EVENT いま訪れたい場所、見たいもの。

多治見の職人と世界的なデザイナーがコラボレーション。東京・渋谷にてタイルやインスタレーションの展示会「Shared Ground」を開催。October 10, 2025

多治見の職人と世界的なデザイナーがコラボレーション。東京・渋谷にてタイルやインスタレーションの展示会「Shared Ground」を開催。

スイス、多治見、ロンドン——各地を往還しながら行われた、伝統に根ざすものづくり。

2025年10月10日(金)~19日(日)、東京・渋谷にて、「Shared Ground(共創の場)」という総称のもと、多治見の職人と国際的なデザイナーによる二つの展示「Design with Japan」と「TILE WORKS」が開催される。

多治見の職人と世界的なデザイナーがコラボレーション。東京・渋谷にてタイルやインスタレーションの展示会「Shared Ground」を開催。 | 「Design with Japan」の参加デザイナー、ノエラーニ・ルッツ(左)とアントニー・ゲ(右)。
「Design with Japan」の参加デザイナー、ノエラーニ・ルッツ(左)とアントニー・ゲ(右)。
多治見の職人と世界的なデザイナーがコラボレーション。東京・渋谷にてタイルやインスタレーションの展示会「Shared Ground」を開催。 | 本プロジェクトのメンター、ダヴィッド・グレットリ(左)とノエラーニ・ルッツ(右)。グレットリは「Design with Japan」ではキュレーションとメンターを、「TILE WORKS」ではクリエイティブ・ディレクションを担っている。
本プロジェクトのメンター、ダヴィッド・グレットリ(左)とノエラーニ・ルッツ(右)。グレットリは「Design with Japan」ではキュレーションとメンターを、「TILE WORKS」ではクリエイティブ・ディレクションを担っている。

1300年を超える陶磁器の伝統を育む岐阜県・多治見。「Shared Ground」では、同地の製造業者や職人とデザイナーが協働して生み出したオブジェや試作品、プロダクトを紹介。長く受け継がれてきた伝統を大切にしながら、現代の生活に会う形に再解釈した試みを発表する。

「Design with Japan」
滞在制作を経て生まれた、アートピースのようなプロダクト。

ギャラリー『CIRCLE』では、スイス人デザイナーのノエラーニ・ルッツとアントニー・ゲによる展示「Design with Japan」が行われる。二人はスイス・プロ・ヘルヴェティア文化財団と在日スイス大使館が運営するレジデンスプログラム「Design with Japan」に参加し、多治見に3週間滞在。その後も現地の職人たちとオンラインでやりとりをしながら制作を行ってきた。

多治見の職人と世界的なデザイナーがコラボレーション。東京・渋谷にてタイルやインスタレーションの展示会「Shared Ground」を開催。 | 《Fleeting Landscapes》 by Noelani Rutz
《Fleeting Landscapes》 by Noelani Rutz
多治見の職人と世界的なデザイナーがコラボレーション。東京・渋谷にてタイルやインスタレーションの展示会「Shared Ground」を開催。 | 地元のメーカーを訪れ、リサーチを行うノエラーニ・ルッツ。
地元のメーカーを訪れ、リサーチを行うノエラーニ・ルッツ。
多治見の職人と世界的なデザイナーがコラボレーション。東京・渋谷にてタイルやインスタレーションの展示会「Shared Ground」を開催。 | 多治見で滞在制作をするノエラーニ・ルッツ。
多治見で滞在制作をするノエラーニ・ルッツ。

プロダクトデザイナーのノエラーニ・ルッツは〈Tajimi Custom Tiles〉とタッグを組み、老舗タイルメーカー「杉浦製陶」とプロダクトを開発。《Fleeting Landscapes (儚い風景)》は、スイスと日本の風景に共通するモチーフである雪に着想を得た詩的なタイルシリーズだ。

「《Fleeting Landscapes》は、雪の儚い特性を新しい素材に置き換えることで表現しています。温度や時間に耐える粘土は、形や質感の儚さを保つことができます。雪そのものを型取りした作品であれ、釉薬を通して観察を翻訳した作品であれ、このシリーズは雪の季節的・生態的な脆さや消えゆく存在を語り、変化を静かに思い起こさせます」(ノエラーニ・ルッツ)

多治見の職人と世界的なデザイナーがコラボレーション。東京・渋谷にてタイルやインスタレーションの展示会「Shared Ground」を開催。 | 《Tea Set》by Anthony Guex
《Tea Set》by Anthony Guex
多治見の職人と世界的なデザイナーがコラボレーション。東京・渋谷にてタイルやインスタレーションの展示会「Shared Ground」を開催。 | テーブルウェアメーカーで話を聞くアントニー・ゲ。
テーブルウェアメーカーで話を聞くアントニー・ゲ。
多治見の職人と世界的なデザイナーがコラボレーション。東京・渋谷にてタイルやインスタレーションの展示会「Shared Ground」を開催。 | 多治見で滞在制作を行うアントニー・ゲ。
多治見で滞在制作を行うアントニー・ゲ。

プロダクト/インテリアデザイナーのアントニー・ゲは、テーブルウェアメーカーの「深山」と協働し、テーブルウェアのコレクション《Tea Set》を制作。“繊細で壊れやすいもの”と認識されがちな磁器に密度とボリュームを持たせ、より重厚で彫刻的な一面を引き出すことを試みた。その佇まいはミニマルでありながら、不思議と日常に馴染むもの。

「形状は意図的にシンプルにしていて、幾何学的かつミニマルに設計されています。建築的なボリュームを想起させながらも、親しみやすく、日常に取り入れやすいデザインです。直線と柔らかな曲線が交わり、静かでバランスの取れた緊張感を生み出します。この対比によって、それぞれの作品には独自のリズムと視覚的なダイナミズムが生まれ、日常空間の中でも自然に存在感を放ちます」(アントニー・ゲ)

「TILE WORKS」
〈Tajimi Custom Tiles〉とデザイナーが繰り広げる、新たな挑戦。

Tajimi Custom Tiles Noelani Rutz Anthony Guex ノエラーニ・ルッツ アントニー・ゲ ダヴィッド・グレットリ 多治見
〈Tajimi Custom Tiles〉は、2020年にスタートしたオーダーメイドタイルのブランド。多治見一帯の個性豊かなタイルメーカーと連携してものづくりを行っている。サービスの主軸は、世界中の建築家やデザイナーの求めるタイルを、リクエストに合わせて制作するフルカスタムオーダーと、豊富なパレットから、形、表情、色みを組み合わせて選ぶセミカスタムオーダー。クリエイティブなプロジェクトをサポートするために、小ロット生産や世界各国への出荷にも対応している。

『CIRCLE』の隣にあるギャラリー『(PLACE) by method』では、〈Tajimi Custom Tiles〉による展示「TILE WORKS」を開催。

〈Tajimi Custom Tiles〉はタイルの日本最大産地である多治見にて、2020年にスタートしたオーダーメイドタイルのブランド。伝統的な成形、焼成技術と変化に富む釉薬表現によって、複雑で表情豊かなデザインを可能にし、建築家やデザイナーから「これは多治見でしか実現できない」と熱い支持を得ている。日本では『THE CONRAN SHOP 東京』や『ARTS&SCIENCE 福岡』、香港では『BLUE BOTTLE COFFEE HONG KONG CENTRAL CAFE』などの店舗に活用された事例がある。

同ブランドでは、クリエイターとコラボレーションし、既存の枠を超える新しいタイルのアイデアも提示してきた。2020年には世界的に活躍するデザイナー、マックス・ラムとイ・カンホによるインスタレーション作品を発表。多治見市にあるギャラリーでは、これまでのコラボレーション作品やタイルのサンプルを見られるようになっている。

Tajimi Custom TIles Noelani Rutz Anthony Guex ノエラーニ・ルッツ アントニー・ゲ ダヴィッド・グレットリ 多治見 | 『Tajimi Custom Tiles ギャラリー』岐阜県多治見市にあるギャラリー。(事前予約制)
『Tajimi Custom Tiles ギャラリー』岐阜県多治見市にあるギャラリー。(事前予約制)
Tajimi Custom TIles Noelani Rutz Anthony Guex ノエラーニ・ルッツ アントニー・ゲ ダヴィッド・グレットリ 多治見 | 『Tajimi Custom Tiles ギャラリー』
『Tajimi Custom Tiles ギャラリー』
Tajimi Custom TIles Noelani Rutz Anthony Guex ノエラーニ・ルッツ アントニー・ゲ ダヴィッド・グレットリ 多治見 | 『Tajimi Custom Tiles ギャラリー』
『Tajimi Custom Tiles ギャラリー』
Tajimi Custom TIles Noelani Rutz Anthony Guex ノエラーニ・ルッツ アントニー・ゲ ダヴィッド・グレットリ 多治見 | 『Tajimi Custom Tiles ギャラリー』
『Tajimi Custom Tiles ギャラリー』

今回の展示「TILE WORKS」も、〈Tajimi Custom Tiles〉とクリエイターによる新たな表現を提示するもの。ロンドンを拠点とするデザイナー、フィリップ・マルインは、タイル製造方法の一つである押出成形技術を用いて制作したインスタレーション作品を発表。さらに、「Design with Japan」にも参加しているノエラーニ・ルッツによる作品と、イタリアのクリエイティブ・スタジオ〈Capsule〉と開発したタイルも展示される。ぜひ会場で、彼らと職人の手によって完成したばかりの作品を目にしてほしい。

Philippe Malouin Tajimi Custom TIles Noelani Rutz Anthony Guex ノエラーニ・ルッツ アントニー・ゲ ダヴィッド・グレットリ 多治見 | フィリップ・マルインの作品《Extrude / Cut》の制作プロセス。タイルメーカーで出合った2 つの技法「粘土の押し出し成形」と「ワイヤーカット」が出発点となっている。
フィリップ・マルインの作品《Extrude / Cut》の制作プロセス。タイルメーカーで出合った2 つの技法「粘土の押し出し成形」と「ワイヤーカット」が出発点となっている。
Philippe Malouin Tajimi Custom TIles Noelani Rutz Anthony Guex ノエラーニ・ルッツ アントニー・ゲ ダヴィッド・グレットリ 多治見 | 《Extrude / Cut 》by Philippe Malouin こちらは制作過程の写真。完成作品は会場にてご高覧を。
《Extrude / Cut 》by Philippe Malouin こちらは制作過程の写真。完成作品は会場にてご高覧を。

Event Information「Shared Ground」

「Design with Japan」by Noelani Rutz & Anthony Guex
会期:2025年10月10日(金)~19日(日)
時間:11:00~19:00 会期中は無休
会場:CIRCLE
住所:東京都渋谷区東1-3-1 カミニート16号
 
Tajimi Custom Tiles Tokyo 2025 「TILE WORKS」
会期:2025年10月10日(金)~19日(日)
時間:11:00~19:00 会期中は無休
会場:(PLACE) by method
住所:東京都渋谷区東 1-3-1 カミニート14号

詳しくはこちら

photo : Kenta Hasegawa text : Yu Miyakoshi

Pick Up 注目の記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 143美しい、ということ。2025.09.20 — 980円