で見かけたこの子はオーソドックスなスタイル。
全国でも見られるようになった通称「飛び出し坊や」は近江が発祥の地。長浜市の『黒壁スクエア』で見かけたこの子はオーソドックスなスタイル。
 
Access
 
Nagato Access Map

東京から琵琶湖へは、湖東側にはJR米原駅から、湖西側であればJR大津駅からアクセスし、いずれかの駅からレンタカーを借りるのが便利。琵琶湖1周は約200㎞で、所要時間は車で約4時間。電車なら、琵琶湖を1周するJR琵琶湖環状線(湖西線および北陸本線)を利用してもいい。琵琶湖を1周するサイクリングコース「ビワイチ」も近年人気が上がっている。

photo : Norio Kidera illustration : naohiga edit & text : Mick Nomura (photopicnic)

Pick Up 注目の記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 143美しい、ということ。2025.09.20 — 980円