器のある暮らしを、もっと楽しむために。November 27, 2025

こちらもソンべ焼。飯碗や平皿など、和食にも合うサ イズ感。小鉢にしたり、煮物を入れたり。 | こちらもソンべ焼。飯碗や平皿など、和食にも合うサイズ感。小鉢にしたり、煮物を入れたり。
カラフルなウズベキスタンの器に、日本のうどんに似た「ラグマン」と呼ばれる郷土料理を。「日本にはあまりない、原色使いや柄に惹かれます」。ラディッシュにバターと塩を添えて。
器を使うときに、 やらかしがちな7つのこと。
〈アトリエ1627〉の器は、南仏の伝統的な器を現代風に表現。「どんな料理にも合って、我が家も出番が多い」。日本とマルセイユで購入。
その日その時の気分で選ぶ器。自由に楽しむ、器のある暮らし。写真と文:石原文子 (『工芸喜頓』店主) #1
その日その時の気分で選ぶ器。自由に楽しむ、器のある暮らし。写真と文:石原文子 (『工芸喜頓』店主) #1

THINGS FOR BETTER LIFE #126器のある暮らしを、もっと楽しむために。

器のある暮らしを、もっと楽しむために。November 27, 2025

お気に入りの器を、日々の食卓の中で楽しむ時間は、ベターライフを彩る大切なひとときです。

世界を旅する料理研究家の口尾麻美さんや、日本の民藝の器を扱うショップ『工芸喜頓』店主の石原文子さん、スタイリストの竹内万貴さん。器を愛する3人に、暮らしに寄り添う器を楽しむためのヒントを教えてもらいました。

THINGS FOR BETTER LIFE」、今回のテーマは「器のある暮らしを、もっと楽しむために」。