LIFESTYLE ベターライフな暮らしのこと。
グラフィックデザイナー・長嶋りかこさんにとって「美しいもの」とは。September 29, 2025
「美しい」を見つめ直すためのヒントを探った、&Premium143号(2025年11月号)「美しい、ということ」より、グラフィックデザイナー・長嶋りかこさんの暮らしに寄り添う"美しいもの"を特別に紹介します。


長嶋りかこさんにとって「美しいもの」とは。

これはどちらも、今6歳になる息子が作ったものです。額に入っているのは、彼が4歳のときに書いた字。字を覚える前なので読めないのだけど、彼は文字として書いています。私がこれをやろうと思っても意図が見え透くものになる。大人は秩序やルールのなかで生きているので、どうしてもそれに引っ張られてしまう。これは、まだそれがインプットされていない状況から生まれてきたもので、見た瞬間、いいな、と思いました。陶器は5歳くらいのとき。私がどうやったら手数をかけずに面白い形になるかとか、コンセプトをどうしようとかあれこれ考えている間に、彼は10分くらいで10個ほど作って終了していました。無意識的に手が動いて、自由なんです。そういう姿を見ていると、こちらも解放されるというか、清々しい気持ちになります。精緻化された造形美や意図して綿密に作られた構成美とは違う、ものすごくプリミティブで、確信犯的な操作が感じられない表現。脳ではなく体が作っていて、人が作ったルールの外側にあるようなもの、それが目の前でどんどん泉のように湧き出ているんです。〝こうでなければならない〞という秩序の外側にあるものが生まれるプロセスには、既成概念と心をゆさぶられる美しさがあります。
長嶋りかこグラフィックデザイナー
武蔵野美術大学卒業。2014年にデザイン会社〈village®〉を設立。グラフィックデザインを中心に多岐にわたる視覚言語デザインを手がける。
photo : Satoshi Yamaguchi edit & text : Wakako Miyake