神社仏閣、湖、島etc。全国の聖地を訪ねて。August 11, 2025

滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。前編 | 近江最古の大社『白鬚神社』の湖中大鳥居。創建2000年余。『白鬚神社』(高島市鵜川215)は延命長寿のほか、縁結びや子授け、福徳開運、攘災招福、商売繁盛、交通安全など、人の世のあらゆる導きおよび道開きの神として信仰されてきた。湖中大鳥居は古より波打ち際に見え隠れしていた、また天下異変の前兆に突如姿を現したといった伝説が残り、室町時代の屏風絵にも描かれている。実際に鳥居が建立されたのは1937年、現鳥居は1981年に建て替えられたもの。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。前編 | 湖の恩恵にあずかる、人々の暮らし。琵琶湖には、鮒寿しになるニゴロブナをはじめ、ビワマス、コアユ、ホンモロコなどの固有種のほか、さまざまな淡水魚が生息している。岸釣りや、船釣りでもボートからSUPまでと、釣りのスタイルもさまざま。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 高島市の県道小荒路牧野沢線には、2.4㎞にわたってメタセコイア並木が続く。歩いても車で走り抜けても壮観だ。
滋賀・奥琵琶湖で聖なる水辺を歩く旅。後編 | 醒井宿の地蔵川では、清水であることの証しでもある梅花藻が咲く。

THINGS FOR BETTER LIFE #97神社仏閣、湖、島etc。全国の聖地を訪ねて。

神社仏閣、湖、島etc。全国の聖地を訪ねて。August 11, 2025

THINGS FOR BETTER LIFE」、今回のテーマは「全国の聖地を訪ねて」。

癒やされたいとき、心を鎮めたいとき、自分を見つめ直したくなったとき。そんなときに訪れたくなる自分だけの“聖地”が、きっと誰にでもあるはずです。

世界遺産にも登録されている和歌山の丹生都比売神社や、日本独自の美意識が息づく京都・東山の泉涌寺。そして、滋賀・奥琵琶湖の水辺を歩く旅路。

全国各地の聖地をめぐりながら、心が整うような時間を探しに行ってみませんか。