LIFESTYLE ベターライフな暮らしのこと。

ネパール式チャイを、アレンジして楽しむ。『ADI』『Chiyaba』店主、アディカリ・カンチャンさん、アディカリ明日美さんのお茶の楽しみ方。October 26, 2025

コーヒーとお茶にまつわるBetter Lifeのヒントを集めた、&Premium144号(2025年12月号)「コーヒーとお茶と、わたしの時間」より、『ADI』『Chiyaba』店主、アディカリ・カンチャンさん、アディカリ明日美さんのひと息つく時間、そのスタイルを訪ねました。

「チャイはそのまま沸騰させたら茶葉がミルクと馴染みません。下から掬うようにかき混ぜるのがコツです」とアディカリ・カンチャンさん。かき混ぜる技術にも習練が必要だ。
「チャイはそのまま沸騰させたら茶葉がミルクと馴染みません。下から掬うようにかき混ぜるのがコツです」とアディカリ・カンチャンさん。かき混ぜる技術にも習練が必要だ。
カンチャンさんと妻の明日美さん、娘の阿佐ちゃん。平日は都内で過ごし、休日は逗子の家でチャイを飲みながらゆったり過ごす。
カンチャンさんと妻の明日美さん、娘の阿佐ちゃん。平日は都内で過ごし、休日は逗子の家でチャイを飲みながらゆったり過ごす。
タイの小さなちゃぶ台に、ティータイムの道具やお菓子を並べた。陶芸家の小林幸市のポットやマグはアート作品のような趣。
タイの小さなちゃぶ台に、ティータイムの道具やお菓子を並べた。陶芸家の小林幸市のポットやマグはアート作品のような趣。

アディカリ家流ベーシックなマサラチャイと、アレンジした飲み方。

アディカリ家の定番。ネパール東部・ジャパ郡のアッサム茶をCTC製法で仕上げた「ストライクマウンテン」。スパイスの余韻が心地よく残る味わい。
アディカリ家の定番。ネパール東部・ジャパ郡のアッサム茶をCTC製法で仕上げた「ストライクマウンテン」。スパイスの余韻が心地よく残る味わい。
テーブルに常備しているティーセット。「旅先の古道具屋で購入した大きなトレーは、持ち運びが便利」とカンチャンさん。
テーブルに常備しているティーセット。「旅先の古道具屋で購入した大きなトレーは、持ち運びが便利」とカンチャンさん。
カンチャンさんは信楽焼や萩焼など、渋めの焼き物を好んで集めている。
カンチャンさんは信楽焼や萩焼など、渋めの焼き物を好んで集めている。

上質な茶葉と、スパイスの香りに包まれる安らぎ。

 料理人のアディカリ・カンチャンさんの故郷は、ネパール南部、ヒマラヤの麓に位置する平地部である。街中では、道端でチャイを売る人が連なり、デリバリーをするチャイボーイが通りを駆け抜ける。それが、日常の光景だという。この国ではチャイは単なる飲み物にとどまらず、生活に根付いた文化といってもいいものだ。

「3、4歳の頃から朝昼晩、チャイを飲むのが習慣になっていました。一日に8、9杯は飲むのが当たり前で。日本に暮らすようになって十数年経つけれど、その習慣はずっと変わりません。飲んだ瞬間、一番ほっとできる飲み物ですね」とカンチャンさん。ちなみに、マサラチャイの「マサラ」とは、ネパール語で「スパイス」を意味する。

「母が作ってくれたチャイもスパイスは欠かせないものでした。頭痛がするときに、黒胡椒をしっかり効かせて作ったりしていて。体調や気分に合わせてベーシックなチャイにスパイスを調合するんです。そうした考え方は、僕が作るチャイの基本になっています。ネパールの本場の味は、牛乳が特徴的で。水牛のものを使っているので、そこが日本とは一番異なるところ。水牛が牧場に放し飼いにされていてキャベツやなすなど、そのときどきの季節の野菜を食べているんです。だから、水牛のミルクにもその匂いがする」

 カンチャンさんは、2017年にネパール東部に位置するバンチャー地方の標高約2300mの山岳地帯を訪れた。そこで、小さな茶農家が作る白茶のおいしさに出合えたことが、紅茶ブランド〈Chiyaba〉を立ち上げるきっかけになったという。良質なお茶を作る茶農家をサポートしながら、お茶があることで生まれる特別な時間を届けたいと思うように。明日美さんは、カンチャンさんとの出合いを機に、お茶の魅力にハマっていった。

「カンチャンと一緒にネパールの有名な茶農家のお茶をたくさん飲みましたが、私たちが契約している農家のお茶は、大地が持つ穏やかな香りがします。それを“ヒマラヤの香り”と言っているのですが。お茶の話になると、原料のチャノキの種類や発酵度合いの話になることが多いけれど、おいしい茶葉を作るための条件として、土が大事だということに気づかされました」と明日美さん。

 カンチャンさんが続ける。「湿気を含んだ土には苔が生えていて、手に取って香りを嗅ぐと、森の香りそのものだと感じます。この素晴らしい土が、オーガニックのお茶のおいしさを支えています」

 自分たちがオンリーワンだと感じる茶葉を使ってチャイを淹れる時間は、ささやかながらも特別なもの。ストレートに味わうのはもちろんのこと、季節に合わせてアレンジを考えるのも楽しいと二人は口を揃える。「寒くなるこれからの季節は細かくスライスした生の生姜とベイリーフを加えて香りづけをして煮出すのもおすすめ」。そう、明日美さんが教えてくれた。

色が濃くなるまでしっかりと煮出すのが基本。 | 色が濃くなるまでしっかりと煮出すのが基本。アディカリ家のチャイに使う茶葉は、ヒマラヤの麓の茶畑で育てられたアッサム茶。「自分の感覚では、乳脂肪分3%以上の牛乳を使うとおいしくなる」とカンチャンさん。
色が濃くなるまでしっかりと煮出すのが基本。
アディカリ家のチャイに使う茶葉は、ヒマラヤの麓の茶畑で育てられたアッサム茶。「自分の感覚では、乳脂肪分3%以上の牛乳を使うとおいしくなる」とカンチャンさん。
144_p054-057_あの人_アディカリ家_07 | シンプルな味のビスケットをチャイに浸す。ビスケットがチャイを吸って軟らかくなり、さらにビスケットの風味がチャイに移る。互いを引き立て合う素材である。「チョコレートビスケットもチャイに合います」
シンプルな味のビスケットをチャイに浸す。
ビスケットがチャイを吸って軟らかくなり、さらにビスケットの風味がチャイに移る。互いを引き立て合う素材である。「チョコレートビスケットもチャイに合います」
インスタントコーヒーをまぶして"味変"。 | インスタントコーヒーをまぶして"味変"。まろやかで甘いチャイの味に変化をつけたいときにインスタントコーヒーをひと匙。「味にコクが出ます。ネパールのストリートでは、こうした飲み方が定番のスタイル」
インスタントコーヒーをまぶして"味変"。
まろやかで甘いチャイの味に変化をつけたいときにインスタントコーヒーをひと匙。「味にコクが出ます。ネパールのストリートでは、こうした飲み方が定番のスタイル」
夜はラムチャイを作って、体を温める。 | 夜はラムチャイを作って、体を温める。ネパールのサトウキビを原料に製造された「ククリラム」がお気に入り。「体の内側から温まるし、ほどよく酔える。あとは、コーヒーリキュールも相性がいい」
夜はラムチャイを作って、体を温める。
ネパールのサトウキビを原料に製造された「ククリラム」がお気に入り。「体の内側から温まるし、ほどよく酔える。あとは、コーヒーリキュールも相性がいい」
アディカリ・カンチャン アディカリ明日美

アディカリ・カンチャン アディカリ明日美『ADI』『Chiyaba』店主

東京・中目黒でネパール料理と日本の食材を融合した料理を提供するレストラン『ADI』とチャイ専門店『Chiyaba』を二人三脚で営む。

photo : Tetsuya Ito edit & text : Seika Yajima

Pick Up 注目の記事

Latest Issue 最新号

Latest Issuepremium No. 144コーヒーとお茶と、わたしの時間。2025.10.20 — 980円