&EYES あの人が見つけたモノ、コト、ヒト。

忙しさを楽しむ、自然に囲まれた移住暮らし。写真と文:長谷川 ちえ (『in-kyo』店主、エッセイスト) #4September 23, 2025

チクッというより、「熱っ!」。

蜂に刺されたことがある人なら、この感覚をわかってもらえるのではないでしょうか。

この夏、二度もアシナガバチに刺されてしまいました。

忙しさを楽しむ、自然に囲まれた移住暮らし。写真と文:長谷川 ちえ (『in-kyo』店主、エッセイスト) #4足元をジーッと凝視すると、草も花も小さな虫たちも。知らない世界が広がっていて、まるで宇宙のよう!
足元をジーッと凝視すると、草も花も小さな虫たちも。知らない世界が広がっていて、まるで宇宙のよう!

初めは草刈り中に、二度目は部屋に飾る紫陽花を切ろうとした時に。私の右手をめがけて、ものすごい速さで飛んできたかと思うと、電気が走ったような「熱っ!」。すぐさま流水で冷やし、ビワの葉エキスやアロマオイルで応急処置。大事には至らなかったものの、腫れとひどい痒みがしばらく続いていました。

そんな目に遭っておきながら、凝りずに庭の手入れをしたり、ささやかに実り始めたトマトやキュウリに嬉々としたり。毎年律儀に花を咲かせる白いムクゲに和まされながら、忙しい日々を過ごしています。

忙しさを楽しむ、自然に囲まれた移住暮らし。写真と文:長谷川 ちえ (『in-kyo』店主、エッセイスト) #4窓から見えるムクゲ。毎年同じような景色にいちいち心動かされて、写真を撮ってしまう。
窓から見えるムクゲ。毎年同じような景色にいちいち心動かされ、写真を撮ってしまう。

「田舎は時間の流れがゆったりしている」とよく言われます。私も福島・三春で暮らすまではそう思っていました。けれども実際は、庭仕事や畑仕事の合間に、こうして蜂に刺されたり、梅干の土用干しに干柿や味噌作りといった季節仕事など、天候や気温にオロオロと翻弄されながら1年があっという間に過ぎていきます。

空の様子をうかがいながらの土用干しは、ハラハラしつつも一番好きな季節仕事かもしれない ジリジリと夏の太陽に照らされて、おいしさがギュッと凝縮されていく。忙しさを楽しむ、自然に囲まれた移住暮らし。写真と文:長谷川 ちえ (『in-kyo』店主、エッセイスト) #4 | 空の様子をうかがいながらの土用干しは、ハラハラしつつも一番好きな季節仕事かもしれない。ジリジリと夏の太陽に照らされて、おいしさがギュッと凝縮されていく。
空の様子をうかがいながらの土用干しは、ハラハラしつつも一番好きな季節仕事かもしれない。ジリジリと夏の太陽に照らされて、おいしさがギュッと凝縮されていく。
知り合いの方が付けてくれた「一坪畑の一坪農民」という呼び名を気に入って使っている。一坪農民はちょっとの収穫で大喜び。忙しさを楽しむ、自然に囲まれた移住暮らし。写真と文:長谷川 ちえ (『in-kyo』店主、エッセイスト) #4 | 知り合いの方が付けてくれた「一坪畑の一坪農民」という呼び名を気に入って使っている。一坪農民はちょっとの収穫で大喜び。
知り合いの方が付けてくれた「一坪畑の一坪農民」という呼び名を気に入って使っている。一坪農民はちょっとの収穫で大喜び。

『in-kyo』の営業もあるし、おまけに3匹の猫たちの世話も……。1日24時間では足りないくらい目まぐるしい毎日。それでも、この忙しさはどれも自分が好きで選んだもの。クタクタになっても、「疲弊」とは種類の違う、心地良い疲れとでもいうのか。あれこれ手放してしまえば、時計の針はゆっくり進み始めることでしょう。けれども、たぶん今の暮らしの速度感が自分にはしっくりくるのです。

時間の流れに追われて忙殺されないためには、未来のことを考えながら、足元に気を配り、“今”に集中する。草刈りなどはちょうどいい作業です。

作業に集中していると、プカプカと頭に浮かんできた余計なことは、いつの間にか風に吹かれて飛んでいってしまいます。雑草だらけだった庭の草刈りは、コツコツ進めていくうちにトランス状態に。ふうっと、ひと息ついて振り返ってみれば、思いがけない達成感に包まれます。そんな時は素直に自分で自分を褒めてあげて、自己満足に気分よく浸るのです。

暑くも寒くもない日の夕暮れ時には、外にテーブルを出して、おいしいお酒と簡単な酒肴 (しゅこう) でアペリティーボ! たったそれだけでも旅気分。忙しさを楽しむ、自然に囲まれた移住暮らし。写真と文:長谷川 ちえ (『in-kyo』店主、エッセイスト) #4
暑くも寒くもない日の夕暮れ時には、外にテーブルを出して、おいしいお酒と簡単な酒肴でアペリティーボ! たったそれだけでも旅気分。

春に撒いた種が芽を出し、庭のあちこちで花を咲かせ、実をつける。来年はああしよう、こうしよう。5年後にはこんな庭になったらいいなと思いを巡らせて。

「暮らし」とは家の中のことだけではなく、窓からの眺めもその延長なのだと、今の平屋で暮らすようになってからしみじみ感じます。人間は、あくまで自然の一部にすぎないとわきまえつつ、窓の向こうに絵を描くように、自分の手で暮らしを作り上げていく。その絵の完成はいつになるのやら。簡単には完成しないからこそ、毎年同じようなことを飽きもせず、忙しさも楽しみながら繰り返しているのかもしれません。

鯖トラ猫のスイと、雉トラ猫のモクは、輪になって踊るように夢の中。忙しさを楽しむ、自然に囲まれた移住暮らし。写真と文:長谷川 ちえ (『in-kyo』店主、エッセイスト) #4 | 鯖トラ猫のスイと、雉トラ猫のモクは、輪になって踊るように夢の中。
鯖トラ猫のスイと、雉トラ猫のモクは、輪になって踊るように夢の中。
今年の5月に、『in-kyo』のすぐそばで生後2週間の頃に保護したタネ。今は毎日元気いっぱいのおてんば末娘。忙しさを楽しむ、自然に囲まれた移住暮らし。写真と文:長谷川 ちえ (『in-kyo』店主、エッセイスト) #4 | 二匹に加え、今年の5月に『in-kyo』のすぐそばで生後2週間の頃に保護したタネ。毎日元気いっぱいのおてんば末娘。
二匹に加え、今年の5月に『in-kyo』のすぐそばで生後2週間の頃に保護したタネ。毎日元気いっぱいのおてんば末娘。

edit:Sayuri Otobe


『in-kyo』店主、エッセイスト 長谷川 ちえ

長谷川ちえ
はせがわ・ちえ/1969年千葉県生まれ。2007年に東京・蔵前のアノニマ・スタジオの一角で、生活道具の店『in-kyo』をオープン。その後同じ台東区の駒形に移転し、2016年に福島県三春町へ移住。10年目を迎える。

instagram.com/miharuno.inkyo

Pick Up 注目の記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 143美しい、ということ。2025.09.20 — 980円